タグ

2018年8月20日のブックマーク (20件)

  • http://twitter.com/i/web/status/1031528789212311552

  • http://twitter.com/i/web/status/1031513709322100737

  • 『コロコロコミック』編集長が、イマドキの小学生に「コロコロコミック」のことを聞いてみる その1 | ダ・ヴィンチWeb

    8月も後半になりましたが、まだまだ暑い日が続きますね! ただ今、我が「コロコロコミック」編集部は毎週末、恒例のイベント「コロツアー」を開催するべく、全国各地に赴いてます。 開催地には、元気いっぱいの読者が、これでもか!といわんばかりの元気さで待ち構えていて、ボクらをこの上なくワクワクさせてくれるのです! こんなうれしいコトってありますか! 昔から、人のハナシを聞くのが好きなので、今回はちょっと趣を変えてインタビュー形式にします。 目の前にいる読者のハナシを聞きたい! というわけで今月は、鹿児島大会で出会った子どもたちに聞いた、2018夏のキブンです。 いったいどんなハナシが飛び出すやら・・・。

    『コロコロコミック』編集長が、イマドキの小学生に「コロコロコミック」のことを聞いてみる その1 | ダ・ヴィンチWeb
  • 映像を見たあとだからこそ味わえる! 『この世界の片隅に』「海苔を干すシーン」に見る“マンガ的表現” | ダ・ヴィンチWeb

    人はどんなときでもべて働いて眠り、生きていく。そんな日々の中で誰かを好きになり、愛おしく感じる。たとえそれが「戦争」という非常時だったとしても―― ドイツ・ポーランド不可侵条約が締結された昭和9(1934)年1月から(条約は1939年に破棄されてドイツはポーランドへと侵攻、これが第二次世界大戦の発端となった)、昭和天皇が詔書でいわゆる「人間宣言」をした昭和21(1946)年1月という時代を舞台に、よく「人からぼうっとしている」と言われ、絵を描くことが得意なすずを主人公とした『この世界の片隅に』(こうの史代/双葉社)。広島・江波の海苔養殖を営む家に生まれ育ち、呉にある北條家の長男・周作のもとへ嫁いだすずが、日々を生きる姿を描く作品だ。 作は『漫画アクション』に2007年から2009年まで連載され、2011年に北川景子主演でスペシャルドラマ化された。2016年には片渕須直監督によってアニメ

    映像を見たあとだからこそ味わえる! 『この世界の片隅に』「海苔を干すシーン」に見る“マンガ的表現” | ダ・ヴィンチWeb
  • 【連載】『彼とねこが待っている。』episode.01「こころと一緒に」③ | ダ・ヴィンチWeb

    あなたのとなりの物語。女性が読む青年誌「COMIC BRIDGE online」誕生!「COMIC BRIDGE online」はKADOKAWAがお贈りする”大人女性向け”WEBマンガ誌です。恋愛マンガの胸キュン・トキメキだけでは物足りないあなたに、明日の生活が少し変化する「楽しくてためになる極上フィクション」をお届けします。

    【連載】『彼とねこが待っている。』episode.01「こころと一緒に」③ | ダ・ヴィンチWeb
  • 『働くおっぱい』第3回「サマーおっぱい問題(プロブレム)」/紗倉まな | ダ・ヴィンチWeb

    揺れる胸元に吸い込まれそうになって、ハッと目が覚める。 ゆきすぎた肌の露出面積は○○cm2以上だという規定などは無い中、「視線をどこにやっていいのか困るからしまってほしい」と嫌悪感をいだく殿方もいるという一方で、心の中で手を合わせて拝みながら渋谷を歩く自分がいる。 夏はさまざまな長さや深さの一線(や二線)の眼福が、女性陣の胸元に溢れかえっているというのに、「よろしくないんじゃないかしらそれ」と冷たい視線を送る人もいるという話を聞いて驚いたことがあった(これは男女関係なしに)。 受け継がれてきた「隠すこと=上品」という価値観の名残をふと思い出しては持ち出して、「NO!」と言う人は意外にも多いらしい。当に、意外にも。 一概に“谷間を見せること=女を出すこと”だとは決して思っていないけれど、「女を出すってどういうこと?」という疑問を投げかけて返ってくる答えの中には、「胸元の露出」という外見

    『働くおっぱい』第3回「サマーおっぱい問題(プロブレム)」/紗倉まな | ダ・ヴィンチWeb
  • 「死は常に私のかたわらにありました」発達障害の私が辿りついた“幸せ”とは? | ダ・ヴィンチWeb

    『ヘン子の手紙 発達障害の私が見つけた幸せ』(伊藤のりよ/学研プラス) 近頃は、発達障害がメディアなどでクローズアップされる機会が増えてきたが、発達障害という言葉は普及しても、どのような症状を発達障害と呼ぶのかはまだあまり浸透していないように感じる。そのため、自分自身や我が子の発達障害を受け入れられず、「どうしてみんなと同じことができないのだろう」と悩んでしまうこともあるのではないだろうか。 しかし、発達障害であることに折り合いをつけられたら、人生がもっと楽しくなる。我が子が発達障害であっても、その子の性質に合った育児ができるようにもなるだろう。それを教えてくれるのが『ヘン子の手紙 発達障害の私が見つけた幸せ』(伊藤のりよ/学研プラス)だ。書には、発達障害のある伊藤氏が見つけた“障害との向き合い方”が記されている。 伊藤氏が自身の発達障害に気づいたのは、36歳のときだった。我が子に発達障

    「死は常に私のかたわらにありました」発達障害の私が辿りついた“幸せ”とは? | ダ・ヴィンチWeb
  • 夏目漱石『草枕』あらすじ紹介。漱石の考える芸術と人生とは | ダ・ヴィンチWeb

    『草枕・二百十日(角川文庫)』(夏目漱石/KADOKAWA) 画家は山道を歩きながら、こう考えた。「智(ち)に働けば角が立つ。情に棹(さお)させば流される。意地を通せば窮屈だ。兎角(とかく)に人の世は住みにくい」。 日露戦争の時代。30歳の洋画家は山に向かい、温泉宿に宿泊する。そこで那美という美しい女性と知り合う。元夫の勤め先が倒産し、実家の宿に戻ってきたという彼女は謎めいて見える反面、「今まで見た女のうちで最も美しい所作をする女」であると彼は感じる。彼は那美から自分の画を描いてほしいと頼まれるが、彼女には足りないところがあると思い、描かなかった。 ある日彼が草原で漢詩を作っていたところへ、野武士のようなひげ面の男と那美が現れる。男は那美の元夫で、貧乏であるため日では暮らせなくなり、満州に行くための金を貰いに来たのだという。 満州へと徴集された那美の従兄弟を見送るためにふたりが駅に行くと

    夏目漱石『草枕』あらすじ紹介。漱石の考える芸術と人生とは | ダ・ヴィンチWeb
  • うちのペットは本当に幸せ…? 命をめぐるドラマを描いた看取り小説 | ダ・ヴィンチWeb

    『ペットシッターちいさなあしあと』(髙森美由紀/産業編集センター) ペットは心を癒してくれたり、笑顔を与えてくれたりする大切な家族。その大切な家族との向き合い方を通して命の重みを感じさせてくれるのが『ペットシッターちいさなあしあと』(産業編集センター)だ。 書は「読書メーター読みたいランキング」で1位獲得常連の髙森美由紀氏の新刊として話題となっている。髙森氏は2017年に集英社のノベル大賞を受賞され、現在、大注目中の作家だ。 物語の舞台となる「ペットシッターちいさなあしあと」は、岩手県盛岡市でペットの看取りを行っている会社。社長の斉藤陽太(25歳)は小学生の頃に遭った交通事故により、生き物の死をにおいで感じとれるようになったため、能力を活かし、ペットの看取り会社を立ち上げた。そんな会社の従業員はフランダースの犬で号泣するほどの動物好きである柚子川栄輔と、動物の言葉が分かる小島薫だ。彼ら

    うちのペットは本当に幸せ…? 命をめぐるドラマを描いた看取り小説 | ダ・ヴィンチWeb
  • 6つ子たちが高校の同窓会に!?『おそ松さん』初の完全新作劇場版公開決定! | ダ・ヴィンチWeb

    社会現象となるほどの大ブームを巻き起こしてきた、大人気TVアニメ『おそ松さん』の初の完全新作劇場版『えいがのおそ松さん』が、来年春に公開されることが19日に発表された。 新作の内容は「6つ子たちが高校の同窓会へ行く……」ということ以外は明かされていないが、映画化の情報に、ネットでは早くも公開を待ちわびる期待の声が多数上がっている。 また、TVシリーズを手掛けた監督・藤田陽一、脚・松原秀、キャラクターデザイン・浅野直之といった豪華制作陣が劇場版でも続投することが決定している。 前売り券は、9月16日より全国上映劇場にて発売開始となり、特典としてティザービジュアルを使用した劇場オリジナルA4クリアファイルが数量限定で配布。6つ子それぞれのイラストを用いた全6種を選ぶことができる。(無くなり次第終了) 劇場版『えいがのおそ松さん』 https://osomatsusan.com/eiga/ 原

    6つ子たちが高校の同窓会に!?『おそ松さん』初の完全新作劇場版公開決定! | ダ・ヴィンチWeb
  • 「エロすぎる!」「10月まで待てない」アニメ「抱かれたい男1位に脅されています。」PVにファン大興奮 | アニメ ダ・ヴィンチ

    2018年8月7日(火)にアニメ「抱かれたい男1位に脅されています。」の第1弾PVが公開。この映像を見た人からは、「ちゅん太が可愛いすぎて椅子から崩れ落ちた」「イケメンの裸! 筋肉! 最高!」と歓喜に沸く声が続出した。 5年連続で“抱かれたい男1位”だったベテラン俳優・西條高人と、その座を奪った新人俳優・東谷准太。芸能界を舞台に繰り広げられる“抱かれたい男”ツートップ同士の禁断のスキャンダルをセンセーショナルに描いている。 2013年に連載を開始し、シリーズ累計200万部を突破している同作。ドラマCDやグッズなども多数発売しており、2018年10月からはファン待望のアニメ化も決定。第1弾PVには高人が准太と初対面するシーンが登場し、「なんだこいつの天使力…」と准太の包容力に高人がメロメロに。さらに息を切らした上半身裸の准太が勢いよくドアを開け、「抱かせてください…」と懇願している姿も見せた

    「エロすぎる!」「10月まで待てない」アニメ「抱かれたい男1位に脅されています。」PVにファン大興奮 | アニメ ダ・ヴィンチ
  • 冷蔵庫そうじレシピ! あまりがちな野菜がおいしいサラダに大変身! 簡単&ヘルシーな300品【作ってみた】 | ダ・ヴィンチWeb

    1品目は、定番サラダの1つ、じゃがいもを使ったレシピです。ホクホクしたじゃがいもや、しっかり炒めて甘みが出た玉ねぎのほかに、ベーコンとウィンナという、同分類の加工品2種類も入っています。両方入れるのは珍しいですよね。でもその分、コクが増して、ボリュームと共に、なかなかパンチのあるサラダになりました。メイン料理に添えるのもよし、パンなどに挟んでサンドイッチにしてもおいしいですよ。 2、残暑に嬉しい!さっぱりした「なすの香味漬け」(P.93) 薄切りにしたなす、小口切りにしたみょうが、せん切りにしたしょうがを、それぞれ水にさらす。これらの水けをきり、ざっと混ぜ合わせたら塩をふってもむ。しんなりしたら水けを絞り、最後にせん切りした青じそをのせ、しょうゆをかければ完成。 2品目は、今が旬の夏野菜・なすを使ったレシピ。なすは炒めたり、揚げたりと活用の幅が広い野菜のため、ストックされやすい野菜ではあ

    冷蔵庫そうじレシピ! あまりがちな野菜がおいしいサラダに大変身! 簡単&ヘルシーな300品【作ってみた】 | ダ・ヴィンチWeb
  • 【連載】『わたし、39歳で「閉経」っていわれました』第1話 はじめに | ダ・ヴィンチWeb

    ●プロフィール たかはしみき: イラストレーター、キャラクターデザイナー。 1975年千葉県生まれ。多摩美術大学卒業後、サンエックス株式会社に入社。 「こげぱん」「あまぐりちゃん」などのキャラクター原案、 絵制作などを手がけ2002年よりフリーランスで活動中。 著書に『こげぱん 旅日記』シリーズ、『ニンプ道』『カアチャン舗』(主婦と生活社) 『あたふたカアチャン こどもとおでかけできるかな』(KADOKAWA)など。 Twitter:@takahashi_miki_

    【連載】『わたし、39歳で「閉経」っていわれました』第1話 はじめに | ダ・ヴィンチWeb
  • あなたの健康の悩みは? 予約が取れない人気鍼灸師が教える不調の改善法 | ダ・ヴィンチWeb

    『絶対に死ぬ私たちがこれだけは知っておきたい健康の話』(若林理砂/ミシマ社) 猛暑、予測のつかない天気…この夏、体調を崩してしまった方も多いのではないでしょうか。できれば常に健康でいたいもの。『絶対に死ぬ私たちがこれだけは知っておきたい健康の話』(若林理砂/ミシマ社)は、普段「健康に気をつけている」と自負のある方のほうが、衝撃を受ける可能性が高い一冊です。 「肉体・精神ともに良い状態で、社会的にも良い状態で、病気がなく、弱いところもない」という、WHO(世界保健機関)憲章前文にある「健康」の理想イメージが書の冒頭で紹介されますが、そんな完璧なコンディションの日は年に数日だろうと著者は一刀両断します。 予約が取れない人気鍼灸師の著者が考える「健康」とは何か。それは、「法則に則って体を大切にする=養生」です。草花が伸びてやがて枯れていくように、成長し老化していく自分の体を手入れする。東洋医学

    あなたの健康の悩みは? 予約が取れない人気鍼灸師が教える不調の改善法 | ダ・ヴィンチWeb
  • 「漫画の神様」が描いた作品から、「戦争」と「平和」を考える | ダ・ヴィンチWeb

    『手塚マンガで憲法九条を読む』(手塚治虫:著、小森陽一:解説/子どもの未来社) 8月になると、日はある独特の雰囲気に包まれる。それは8月15日が「終戦の日」であるからだ。日各地で追悼行事が行なわれ、内閣総理大臣も公式に式辞を述べて不戦の誓いを新たにする。とはいえ戦争体験者も高齢化によって数が減り、記憶の風化という課題も。さらに政権与党たる自由民主党の「憲法改正案」により、いわゆる「憲法九条」の改正が発議されようとしている。戦争を知らない世代はこの「戦争と平和」問題をいかに考えるべきなのか。それを分かりやすく伝えてくれるのが『手塚マンガで憲法九条を読む』(手塚治虫:著、小森陽一:解説/子どもの未来社)だ。 手塚治虫先生といえば、誰もが知る「漫画の神様」である。先生は多くの作品を世に残したが、その中には「戦争」を描いた漫画も少なくない。子ども文化評論家の野上暁氏が巻末解説で「手塚治虫の少年

    「漫画の神様」が描いた作品から、「戦争」と「平和」を考える | ダ・ヴィンチWeb
  • 30年間現役、女子プロレスの最前線で活躍するアジャ・コングの原動力とは(後編)【プロレス特集番外編】 | ダ・ヴィンチWeb

    ヒールレスラーとして、いまも第一線で活躍し続けるアジャ・コングのロングインタビュー。後編では、先輩・ブル中野への思い、全日女子プロレス退団以降の軌跡、現在の女子プロレス界について感じることなどを訊いた。 ※写真は【OZアカデミー】7月8日新宿大会「アジャ・コングvs米山香織」より 金網を見上げて、「あの人は降ってくるな」とわかった ――アジャさんとブル中野さんと言えば、90年11月の壮絶な「金網デスマッチ」(※リングの周りに金網が張られ、その中で試合をする。先に脱出した者が勝利となる)が記憶に残っている方が多いと思います。 アジャ リングに倒れたまま、中野さんが金網のてっぺんまで登って行くのが見えて……そのままエスケープしたら中野さんの勝ちだったんですが、「あの人は降ってくるな」ってわかったんですよ。「ちくしょう、これで負けるんだな」と思った。ただ、負けるにしても逃げるのだけはやめよう、

    30年間現役、女子プロレスの最前線で活躍するアジャ・コングの原動力とは(後編)【プロレス特集番外編】 | ダ・ヴィンチWeb
  • 『コウペンちゃん』連載第43回「アデリー畑は収穫間近!」 | ダ・ヴィンチニュース

  • 凡人は考えるな、考えてうまくいくのは天才だけ。すぐやる「3秒ルール」が成功を決める | ダ・ヴィンチWeb

    日々の生活は、「何かを決める」ことの連続だ。友人との待ち合わせ時間や、何をべるかといった些細なことから、人生を左右する進学や就職先の決定まで、大小さまざまな選択が私たちの前に立ちふさがっている。私のように優柔不断な人間は、いつもその選択肢の前で立ち止まり、「自分にできるのかな…」「別の選択肢のほうがいいかも…」などとモヤモヤ悩んでしまう。また、その決断が大事なものであるほど、「絶対に失敗したくない」と思ってしまうため、ダラダラと時間ばかりがすぎてしまうこともある。だが、書『3秒決断思考 やるか、すぐやるか。』(金川顕教/集英社)の著者は、「3秒以上考えても、いい答えなんて出てこない」「すぐに決めてすぐに行動した方が、結局はすべてうまくいく」と断言する。これは一体どういうことなのだろうか。早速、著者の考えを見てみたい。 ■「とりあえず、やってみよう」を口ぐせにする 私たちが「新しくやりた

    凡人は考えるな、考えてうまくいくのは天才だけ。すぐやる「3秒ルール」が成功を決める | ダ・ヴィンチWeb
  • 盗まれるから電子マネーにしよう。無電化のアフリカの農村で電子マネーを始めたワケ | ダ・ヴィンチWeb

    『20億人の未来銀行』(合田真/日経BP社) あらゆるもののデジタル化が進んでいる。お金もしかり。FinTechというテクノロジーを駆使した金融サービスに注目が集まっているが、なんと電気の通っていないアフリカの村に、電子マネーを導入した人がいる。それが『20億人の未来銀行』(日経BP社)の著者、合田真さんだ。 合田さんは日植物燃料という会社の社長だ。そう、ITや金融とはまったく関係ない。そんな合田さんがどうしてアフリカのモザンビーク共和国の貧しい農村に、電子マネーを展開することになったのだろう。 日植物燃料は、バイオ燃料の製造・販売をする会社としてスタートした。バイオ燃料とは、植物から作った燃料のこと。その燃料のもととなる植物の栽培地として、モザンビークを選んだのだ。 まずは、作った燃料の販売先としてモザンビーク国内をメインにすることにした。海外に売るには採算がとれるほどの生産量がなか

    盗まれるから電子マネーにしよう。無電化のアフリカの農村で電子マネーを始めたワケ | ダ・ヴィンチWeb
  • 本が売れても食べられない書店とは? 出版流通の危機を読み解く③ | ダ・ヴィンチWeb

    書籍と雑誌を商品として比べると、書籍は非効率で雑誌は効率が良いといえます。もちろん、これは内容のことではなく、商品として利益を稼げるのかという視点での話です。 雑誌は定期的に発行されますから、購入される数などを予想するのは容易ですし、1点(1号)あたりの発行部数が約6万冊と多く、配送先もほぼ毎号決まっているのでロットでの輸送が可能です。 一方、書籍は毎回が新しい商品なので、売れるかどうかは「出してみなけりゃわからない」ケースがほとんどです。しかも、新刊は年間で7万タイトルほど刊行され、1点あたりの発行部数は5000冊程度と、工業製品としては小さなロットです。さらに、書籍は代替性に乏しい商品なので、お客さんの需要はほとんどの場合1点につき1冊。このため、1冊単位の注文が大量に発生するのです(最たるものはネット書店です)。 こうした商品特性を流通や販売の面から見れば、いかに書籍の効率が悪いのか

    本が売れても食べられない書店とは? 出版流通の危機を読み解く③ | ダ・ヴィンチWeb