タグ

2016年8月28日のブックマーク (3件)

  • まともな船作れぬ三菱重工 3度の火災が示す現場破壊 | 長周新聞

    三菱重工長崎造船所で建造中の大型客船が3度目の火災を起こした問題は、日の造船業界、そして製造業立国を標榜してきた日の産業分野の崩壊状況を物語る象徴的な出来事として各所で話題になっている。世界を牽引する造船技術を誇った造船大国でまともな船がつくれないという現実を浮き彫りにしており、産業技術の育成を切り捨てていった犯罪性を実感させている。 造船大国日で進む技術劣化 三菱重工長崎造船所で建造中の豪華客船「アイーダ・プリマ」は、アメリカの世界最大手クルーズ会社カーニバル社の子会社でドイツ社を置くアイーダ社が発注したものだった。三菱重工にとっては10年ぶりとなる大型客船であり、日の造船大手の威信を賭けて意気込んで受注したものといわれてきた。総重量は12万5000㌧をこえ、3300人を乗せ1500室もの部屋を持つ「洋上のマンション」といわれる豪華客船で、三菱重工は2隻を1000億円で請

  • 客船造り130年、岐路に ネット対応遅れ大赤字、撤退も浮上 三菱重工:朝日新聞デジタル

    三菱重工業の客船建造が、事業をやめるかどうかの瀬戸際に追い込まれている。造船は創業時からの「業」で、中でも客船は花形事業だったが、約10年ぶりに受注した超大型客船で大赤字を出したためだ。ただ、日で豪華客船をつくれるのは三菱重工だけ。日の造船業の将来もかかって、板挟み状態だ。 三菱重工の客… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。

    客船造り130年、岐路に ネット対応遅れ大赤字、撤退も浮上 三菱重工:朝日新聞デジタル
    daddyscar
    daddyscar 2016/08/28
    不採算事業って、そこをどうにかするのが経営手腕じゃないんかい。
  • コンビニに置き換わりつつある駅構内の売店 | スラド

    かつては駅の売店と言えば、その鉄道会社に関連する企業が運営するのが一般的だった。しかし、近年ではそれが大手コンビニに置き換わりつつあるという(朝日新聞)。 大手コンビニが持つ運営能力と商品を利用することで鉄道事業者は「駅ナカ」の収益力を高められるという利点がある。コンビニ側にとっても、競合他社が存在しない場所で営業できるという利点があるという。 立地上の制約から駅売店時の特徴を残す店も多く、また広さが小さいのも特徴。たとえば大阪市の「ファミリーマート近鉄鶴橋駅1番ホーム東店」は、国内最小(広さ4m2)のファミリーマート店舗だそうだ。また、店員が駅員を兼ね、運賃精算等の駅業務を行う店舗もある模様。いっぽう店舗によっては、一般のコンビニと同様チケット購入やATMが利用できる場合もあるそうだ。 個人的には、地域性の違いも含めた駅売店の多様性や雰囲気が失われるためあまり好感は持っていないが、皆様は