タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (80)

  • スキルシート詐欺が起こるメカニズムとエンジニアが取れる対処法

    当は持っていないスキルや経験を“盛って”しまうスキルシート詐欺。未経験や微経験エンジニアを襲う犯罪行為は、なぜなくならないのでしょうか。 複雑怪奇なIT“業界”を解説する連載。これまで、IT業界にまん延する多重下請け構造と偽装請負、多重下請け構造が起こる仕組み、「案件ガチャ」が起こるメカニズム、SI業界のエンジニアが陥りがちな「3つの地獄」など、IT業界の理不尽な現実を取り上げてきました。 今回は、少し前に話題になった「SI業界のスキルシート詐欺」の実態と、詐欺が横行するメカニズムを解説します。 エンジニアになるためには、前科者にならなければならない……のか 人手不足だからと未経験者や微経験者をSI業界に引きずり込み、漏れなく経歴詐称者にするスキルシート詐欺事件が後を絶ちません。 ここでは未経験=「プログラミングスクール卒で、プロジェクト経験ゼロのエンジニア」、微経験=「運用やテスター

    スキルシート詐欺が起こるメカニズムとエンジニアが取れる対処法
  • どの時代にも生き残るエンジニアのスキルとスタンス

    どの時代にも生き残るエンジニアのスキルとスタンス:技術スペシャリストは、ほんの一握り(1/3 ページ) 私がベンチャー企業を渡り歩きVPoEになるまでの経歴と、活躍している多数のエンジニアたちと出会い、一緒に仕事をしてきた経験を基に、外部の状況にかかわらず必要とされるエンジニアに共通するスキルやスタンスをお伝えします。 コロナ禍により、「ニューノーマル時代」というワードが広がりました。新たな生活様式といわれるように、IT業界もテレワーク化が一気に加速しました。IT業界に関しては、技術文化なども移り変わりが激しいため、エンジニアの市場価値も変化してきたと思います。 特集 ニューノーマル時代のセルフモダナイゼーション。今回は、スクールフォトや保育ICTなど幼保DXを提供する「千」のVPoE(Vice President of Engineering、エンジニア組織のマネジメント責任者)として

    どの時代にも生き残るエンジニアのスキルとスタンス
  • エクスプローラーの「応答なし」がデスクトップ全体を道連れにしないようにする【Windows 10トラブル対策】

    エクスプローラーが「応答なし」になるとデスクトップも使えなくなる デスクトップは、エクスプローラーと同じプロセスで動いているため、エクスプローラーのフォルダーウィンドウが「応答なし」になると、デスクトップも反応しなくなってしまう。こうした状態の頻度がある程度高い場合、フォルダーウィンドウのプロセスをデスクトップと分離するとよい。その方法を紹介しよう。 「Windows 10」を使っていて、「エクスプローラー」でファイルをコピーしている途中やアプリケーションを起動しようとした際に、「応答なし」になってハングアップした状態になってしまった経験は誰にでもあると思う。しばらく待つとエクスプローラーの反応が戻り、作業が継続できることも多い。 この「しばらく待つ間」に別の作業をしようと、[スタート]ボタンを押しても、[スタート]メニューが表示されない。また、エクスプローラーの右上の[×]アイコンをクリ

    エクスプローラーの「応答なし」がデスクトップ全体を道連れにしないようにする【Windows 10トラブル対策】
  • やった分はお金ください。納品してないけど

    連載目次 中途解約でもお金はもらえる? 実施していたプロジェクトが何らかの理由で中止となったとき、発注者(ユーザー企業や元請け企業)は、受注者に対してどこまで支払うべきなのか。逆に受注者であるベンダーは、どこまで請求できるのか。ソフトウェア開発の場合、その解釈が曖昧になりやすく、だからこそ紛争に発展してしまうケースも少なくない。 請負契約の途中解除に関する条文としてよく取り上げられるのが、「民法641条」の「請負人が仕事を完成しない間は、注文者は、いつでも損害を賠償して契約の解除をすることができる」という条文だ。 これを素直に解釈すれば、発注者は契約を解除できるが、それには損害の賠償が必要ということになる。ただ、これに従って損害を賠償しようとしても、受注者の損害をどのように算定するのかまでは規定してはいない。そこは基的には発注者と受注者の間で取り交わされる契約で決めておくべき事柄なのだ。

    やった分はお金ください。納品してないけど
  • 「永続ライセンス版Office」に新機能は追加されない、わけでもないようだ

    Windowsにまつわる都市伝説 いつの間にかOffice 2016でSVGやLaTeXが扱えるようになっていた 「Microsoft 365」(旧称、Office 365)サブスクリプションのOfficeアプリと、ボリュームライセンスやパッケージ版の永続ライセンス製品のOfficeアプリには大きな違いがあります。サブスクリプション製品のOfficeアプリは更新によって継続的に新機能が追加されるのに対し、永続ライセンス製品のOfficeアプリはリリース時に搭載された機能のまま、セキュリティ更新やバグ修正だけが提供されることです。 お使いのOfficeアプリがサブスクリプション製品なのか、永続ライセンス製品なのか、つまり「新機能の追加があるのか、ないのか」は、Officeアプリの「アカウント」ページ(Outlookの場合は「Officeアカウント」)に表示される製品名や「新機能」情報の有無で

    「永続ライセンス版Office」に新機能は追加されない、わけでもないようだ
  • プロマネさん、ここは一つ大人になってくれないか

    田中はあのとき確かに「分かりました」と言った。その約束がほごにされたのだ。 鋭い目つきのまま早足で田中の席に近づいた翔子は、その前のパイプ椅子に座る大柄な男性の存在に気付いた。イツワの山谷部長だ。仕立ての良いスーツにロレックスの時計を着けた山谷は、翔子の血相を変えた鋭い視線が田中に突き刺さっていることに気付いた。 「えっと、こちらはベンダーの方かな?」 柔和な笑顔を向けられた翔子は、深く一礼をした。 「初めまして。『サンリーブス』の澤野と申します」 「ほお、サンリーブスさん……えっと。そっか、アナタが澤野さん。いや、サンリーブスさんには期待以上に活躍いただいて。何分、よろしく」 「恐れ入ります」 翔子は笑顔で取り繕ったが、目は笑っていなかった。人の表情から心を探ることに長けている山谷は、翔子の目の中に怒りを感じた。 「何か、トラブルでも?」と尋ねる山谷に、横から田中が割って入った。 「

    プロマネさん、ここは一つ大人になってくれないか
  • テレワークはコミュニケーションが不足するって本当かな?

    テレワークはコミュニケーションが不足するって当かな?:仕事が「つまんない」ままでいいの?(66)(1/4 ページ) 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策により、対面でのコミュニケーションが難しくなり、在宅勤務やテレワークが広がりを見せています。それに伴い、会社に出勤しているときと異なるオンラインやテキスト中心のコミュニケーションに、難しさを感じていませんか。 在宅勤務が一時的なものなら、それほど気にすることはないのかもしれません。でも、新型コロナウイルス感染症が収束するまでにはもうしばらく時間がかかりそうですし、これだけ在宅勤務やテレワークが普及すると、「コロナ前に戻る」ということはないでしょう。 これからは、オンラインやテキストの「新たなコミュニケーション」を模索していく必要がありそうです。 私はこの数年間、在宅勤務、フルリモートでテレワークをしてきました。また、コミュニケ

    テレワークはコミュニケーションが不足するって本当かな?
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2020/06/23
    "今起こっているコミュニケーションの問題は、在宅勤務やテレワークによって起こっているのではなく、今まで表面に見えていなかった問題が可視化されただけ。もともとあった問題"
  • エンジニアに学歴は必要ですか?

    僕は「自由」なわけじゃない、「自分勝手」なだけだ――HAL9000に憧れてIBMに入社し、同社初の“ドクター未満”で研究所所員となった米持幸寿さんは、自身のキャリアを振り返って、こう評す。人に恵まれ、運に恵まれ、何より努力を重ね、やりたいことを実現してきた米持さんの挫折と、過去の自分への恨みを晴らした出来事とは。 人は誰しも、大なり小なり、何かしらのコンプレックスを持っており、それとうまく折り合いをつけつつ生きているのではないだろうか。だが、長年日IBMでテクノロジー・エバンジェリストなどを歴任し、今は大学院生として学びながら音声対話インタフェースの開発に取り組むPandrbox代表 米持幸寿さんは、自分でそのコンプレックスにケリをつけ、「過去の自分への恨みを晴らしている」という。一体どういうことなのか聞いてみた。 全ては中古の雑誌と「2001年宇宙の旅」から始まった 父親が大工をしてお

    エンジニアに学歴は必要ですか?
  • 「Google Chrome」ブラウザ、リソースを大量消費するWeb広告をブロック

    Googleは2020年5月14日(米国時間)、バッテリーやネットワークなど、ユーザーデバイスのリソースを大量に消費するWeb広告があることを踏まえ、「Chrome」ブラウザに、ディスプレイ広告が使用するリソースを、ユーザーが反応する前に制限する機能を導入すると発表した。 この機能により、広告が使用したリソース量が上限に達すると、その広告のフレームはエラーページに移動し、広告がリソースを消費し過ぎたことをユーザーに知らせる。例えば、このように広告がアンロードされた場合のフレームの表示は次のようになる。 Googleは、ネット広告の改善を目指す団体「The Coalition for Better Ads」が策定する広告基準「Better Ads Standard」に従い、ほとんどのユーザーが受け入れられないと感じる広告をブロックする取り組みを以前から行っている。 最近、ごく一部のディスプレ

    「Google Chrome」ブラウザ、リソースを大量消費するWeb広告をブロック
  • 【 git show 】コマンド(応用編)――コミット単位でログや差分、ファイルを表示する

    git/git showコマンドとは? 「git」は「Git」という分散型バージョン管理システム用のコマンドです。Gitは元々Linuxカーネルのソースコードを管理するために作られた「バージョン管理システム」で、現在は多くのソフトウェアやWebサイトのソースコード、ドキュメントの管理などに用いられています。 ソースコードを管理する際、最新版だけを保存するやり方はうまくいきません。開発中のさまざまなタイミングで状態を管理し、必要に応じて比較、参照したり、元に戻したりできるようにする仕組みが「バージョン管理システム」です。 Gitでは、テスト版など複数に枝分かれした状態も管理できます。複数のメンバーによる開発を前提としており、開発中の各時点におけるコメントや、コメントへの返信なども管理できるようになっています。 gitのサブコマンドとGitの仕組み gitコマンドはほとんどの場合、「サブコマン

    【 git show 】コマンド(応用編)――コミット単位でログや差分、ファイルを表示する
  • なぜ未曾有の人材不足でも、エンジニアの年収は上がらないのか

    なぜ未曾有の人材不足でも、エンジニア年収は上がらないのか:多重下請けも海外人材活用も「元」は同じ(1/3 ページ) 市場原理では需給バランスで価格が決定する。なのになぜ、俺の、私の年収は上がらないんだ!――IT“業界”解説シリーズ、第7弾はマクロ視点での多重下請け考察です。 複雑怪奇なIT“業界”を解説する連載、第1弾はIT業界にまん延する多重下請け構造と偽装請負について、第2弾は多重下請け構造が起こる仕組みについて、第3弾はシステム開発プロジェクトには複数の契約形態が混在することを、第4弾はユーザーはなぜプロジェクトに協力したがらないのか、第5弾は「案件ガチャ」が起こるメカニズム、第6弾はベンダーの営業が安請け合いする理由を説明しました。 今回は、再び「多重下請け構造」について考えます。 就活時、偏った業界研究をしてIT業界に就職したITエンジニアの中には、キャリアアップしたくても、

    なぜ未曾有の人材不足でも、エンジニアの年収は上がらないのか
  • AWS、ソースコードの問題点修正や、稼働中のアプリケーションの性能改善に役立つサービス「Amazon CodeGuru」を発表

    Amazon Web Services(AWS)は米ラスベガス市で開催中の「AWS re:Invent 2019」で、ソースコードの品質やアプリケーションパフォーマンスのプロアクティブな改善を支援する有償のフルマネージドサービス「Amazon CodeGuru」を発表した。同サービスは現在、プレビュー段階にある。 Amazon CodeGuruは、機械学習モデルと学習済みのベストプラクティスを利用する。ユーザーはコードの品質を向上でき、アプリケーションのパフォーマンスを最適化する手掛かりを得ることができる。 Amazon CodeGuruは2種類のサービスからなる。自動コードレビューサービス「CodeGuru Reviewer」とアプリケーションプロファイリングサービス「CodeGuru Profiler」だ。いずれも現時点ではJavaをサポートしている。 CodeGuru Reviewe

    AWS、ソースコードの問題点修正や、稼働中のアプリケーションの性能改善に役立つサービス「Amazon CodeGuru」を発表
  • 「こんなのクラウドネイティブじゃない」と思うこと

    「こんなのクラウドネイティブじゃない」と思うこと:草間一人×青山真也 クラウドネイティブ対談(4)(1/2 ページ) 連載では、2019年7月の「Cloud Native Days Tokyo 2019」でCo-chairを務めた青山真也氏と草間一人氏に、クラウドネイティブに関してじっくり語ってもらった対談の内容を、4回に分けて掲載している。今回は最終回として、「『こんなのクラウドネイティブじゃない』と思うこと」をお届けする。 連載では、2019年7月の「Cloud Native Days Tokyo 2019」でCo-chairを務めた青山真也氏と草間一人氏に、クラウドネイティブに関してじっくり語ってもらった対談の内容を、4回に分けて掲載している。第1回は「クラウドネイティブは、どう誤解されているか」、第2回は「CNCFのCloud Native Trail Mapを、クラウドネイテ

    「こんなのクラウドネイティブじゃない」と思うこと
  • 【Google Chrome】閲覧履歴やパスワードを消去(削除)して悪用防止

    Google Chromeに保存されている閲覧履歴や認証パスワードを消去(削除)したい! 他人に直接Chromeを操作されると、閲覧履歴を見られたり、保存済みパスワードで勝手にログインされたりする恐れがあります。 稿では、Google Chrome(以下、Chrome)でWebページの閲覧履歴やCookieなどを消去したり、保存されているID/パスワードを削除または表示したりする方法について説明します。 Chromeの閲覧履歴やキャッシュ、Cookieなどを消去するには ChromeでWebページを閲覧していると、その履歴がPC内に保存されます。それらは空白ページ(新規タブ)を開いたときに表示されるショートカットアイコンや、アドレスバー(オムニボックス)にURLを記入し始めたときに自動補完される予測候補などに反映されます。 また、閲覧したページの画像なども「キャッシュ」としてPCのディス

    【Google Chrome】閲覧履歴やパスワードを消去(削除)して悪用防止
  • AndroidはJavaのAPIを無断で利用してもよいのか? Oracle有利の決定にRed HatとIBMが異議

    Red Hatは2020年1月13日(米国時間)、IBMと共同で米国連邦最高裁判所(連邦最高裁)に法廷助言書を提出したと発表した。OracleGoogleに対して起こした訴訟で連邦巡回区控訴裁判所が下した決定を覆すよう連邦最高裁に求めている。 一連の裁判は10年前の2010年8月に始まった。このときOracleJavaの特許権と著作権を侵害しているとしてGoogleを提訴している。その後2012年に連邦地裁の判決、2014年に控訴審の判決、2016年に連邦地裁の評決、2018年に控訴審の判決が出ている。2018年の判決ではGoogleJavaAPIなどの著作権を侵害していると認めている。 Red Hatは、連邦巡回区控訴裁は著作権保護をソフトウェアインタフェースに誤って拡張したとしている。「これが訂正されないと、連邦巡回区控訴裁の決定がソフトウェアの互換性や相互運用性を損ない、オー

    AndroidはJavaのAPIを無断で利用してもよいのか? Oracle有利の決定にRed HatとIBMが異議
  • ファイルアップロード/ダウンロードに潜むわな- 大容量、高負荷時の注意点 -

    今回のワンポイント Webシステムにファイルアップロードやダウンロード処理を取り入れているケースは多い。また、世の中にも、いくつかのサンプルソースや参考文献が出回っており、開発も行いやすいといえる。しかし、利用する場合には、アプリケーションサーバ全体の性能劣化やタイムアウトといったいくつかの問題を考慮することが重要だ。実際に発生したトラブル事例を交え、その問題点や注意事項について解説する。 ファイルアップロード/ダウンロード処理に潜むわなとは? ファイルアップロードやダウンロードといっても、小さなファイルを扱っている場合は問題になる可能性は低い。しかし巨大なファイルを扱う場合や、通信回線の品質が悪く、ファイルアップロードやダウンロードにかかる時間が長い場合には、注意が必要である。 このような場合、以下の問題が発生する可能性がある。 サーバリソースの問題 無応答問題 タイムアウト問題 以降で

    ファイルアップロード/ダウンロードに潜むわな- 大容量、高負荷時の注意点 -
  • AWS、フルマネージドのDBサービス「Amazon DocumentDB(with MongoDB compatibility)」をリリース

    AWS、フルマネージドのDBサービス「Amazon DocumentDB(with MongoDB compatibility)」をリリース:MongoDBと同じコード、ドライバ、ツールを使用可能 Amazon Web Services(AWS)は、「MongoDB」ワークロード対応の「Amazon DocumentDB(with MongoDB compatibility)」の提供を開始した。高速かつスケーラブルで可用性の高いフルマネージドのドキュメントデータベースサービスだという。 Amazon Web Services(AWS)は2019年1月9日(米国時間)、オープンソースのドキュメント指向データベース「MongoDB」のワークロードをサポートする「Amazon DocumentDB(with MongoDB compatibility)」を発表した。 高速かつスケーラブルで可用性

    AWS、フルマネージドのDBサービス「Amazon DocumentDB(with MongoDB compatibility)」をリリース
  • 【真夏の夜のミステリー】Tomcatを殺したのは誰だ? (1/3) - @IT

    【真夏の夜のミステリー】Tomcatを殺したのは誰だ?:現場から学ぶWebアプリ開発のトラブルハック(6)(1/3 ページ) 連載は、現場でのエンジニアの経験から得られた、APサーバをベースとしたWebアプリ開発における注意点やノウハウについて解説するハック集である。現在起きているトラブルの解決や、今後の開発の参考として大いに活用していただきたい。(編集部) 【第1章】Tomcatが無応答!? トラフィックの多い大規模サイトでは、その負荷のためにさまざまな問題が発生する。それらの問題を回避するには、性能を考慮して作られたアプリケーションや、ノウハウに基づいたミドルウェアのチューニングが必要となる。 TomcatはServletコンテナとしての長い歴史を持ち、多くの採用実績を持つオープンソースのアプリケーションサーバ(以下、APサーバ)だ。大規模なサイトで採用される事例も出てきており、To

    【真夏の夜のミステリー】Tomcatを殺したのは誰だ? (1/3) - @IT
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2019/10/25
    TomcatのmaxThreads値
  • トラブル対策のためのコンピュータ情報を効率よく収集する - @IT

    システム管理者にとって胃が痛む仕事の1つに、クライアントPCのトラブル対策がある。コンピュータの専門家でないユーザーは、コンピュータを使っていて何かトラブルが起こると、自身では対処しようがないため、PCに詳しい身近なリーダー的存在の人や、ヘルプデスク、管理者などに助けを求めてくる。 トラブル対策の第一歩は、ユーザーのPCで何が起こっているか、状況を正しく把握することだ。しかしこれが簡単でない。OSのバージョン、Service Packのバージョン、ディスクやメモリのサイズ、インストールしているアプリケーション、ネットワークやIEの設定など、ユーザーのPCの状態を知りたいのだが、PCに詳しくないユーザーからこれらの情報を的確に聴取するのは難しい。各種オブジェクトのプロパティやコントロールパネルのアイテム、エクスプローラ、ときにはレジストリ・エディタを操作しないと調査できない情報もある。ユーザ

  • 【 zip 】コマンド/【 unzip 】コマンド――パスワード付きZIPファイルを作成する/展開する

    LinuxコマンドTips一覧 連載では、Linuxの基的なコマンドについて、基的な書式からオプション、具体的な実行例までを分かりやすく紹介していきます。今回は、ファイルをZIP形式で圧縮する「zip」コマンドと展開する「unzip」コマンドで、「パスワード付きZIP(暗号化ZIP)ファイル」を扱います。 zipコマンド/unzipコマンドとは? 「zip」は、ファイルをZIP形式で圧縮するコマンドです。ZIPWindows環境で特にポピュラーな圧縮形式で、複数のファイルを圧縮して1つのファイルにすることができます。ZIPファイルから元のファイルを取り出す場合は、「unzip」コマンドを使用します。 なお、今回は、コマンドの「オプションの一覧」は掲載していませんので、以下の過去記事を参考にしてください。 [参考]zipコマンド(基礎編)――ファイルをZIP形式で圧縮する(連載

    【 zip 】コマンド/【 unzip 】コマンド――パスワード付きZIPファイルを作成する/展開する