タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

づくめに関するdavid3rdのブックマーク (13)

  • 「尽くし」は、「づくし」なのか、「ずくし」なのか? 「尽くし」は、「ずくし」なのか「づくし」なのか?

    マイル、ポイント、アフィリエイトなどなど、主にネットを利用したお得な情報を紹介、検証、実践。そして旅に出る。 日語を習っている外国人から、 質問をされることがたまにあります。 日人が当たり前に思っていることでも、 論理的に説明して、相手に納得させられるかは別。 例えば、「尽くし」という言葉。 尽くしは、 大辞林では、 《づくし【尽(く)し】 (接尾) 〔動詞「尽くす」の連用形から〕 名詞に付いて,それと同類のものを すべてあげる意を表す。「国―」「花―」》 と説明されています。 意味はなんとか説明できるとして、 「尽くし」のひらがなでの表記は、 「づくし」なのか「ずくし」なのか? 「尽くし」は、大辞林では、 「ずくし」の項目があがっており、 《ずくし【尽(く)し】→ づくし(接尾)》 となっています。 ATOKでは、「ずくし」を入力すると、 「づくしの誤り」と指摘してくれます。 尽くす

  • 道浦俊彦/とっておきの話

  • 「黒ずくめ」とか「いいことずくめ」は、「づくめ」ではなくて「ずくめ」で... - Yahoo!知恵袋

    国が決めた「現代仮名遣い」は下記URL内に載っているので、詳細はそちらをご覧下さい。ここでは、その要点を示します。 「ぢ」「づ」を使うのは次の二つの場合。 ①二語連合・・・言葉が重なって新しい言葉ができたとき、下の語の頭が二号場合。 例 手近=手+近い→てぢか 鼻血=鼻+血→はなぢ 三日月=三日+月→三日月 ②同音連呼・・・同じ音が続く時二つめの音が濁る場合。 例 縮む=ちちむ→ちぢむ 続く=つつく→つづく ご指摘の「黒ずくめ」は、来「黒+尽くめ」であり、①二語連合の規則によって、「くろづくめ」と書くはずです。それが、なぜ「黒ずくめ」と書くのか。その理由を国は、次のように述べています。 「次のような語については、現代語の意識では一般に二語に分解しにくいもの等として、それぞれ『じ』『ず』を用いて書くことを則とし、「せかいぢゅう」「いなづま」のように『ぢ』『づ』を用いて書くこともできるもの

    「黒ずくめ」とか「いいことずくめ」は、「づくめ」ではなくて「ずくめ」で... - Yahoo!知恵袋
  • 【老舗のこだわり和菓子/人気〝づくめ〟団子は是非!】 : 北の和菓子 四代 嘉心 かしん[食べログ]

  • ヤプログ! byGMO サービス終了のお知らせ|GMO MEDIA

    ヤプログ! byGMO サービス終了のお知らせ ヤプログ! byGMOは、2020年1月31日をもちまして、サービスを終了いたしました。 これまでヤプログ! byGMOをご愛顧いただき、誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。 今後とも、GMOメディア株式会社のサービスをよろしくお願いいたします。 2020年1月31日

    ヤプログ! byGMO サービス終了のお知らせ|GMO MEDIA
  • http://ocndictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/58309/m0u/%E7%BE%A9%E7%90%86%E5%B0%BD%E3%81%8F%E3%82%81/

  • 3871「『づくし』と『ずくめ』」 | (ytvアナウンサー)『道浦TIME』

    去年(2009年)10月2日の「ミヤネ屋」の芸能パネルのコーナーで、内田裕也さんの服装についての部分で、事前のチェックで、 「黒づくめ」 という表記が出てきましたので、 「黒ずくめ」 に直しました。「づ」「ず」「じ」「ぢ」は「四つ仮名」と呼ばれるもので、使い分けが難しいのですが、 「黒ずくめ」は「ず」 「黒づくし」ならば「づ」 なのです。漢字で書くと、両方とも、 「尽くし」 なのですが・・・ 『新聞用語集2007年版』によると、 「心尽くし(こころづくし)」 「黒尽くめ(くろずくめ)」 「結構尽くめ(けっこうずくめ)」 という使い分けになっています。 これに関しては、平成ことば事情3669「異例づくしか?異例ずくめか?」で書きました。そこで載せた、専門家の早稲田大学非常勤講師の飯間浩明さんのコメントを、もう一度載せておきますね。 『四つ仮名は、「現代仮名遣い」の方針にかかわることで、かなり

    3871「『づくし』と『ずくめ』」 | (ytvアナウンサー)『道浦TIME』
    david3rd
    david3rd 2010/09/01
    語法としてはイレギュラーです。「~ずく」については語源の説明もありません。実際のところ、「尽くす」から来たのか、「尽く(尽きる)」から来たのかも(私にとっては)あいまいです。
  • 2009-05-25

    http://d.hatena.ne.jp/funaki_naoto/20090517#p2で知った。 お言葉ですが… 別巻2 「あとがき」が切ないよ。 連合出版 高島俊男さんのといふジャンルがあるのか。ちゃんとした待遇を受けてゐるのを見られてほんとに良かった。 お言葉ですが… 別巻1 高島俊男『お言葉ですが…』第11巻 支那四億のお客さま このことばについては、実はすでに明治時代に、正確な解釈が出ていたのである。明治二五年から二十六年にかけて刊行された山田美妙の『日大辞書』(いまノーベル書房から影印が出ています)にこうある。 < ずくめ(…)[すくめ(竦)ノ義、即チ其物バカリデ覆ヒ竦メル意]。(…)近松、女楠、「鎧ヒノ透キ間透キ間、矢ずくめニ竦メラレ」。> これが正しいのである。 身がすくむ、などの「すくむ」ということばがある。動けなくなる、の意である。その他動詞が「すくめる」で、

    2009-05-25
    david3rd
    david3rd 2010/09/01
    身がすくむ、などの「すくむ」ということばがある。動けなくなる、の意である。その他動詞が「すくめる」で、動けなくすることである。「抱きすくめる」と言えば、しっかりと抱いて動けなくすることである。
  • サービス終了のお知らせ

    david3rd
    david3rd 2010/09/01
    「~づくめ」は「尽くめ」が濁ったものなのに、現代假名遣いでは「ずくめ」。
  • 嬉しいことずくめ?嬉しいことづくめ?「ず」「づ」どっちが正しい?教えて

    いつもお世話になっております。すみません、教えてください! タイトル通りなのですが、どっちが正しいのでしょうか? 「ずくめ」が「尽くしている」からきているななら、「づくめ」かなと思うのですが、どっちが正しいのでしょうか。お願いします、教えてくださいませ。カテ違いかもしれませんが、よろしくです。

    嬉しいことずくめ?嬉しいことづくめ?「ず」「づ」どっちが正しい?教えて
  • *嘉心*kashin*

    円山櫻 (まるやまざくら) 1個  140円 8個入 1220円 五個籠入(干菓子付) 900円 札幌でも桜の名所として知られる円山にちなみ、桜の花のひとひらをかたどった 可愛らしい最中を作りました。餡は桜の葉を刻んで入れた白小豆のつぶし餡。色は天然色素で色づけしています。

  • づくしとづくめ

    >~づくめ、は「づ」「ず」のどちらでも良いのですね? 「四つ仮名」と言われる問題です。「じ」「ぢ」「ず」「づ」の使い分けなのですが、歴史的に曖昧なところも多く、日人でも区別できない人は多いです。しかし、規範としては「尽くし」は「ヅ」、「尽くめ」は「ズ」を使うということになっています。 >「尽くす」にそもそも「心を尽くす」というような意味が含まれているように感じていた 「心尽くしのもてなし」などという表現が確かにあり、そう考えるのも不自然ではありませんが、こちらはまず初めに列挙する役割があり、使おうと思えば悪いことについても使える点においては、「尽くめ」と一緒です。むしろ、よい悪いとは関係ない次元で並べ立てているのです。例を挙げてみますと、現在NHK教育で再放送されている「プリンプリン物語」に出てくる歌で、不思議な国ドンブリカについて歌うものがあるのですが、「ないない尽くし」「いるいる尽く

    づくしとづくめ
  • 「尽くめ」で始まる言葉1ページ目 - goo国語辞書

    尽くめで始まる言葉の国語辞典の検索結果。ずくめ【尽くめ】,づくめ【尽くめ】 - goo国語辞書は30万9千件語以上を収録。政治・経済・医学・ITなど、最新用語の追加も定期的に行っています。

    「尽くめ」で始まる言葉1ページ目 - goo国語辞書
  • 1