タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (27)

  • 西鉄ストア、Hadoopベースの基幹系システムがアマゾン上で稼働

    西鉄ストアが「Hadoop」と「Asakusa Framework」の組み合わせで基幹系システムを刷新し、2013年3月末から「Amazon Web Services(AWS)」上で稼働させている。開発元のノーチラス・テクノロジーズが2013年4月9日に発表した。Asakusa Frameworkは、オープンソースソフトウエア(OSS)の分散バッチ処理ソフトHadoopを使って基幹系バッチ処理を行うためのフレームワークである。 西鉄ストアが今回刷新したのは、売り上げの確定処理などを行う「売上・売掛金管理システム」、仕入・費用の計上や買掛金・未払い金などの債権管理・支払い管理を行う「仕入・買掛管理システム」、店舗内のテナントの売り上げや手数料を管理する「テナント管理システム」、個別原価法で損益を管理する「管理会計システム」の4つ。流通業としての同社の基幹系システムのほぼすべてを、Asakus

    西鉄ストア、Hadoopベースの基幹系システムがアマゾン上で稼働
    daisuke-m
    daisuke-m 2013/04/12
    うおー、すげえ。
  • JavaOne 2012レポート(前編)-- 着実に進化を遂げるJava

    今年(2012年)も、9月30日から5日間に渡って、サンフランシスコでJavaOneが開催されました。通算17回、オラクルの開催になってから3回目のJavaOneです。 オラクルの開催になってから、JavaOneはOracle OpenWorldと同時開催されてきました。今年も、OpenWorldがモスコニセンタ、JavaOneがヒルトンホテルなどで同時期の開催となりました。 例年通り、モスコニセンタに隣接するハワードストリートと、ヒルトンホテルに隣接するテイラーストリートを封鎖してラウンジにしてしまっています(図1、図2)。

    JavaOne 2012レポート(前編)-- 着実に進化を遂げるJava
  • 総務省がスマホプライバシー基準を公開

    総務省は、スマートフォンアプリが順守すべきプライバシー保護の基準などを示した提言「スマートフォン プライバシー イニシアティブ」を公開する。提言案を2012年6月29日に公表し、7月20日までの意見募集を経て正式公開へ進める。「企業がスマホのプライバシー保護へ自主的に取り組む上で参考になる基準ととらえてほしい」(総務省)。 提言を見たセキュリティ専門家は「これまでの指針とは異なり、基準が極めて詳細かつ具体的」と口をそろえる(図)。消費者向けにアプリを提供している企業は、アプリの仕様やプライバシーポリシーなどを見直す必要が出てきそうだ。 これまで総務省は、スマートフォンを含むITサービスのプライバシー保護について二つの指針を公開していた。一つは、個人情報保護法などに基づいて事業者が順守すべき基事項を定めたガイドライン。もう一つは、ガイドラインほどの拘束力はないものの、プライバシー情報を扱う

    総務省がスマホプライバシー基準を公開
  • Javaの次世代GUIに注目---JavaOne Tokyo 2012 レポート(後編)

    2012年4月4日から5日にかけて、日で7年ぶりに開催されたJavaOne Tokyoのレポート。前編では、キーノートセッションを中心にレポートしました。後編では、Java SEとJavaFXに関するセッションを中心にレポートします。 Java SE Java SEに関するセッションにはProject CoinなどJava SE 7に関するセッション、Project LambdaなどJava SE 8に関するセッション。また、それ以外のセッションに大別できます。ここでは、Java SE 8に関するセッションから、キーノートでも取り上げられたProject LambdaとProject Jigsawについてレポートします。 Project Lambda: To Multicore and Beyond セッションを担当したのはOracleのDavid Holmes氏。Holmes氏はJav

    Javaの次世代GUIに注目---JavaOne Tokyo 2012 レポート(後編)
    daisuke-m
    daisuke-m 2012/04/19
    JavaOne LTの面々
  • [続報]spモード障害、なぜ処理能力オーバーで「メールアドレスの置き換え」が起きたのか

    2011年12月20日に発生したNTTドコモのspモード障害(関連記事)。一部のサーバーが処理能力不足に陥ったことが、なぜ「自分のメールアドレスが他人のものに置き換わる」という通信の秘密にかかわる事故に発展したのか。大きな理由の1つは、メールアドレスが端末固有のIDでなく、端末に振り出されたIPアドレスとひも付いていた点にある。 Android OS端末がいったん3G網に接続したら、3G網から切断しない限り、端末のIPアドレスは変わらない。端末を再起動したり、あるいは3G網からWiFi網に切り替えたりしない限り、IPアドレスが再度割り振られることはない。家庭の固定網に接続したパソコンに近い仕様といえる。 この仕組みによって、Android OSにおけるIPアドレスは、一時的には端末を識別するIDとして使える。NTTドコモのspモードシステムの場合、3G網に接続して電話番号とIPアドレスをひ

    [続報]spモード障害、なぜ処理能力オーバーで「メールアドレスの置き換え」が起きたのか
    daisuke-m
    daisuke-m 2011/12/24
    レビューできる人が誰もいなかったのかなぁ。。。
  • Java SE 7徹底理解 第2回 細粒度の並行処理 - Fork/Join Framework

    Java SE 7徹底理解の2回目である今月は、並行処理のフレームワークについて紹介していきます。 Javaは1.0がリリースされた当初から、スレッドを使用することができました。筆者もJava 1.0で簡単にスレッドが使えることに感動したことを覚えています。 しかし、スレッドを安易に使ってしまうと、デッドロックやデータの破壊を引き起こしかねません。スレッドクラスは簡単に使えるものの、使いこなすには並列/並行処理についての適切な知識を必要としたのです。 そこで、より簡単に並列/並行処理を使うためのフレームワークであるConcurrency UtilitiesがJ2SE 5.0で導入されました。 Concurrency Utilitiesは非同期処理APIや、スレッドセーフで高性能な並行コレクション、ラッチやセマフォなどのロック機構、アトミック処理など並列/並行処理のためのさまざまな機能が含ま

    Java SE 7徹底理解 第2回 細粒度の並行処理 - Fork/Join Framework
  • IPA、アジャイル開発向け契約書の草案を公開

    情報処理推進機構(IPA)のソフトウェア・エンジニアリング・センター(SEC)は2011年4月7日、アジャイル型開発プロジェクトITベンダーに発注する際の契約書のひな型を公開した。「アジャイル開発に注目が集まるものの採用が進まない障壁の一つが、適した契約書のひな型がなかったこと。日の大手ベンダーでも策定していなかった」(IPA/SECの山下博之 エンタプライズ系プロジェクトプロジェクトリーダー)。アジャイル開発は1週間から1カ月といった期間での開発(イテレーション)を繰り返しシステムを完成させる手法。 契約書は2種類ある。一つは「基/個別契約モデル」と呼ぶもの。プロジェクト全体で開発を委託する基契約を締結した後、イテレーションごとに個別の契約を結ぶモデルである。基契約は法的拘束力はなく、個別契約に共通する事項を定める。個別契約はイテレーションで開発する機能が定まっていない場合は準

    IPA、アジャイル開発向け契約書の草案を公開
  • みずほ銀行のシステムトラブルは原因・復旧時期とも不明、「正常化に時間かかる」

    みずほ銀行は2011年3月17日、15日から続いているシステムトラブルに関して記者会見を行い、西堀 利頭取は「正常化には時間がかかる」との見通しを示した。トラブルの原因は今もなお不明。18日以降はATMや窓口業務の開始時間を遅らせるほか、引き落としや給与振り込みといった社会生活にとって重要な業務以外の取引を制限し、復旧に全力で取り組む。 今回のシステムトラブルは、3月14日に東京都内特定支店への振り込みが、想定量を上回ったことをきっかけとして発生した。この結果、15日午前5時までに終了すべき夜間バッチ処理が終了せず、15日付の国内銀行向けの振り込みが約38万件(金額で4900億円)未処理となった。また、夜間バッチ処理が終了しなかったことから、オンラインシステムの起動も遅れ、ATMでの振り込み処理などが10時30分までできなくなった。 翌16日も、午前5時までに終了すべき夜間バッチ処理が終了

    みずほ銀行のシステムトラブルは原因・復旧時期とも不明、「正常化に時間かかる」
    daisuke-m
    daisuke-m 2011/03/18
    恐ろしい…。『振り込みが想定量を上回り、期限までに夜間バッチが終了せず、オンラインシステムの起動が遅れ。』
  • 第26回 音のよいCD-Rシステムを自作するオーディオ・マニアを訪問

    前回,CD-Rドライブによって,同じデジタル・データでも音が変わることを紹介した。ここで肝心なことは,販売されているCDは永遠のものではないということだ。実際,筆者が所有するCDの中には,アルミ蒸着層に湿気が5年ほど前に侵入し,真っ黒になってしまったものがある。このCDは,CDが登場した初期のドイツArchivのBach全集(輸入盤)である。また,使用頻度の高いCDは,どうしても表面に傷がつきやすく,傷が大きくなると,再生時にノイズが発生したり,再生が全くできなくなってしまうことがある。傷を削り取る装置で修復を試みても,効果が無い場合もある。 この問題は,CDをCD-Rにバックアップすることで解決できる。しかも,前回紹介したように,高音質で書き込めるCD-Rドライブを使えば,元のCDよりも音がよくなることがあるのだ。Premium2の販売台数から推測すると,大切なCDコレクションを,このよ

    第26回 音のよいCD-Rシステムを自作するオーディオ・マニアを訪問
    daisuke-m
    daisuke-m 2010/11/18
    例えば。「ここに焼いたCD-RがXX枚あります。XPか98SEどちらかで焼いてあります。選り分けて下さい。」この人達は、余裕で正解出すんか?
  • [Android編]短命なオブジェクトを作ってはいけない

    Android上のアプリケーションはJava言語で開発できるが、PCやサーバー向けのJava仮想マシンとは異なる「Dalvik仮想マシン」上で動作する。Dalvik仮想マシンは、モバイル向けに特化されているのが特徴である。 Androidアプリケーションの開発では、Javaの開発現場で培ってきた資産やノウハウを生かすことができる。だが、基的にPC上で動作させるJavaアプリケーションと同様に考えてしまうと、思わぬ落とし穴に陥ることになる。 そこで、主にメモリー管理の面からJava仮想マシンとDalvik仮想マシンの違いを見ていくことにする。 両者とも、メモリー管理はガベージコレクタ(GC)が担当する。ヒープ領域に空きがない場合、不必要なオブジェクトを回収して空き領域を作るのがGCの役割である。Java仮想マシンでは「世代別GC」という方式を採用しているが、Dalvik仮想マシンは「マーク

    [Android編]短命なオブジェクトを作ってはいけない
    daisuke-m
    daisuke-m 2010/09/07
    ふむ。ただ、これ以前のレベルの問題も多い。
  • コードはやはり短いほうがいい!

    C言語ならわかるのに,なぜかJavaは理解できない---。プログラミング言語を学び始めた10年ほど前,記者はこのように思っていた。 その後,Javaに対する苦手意識を何とか解消しようと,様々な参考書を手にとって読んでみたりした。しかしながら,生来のなまけ性のためか,参考書を購入して手元に置いておくだけでJavaをマスターした気になってしまう。「Javaプログラミングなら任せておけ!」というレベルまでには,なかなか至らなかった。 Javaプログラムの開発には統合開発環境(IDE)のEclipseが広く使われていることも,Javaプログラミングを習得できない言い訳になっていた。Eclipseを使いこなせれば,確かに開発効率を大いに高められそうだとは思っていた。しかし,Eclipseになじみの薄かった記者にとって,使いこなすまでの道のりが遠く感じられたのである。 あえてEclipseを使わない

    コードはやはり短いほうがいい!
    daisuke-m
    daisuke-m 2009/09/19
    でも現在のJavaはIDEも含めて「Java」だと思う。import文なんて自分で書いた事ないw
  • [データベース設計編]参照整合性制約機能を多用してはいけない

    参照整合性(Referential Integrity)とは,テーブル間のデータの整合性を保つための仕組みである。例えば,「受注テーブルの商品番号カラムには,商品テーブルの商品番号カラムに同じ値がなければならない」といった制約を維持するための仕組みである(図1)。RDBMSはこの整合性を維持するための機能として,「参照整合性制約」といった機能を持つことが多い。これは,定義された参照整合性をチェックし,整合性を逸脱するような値がテーブル内に存在しないようにする機能である。この機能を使用する場合は,テーブル定義の際に「Constraint句」を用いることが多い。 参照整合性制約機能は,誤ったデータがテーブルに含まれないようにするには効果的な機能である。だが,むやみに使うと問題を引き起こすことがあるので,注意が必要だ。 データ移行時にエラー 最も問題が起こりやすいのは,データを移行する際だ。先の

    [データベース設計編]参照整合性制約機能を多用してはいけない
    daisuke-m
    daisuke-m 2009/07/08
    論外。基本的にガチで張るべき。パフォーマンス要件が出た時にはじめて、デメリットを計算しつつ、必要な時のみ外す。「解除すると,誤ったデータが混入される可能性がある」→それに気づけない状態は最悪。
  • リモートから利用可能なサーバー向け仮想化ソフトウエア

    「VMware Server」は,ホストOS型のサーバー向け仮想化ソフトウエアである。従来の「VMware GSX Server」の後継製品に当たる。VMware Serverに名称を変更して無償化しただけではなく,機能も大幅に強化した。 無償提供の目的はいくつかあるが,今まで仮想化技術を利用した経験のないユーザーに,仮想化とはどういうものかを理解してもらうのが最も大きな理由である。5カ月のベータ期間中には70万のダウンロードを数えた。2006年6月末に正式提供を始めている。多くのユーザーが仮想化を体験している。 VMware Serverは,比較的小規模なサーバー統合や,テスト・開発環境など,企業内システムにも利用可能だ。ただ,企業システムを無償の製品で運用するのは不安かもしれない。そのようなユーザーに対してヴイエムウェアは,有償サポートを提供する。Microsoftが,同様な仮想化ソフ

    リモートから利用可能なサーバー向け仮想化ソフトウエア
  • 第8回 価格.com WEBサービスで商品検索

    前回は 海外出張 のため,1回分お休みさせていただきました。 米国サンディエゴで開催された FASTforward '07 カンファレンスに参加してきました。 『検索』というと,一般的には GoogleYahoo! の2強というイメージがありますが, 企業内イントラ検索や企業サイト向け検索システム構築用エンジンといった エンタープライズ・サーチの市場では,GoogleYahoo! とはまた別の世界があります。 そういえば,最近は Namazu を使った検索システムを見ることも減ってきました。 カンファレンスの内容については,ITpro 内の こちら の記事が詳しいです。 さて。今回は,カカクコム社が提供する 価格.com WEBサービス と,その商品検索 API のカンタンな使い方をサンプル・コードを交えてご紹介します。 価格.com の持つ膨大なデータを「サーチ」できる最初の一歩です

    第8回 価格.com WEBサービスで商品検索
    daisuke-m
    daisuke-m 2008/02/14
  • データベースを基本から理解する

    スタンドアロン型,クライアント/サーバー型,Webアプリケーションを問わず,もはやちょっとしたアプリケーションなら,データベースを扱うのは当たり前です。フリーのデータベースも普及し,個人で使う機会も増えてきました。特集では,「データベースのことが全部わかる」をキーワードに,様々な角度からデータベースについて解説します。データベースについて知っているのといないのとでは,開発できるアプリケーションの幅に大きな違いがあります。「データベースって難しそう」とこれまで避けていた人も,「基礎知識は勉強したので知っているつもり」という人も,特集を読んで自信を持ってデータベースを扱えるようになってください。 Part1 3柱で完全マスターするデータベースの基 Part2 SQLこれだけ知っていれば大丈夫 Part3 ExcelユーザーのためのAccess超入門 Part4 事例でみるみるわかる初め

    データベースを基本から理解する
    daisuke-m
    daisuke-m 2008/02/14
  • テレビやケータイのソースコードをダウンロードしてみよう - 記者のつぶやき:ITpro

    以前にも書いたが,現在さまざまな家電がLinuxをOSとして採用している。国内主要メーカーの薄型テレビはほぼすべて,携帯電話にも年間1000万台規模でLinuxを搭載するようになった(関連記事)。 Linuxはオープンソース・ソフトウエアなので,各機器に搭載されたソースコードは,誰でもダウンロードできるようにしているメーカーが多い。以下がダウンロード・ページの例だ(メーカーによっては,製品のシリアルナンバーを入力する必要がある場合もある)。 Sony Global - Linux Source Code Download page シャープ 液晶テレビ AQUOSサポートステーション|ソースコード公開 日ビクター Linuxソースコードダウンロード ケンウッド デジタルオーディオプレーヤー | GPLに関するお知らせ NTTドコモ Linuxソースコード ダウンロード Panasonic

    テレビやケータイのソースコードをダウンロードしてみよう - 記者のつぶやき:ITpro
    daisuke-m
    daisuke-m 2008/02/14
  • 自分の研究にどこまでこだわれるのか

    技術者であれば,自分が研究してきた成果を実用化に結びつけたいと願うことは,ごく自然である。自社では撤退せざるを得なかった研究への未練が,転職への引き金になるということも,これまでも多く見てきた。 もちろん,平坦な道ばかりがあるわけではない。企業を転々として,ようやく花開いたケースもあれば,結局水面下の研究として終わってしまったケースもある。自分で,引き際を考えなくてはならないこともある。今回は,研究にこだわりを持っていた技術者の,転職話の実例をご紹介する。 企業を辞めて自ら実証実験の道を選択 自分が所属している企業の方針が,急激に変わるという可能性はどこにでもある。方針が変更する理由は,日企業と外資系企業ではかなり異なるように感じる。日企業の多くは,業績不振を理由として方針を変更する。一方,外資系企業の場合は,業績うんぬんというよりも,トップマネジメント層が独断で方針を変更することが多

    自分の研究にどこまでこだわれるのか
  • Sun,オープンソース仮想化ソフト「xVM」を無償提供,AMD/Intelプロセサにも対応

    米Sun Microsystemsは米国時間11月14日,オープンソースの仮想化プラットフォーム・ソフトウエア「Sun xVM」を無償提供すると発表した。大規模なデータセンター環境で仮想化サーバーを構築し,WindowsLinux,SolarisをゲストOSとして運用できる。 当初Sunが提供するxVMブランドのソフトウエアは,集中管理コンソール「Sun xVM Ops Center」とXen hypervisorベースの仮想化サーバー「Sun xVM Server」の2種類。Sunは,開発コミュニティ「OpenxVM」も運営し,データセンター向け仮想化/管理技術の開発を支援していく。 xVM Ops Centerを利用すると,物理サーバーなど実体のあるIT機器だけでなく,仮想化したITリソースをすべて集中管理することが可能になる。xVM Serverは,WindowsLinux/So

    Sun,オープンソース仮想化ソフト「xVM」を無償提供,AMD/Intelプロセサにも対応
  • VMware,無償の仮想化サーバー・ソフトの新版「VMware Server 2」をベータ公開

    米VMwareは米国時間11月13日に,無償の仮想化サーバー・ソフトウエアの新版「VMware Server 2」を発表した。同社Webサイトから公開ベータ版を入手できる。2008年に正式版を一般リリースする予定。 VMware Server 2では,VMware Server 2では,直感的なWebベースの管理インタフェースを追加した。組み込み型仮想マシン・コンソールをはじめ,仮想マシン・ユーザー向けにリモート・コンソールURLをカスタム作成する機能などを備える。 サポートするゲストOSは,「Red Hat Enterprise Linux 5」「Ubuntu 7.10」を含む各種Linuxディストリビューションや,「Windows Server 2003」「Windows Server 2008(ベータ版)」「Windows Vista」など30種類以上にのぼる。 また,Virtual

    VMware,無償の仮想化サーバー・ソフトの新版「VMware Server 2」をベータ公開
  • 多様化するCGMマーケティング

    不特定多数の消費者が作成するCGM(コンシューマー・ジェネレイテッド・メディア)に限らず、Webを利用したマーケティングにはさまざまなものがある。最新のCGMマーケティングの動向を示すと共に、過去の歴史を振り返る。 多様化するCGMマーケティング,低コストで「広く・深く」伝える 一口にCGMを意識したマーケティングといってもその内容はさまざまだ。最近ではブロガーに、商品などの記事執筆の依頼をする「PRブログ」や一般消費者に動画のコマーシャルを作ってもらい、それをWebサイト上で公開する「CGCM(コンシューマ・ジェネレイテッドCM)」などが脚光を浴びている。 インターネットが普及し始めた1995年ころからCGMマーケティングの手法があったわけではない。当時主流だったのは、バナー広告やメール・マガジン広告だった(図B)。これらは不特定多数に対し同じコンテンツを流すという点で、テレビや新聞とい

    多様化するCGMマーケティング