タグ

ブックマーク / www.milkstand.net (11)

  • 細かい話で恐縮ですが、MacBook Airにスマホやタブレットを繋いで充電する時のTips

    MacBook Airは別名持ち歩くiPhoneの充電器とも言われています。 前々から、WindowsマシンとMacとで、それぞれ繋いだ場合に充電のパフォーマンスが違っていたり、MacBook AirではiPadの充電ができるのに、他のマシンではできないし、更に言うとGalaxyTabは、MacでもWindowsでもUSB給電では何故充電できないのか?!というあたりを、ちょっと整理してみました。 1.イマドキのMacのUSBポートは、iPadiPhone等のアップル製品が繋がると特別扱いをしていて、こいつらだけ大きな電流を流すことができるらしい! iPadにはフルフルの電力を与えることができるわけではないので充電が遅いのですが、iPhoneには十分なパワーを提供できます。 アップル製品以外のデバイスには、規格にあった普通の電流を供給するそうです(0.5Aまで)。 ちなみに、MacBook

  • モバツイの広告の取り組みについて、発表資料の共有

    先日、マイクロアドさん主催のスマートフォンマネタイズナイトというイベントで発表したときのお話をここでもシェアしておきます。 モバツイは、広告による収益で運営していますが、掲載する広告は、広告代理店さんに評判になるぐらい厳選しています。しかし、そこにはソーシャルメディアとモバイル広告の現状が非常にミスマッチであると言う大きな問題があります。 その辺について人的コストをかけて守っているというあたりの話です。なかなかその辺のことを知る機会もないと思いますので、ご参考までに。 No.1 No.2 No.3 No.4 No.5 No.6 No.7 ※「アドネットワーク」というのは、Google Adsenseみたいにタグを貼っておけば広告が自動的に配信してくるシステムのことを言います。その他に、モバツイを指名して出稿していただく「純広告」というのがありますが、スマートフォンの主流はアドネットワークと

  • ツイッターはステートレスなコミュニケーションでありつづけて欲しい。

    何故、自分がツイッターはやりつづけらるのか? 何故、Lingrや昔からあるチャットではダメなのか? ネットにおいてもリアルにおいても多くのコミュニケーションでは、自分の存在を維持するために、その場所やコミュニティにコミットしなくてはいけないという粘着性が求められる。 つまり、そのコミュニティにハマっている人は、時間のコミットが求められる。 チャットに入ればコンニチハ、ある時間を共有して、去るときはサヨウナラ。 そしてその連続性が人間関係になる。 個人的に、このように輪に参加している状態が続く=ステートフルなコミュニケーションが、とりわけネットではあまり得意ではない。 そもそも忙しいし、そういうところに時間を使うのがあまり好みではない。 それに対してツイッターは、参加という概念がない。突然、つぶやきを書くことができるし、突然いなくなることもできる。 @を使ったコミュニケーションは、非同期であ

  • そろそろモバツイがEC2に移転した話でも書くとするか。

    モバツイ以外にも実運用で回してるEC2な人たちは結構いると思うのですが、参考までに。 モバツイッターがAmazon EC2の人柱をやってくれている モバツイッターがAmazonEC2に移行しようかなとのこと。 さっそく性能問題にぶち当たったらしいし、ナイス人柱。 前にあるイベントで、EC2を活用されているHeartRailsの方にモバツイの構成をEC2に移転したらどうなるか?みたいな話をお伺いしたら、すぐ8万円/月ぐらいに構成になってしまう、と言われたのですが、大体、どんぴしゃな感じでした。 (追記:なお個人でWebサービスをスモールスタートする場合は、サーバの運用知識がそこそこある前提で、まずは自宅サーバから運用すると良いです。月間600万PVぐらいまでなら、HP ML115G5 + Phenomでこなせるハズなので。その辺についてはまたいずれ書きます。) ■EC2とは? 既にご存じの方

  • 「正しい反論を得る」ことは重要なネットリテラシーの一つ

    例えば、大卒の人が高卒の人に向かって、切々と大学に行くべきだということを語ってはいけない。 (別にステータス自体は、院卒が大卒に、博士課程が院卒に、一部上場企業の人が中小企業に、シリコンバレーな人がドメスティックな人に、○○人が△△人に・・・でも比較対象はなんでも良い。) これは相手を見下すとかそういうことではなく、経験してない人には理解しえないところが必ずあるから。そして、取り戻せない過ぎ去った時間は、解決ができないから。 こういう言い方はフラットな構造のブログのような場で語るのはオススメしない。 もしその良さを語るのであれば、一般化するのではなく、あくまでも主観であることを前提に書く。個々の経験のスコープに留める。 そこを誤って、まるでそれが世界の常識のように書いてしまうと反感を買い、いわゆる「炎上」してしまう。 こういうケースでつく反論は、大体、書いた人にとっては、おおよそ「望まな

  • 楽天アフィリエイトが儲かる理由

    ブログを書いてる人たちは、楽天アフィリエイトとアマゾンアフィリエイト、どっちが儲かっていますか? アマゾンは料率が最低3%で、楽天アフィリエイトは基1%のアフィリエイト報酬です。 単純に考えるとアマゾンアフィリエイトの方が良いに決まってるじゃん、という話になります。 ところが僕個人のblog活動においては、アマゾンアフィリエイトは大苦戦しています。 紹介料は、3ヶ月で3,000円ぐらいいけば良い感じです。 それに対して楽天アフィリエイトでは、なんだかんだで毎月3,000ポイントから最大で8,000ポイントぐらいの楽天ポイント報酬をもらっています。(1ポイント1円相当) このブログをご覧の方はわかるかもしれませんが、このブログって、そんなにアフィリエイトアフィリエイトしてないですよね。を紹介する時はいつもアマゾンなんですが、楽天の方はそんなに頑張っていません。せいぜい忘れないようにしてる

    daddyscar
    daddyscar 2009/06/17
    Amazonと楽天の「再訪問期間」の差について。
  • オープンソースハードウエアは、こんなに安くて、こんなに高性能だったとは。

    Arduinoオープンハードウエアセミナーというイベントに参加した。 chip1stopさんという、電子部品の通販をされている商社さんの主催で、司会はCerevoの和連和尚で、Cerevo社員の@booniesさんによるプレゼンテーションでした。 Arduinoというのは「あるでゅいーの」などと呼ぶ、マイコンボードです。イタリア製だそうです。 ハードウエアの設計自体がオープンソースで公開されているので、誰でもクローンを作ることができるそうです。 マイコンボードというのは、キーボードや液晶がついてないパソコンみたいなものです。 中身というか、裸の基板なので、なんだそれ?と思うでしょうが、これを箱に入れれば、携帯に見えたりパソコンに見えたり。 WindowsMacのような高機能なOSは乗っておらず、専用のプログラムだけをインストールして動かします。ただプログラムが動くだけでは何もできないので

  • 自作PC向けテレビパソコンセット

    DVDレコーダ(デジタルビデオレコーダ)を買おうと思って機能を調べてみたら、意外にも各社の個性がバラバラで自分のニーズが一機種では満たされないことがわかりました。 自分のニーズ 1.携帯(au W21CA)でTV動画を見たい 2.夜中のアニメがころころ開始時間が変わるので、「おまかせ録画」で自動追従させたい。 3.できればPCやインターネットの連携ができるとうれしい。 4.もっとも重要なことのは、携帯へのデータ変換などで、余計な操作を必要としないこと。日々の運用の時間が許しうる最小の時間で片付くことが何よりも条件。 DVDレコーダで、1が満たされるのは、松下のDIGAの高い機種でした。しかし12万円もする機種でした。通常番組を録画しつつ、携帯向けの動画も録画してくれるという高い運用性が実現されていて魅力でした。 「おまかせ録画」は、DVDレコーダ御三家(ソニー、松下、東芝)の中では、ソニー

    daddyscar
    daddyscar 2008/07/04
  • F's Garage:ファイルサーバ環境構築の巻

    久しぶりのハードウエア関連の話 今まで使っていたRAID(「レイド」と読みます)環境の120GBがいっぱいになってしまって、にっちもさっちも行かなくなってしまったので、新たにRAID環境を追加構築した。今までのRAID環境には、WBSなどのiPod用の動画ファイルを保存しておこうと思う。 仕事のデータなどの消えると困るデータを普通のHDD=シングルHDDに「だけ」保存しておくことほど危険なものはない。 多分、定期的にDVDなどにデータをコピーしている人も多くいるだろう。それは非常に確実な手段なのだが、fixしていない案件などで「明日のデータ」のデータの修正や再利用を考えると、DVDに保存しておく仕事も手間だし、何より忙しい時におろそかになりがちな、この仕事、そういう時ほど危険なものはない。最低限HDDを冗長化(2台以上のHDDにデータが保存されること)しておくに超したことはない。この辺を自

  • F's Garage:iPod動画作成メモ5:iPod用動画変換スクリプトダウンロード

    このエントリは、5G iPod向けの動画変換スクリプトのダウンロードエントリです。 最新版:2006/02/06 version1.2 ■概要 TVキャプチャカードで録画したmpeg2などの動画ファイルをiPod用の動画ファイルに自動変換するスクリプトです。 スクリプトによる動画変換後、動画出力フォルダに、index.htmlとPod casting用のRSSが出力されますので、動画出力フォルダをWebサーバのパスに割り当てておくと、Webサーバ経由のRSSのURLからiTunesのPodcasting経由でiPodに動画を自動転送できます。 ※index.htmlRSSのサンプル 自動生成されるIndex.htmlを見る (動画のサムネイル画像が自動生成されます。なおこのサンプルからは動画ファイルは読み込めません) 前日に録画したTV番組は夜中のタイマー(タスクスケジューラ)を仕掛けて

  • F's Garage @fshin2000 :モバイル系

    Webを中心とした、ビジネス&テクノロジーに関する思いつき by F-shin [ このサイトについて ] [ F-shinについて ] [ トップ ] 著書 Syndicate this site (XML) Powered by カテゴリ[モバイル系]のエントリ一覧 2013/06/23(Sun) スマホと携帯で違う所。 この記事を電子書籍(EPUB)として読む 2013/06/13(Thu) Firefoxが実現するスマホのオープン化とガラケーエコシステムはHTML5で復権するか?! この記事を電子書籍(EPUB)として読む 2013/05/16(Thu) コンピューター将棋には人間にあわせてバッテリーか何かの制約をもたせるべきでは? この記事を電子書籍(EPUB)として読む 2013/01/09(Wed) 気の利いたWiFi設定がされてるコワーキングスペースでモバイル開発をする。

  • 1