タグ

securityとtoolに関するdeep_oneのブックマーク (15)

  • skipfish web application security scanner

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

  • IPA、ソフトのバージョン確認ツールに「Becky!」など3種類を対象に追加 

  • Sendmail - SPFレコードチェック

    このツールは、送信ドメイン認証のために自社のDNAサーバにSPFレコードを設定した方のために、SPFレコードの値が正しいか、あるいはうまく動作しているかどうかをチェックしていただくためのツールです。 SPFレコードが正しく設定されていないと、自社ドメインが認証されず、相手側サーバの設定によってはメールの受信を拒否される場合もあります。また、スパム送信サイトとして取り扱われる恐れもあります。DNSへの設定を済ませた後、必ずチェックを行うことをお薦めします。 また、SPFレコードの中でincludeなどを使っている場合、参照元の設定の変更により、認証が行えなくなるケースもあります。定期的なチェックをお薦めします。 このSPFレコードチェックツールは、入力いただいた情報を元にSendmailのサーバーが実際にDNSサーバにアクセスし、認証できるかをテストするものです。以下の入力ボックスに必要な情

    deep_one
    deep_one 2011/05/17
    横にiOSアプリがあるのに気付いた(笑)
  • Googleが作ったWebセキュリティ・ツール「ratproxy」

    2008年7月,米グーグルは同社が開発したWebアプリケーションのぜい弱性検出ツール「ratproxy」をオープンソースとして公開した。検索サイト最大手の同社は,攻撃を受けることも多い。Google Appsをはじめ,代表的なWeb 2.0系アプリケーション開発の先駆者でもある同社が開発したツールの威力はどれほどのものか。ぜい弱性検査の専門家が探った。 “受動的”な検出ツール,Web 2.0系のぜい弱性に強み 検出できるぜい弱性は42種類,SQLインジェクションは苦手 Content-TypeなどでXSSの危険度をチェック JavaScriptスクリプトに潜むXSSのぜい弱性も検出 JavaScript Hijack/JSON Hijackのぜい弱性

    Googleが作ったWebセキュリティ・ツール「ratproxy」
    deep_one
    deep_one 2008/10/23
    使うのは簡単そうだが、誤検出も多いらしい。/このソフトの目的はチェック箇所の候補抽出なので、正確には誤検出ではないらしいのだが。
  • 確かに軽かった「ノートン2009」、ベータ版レビュー

    「ノートン・インターネットセキュリティ2009(以下、NIS2009)」の日語ベータ版が7月18日に公開された。筆者は、初期ビルドと、8月に入って公開されたビルド「103」(原稿執筆時点では英語版のみビルド「106」が公開されているが、日語版は未公開)の両方を使ってみたので、ファーストインプレッションをお届けする。 NIS2009ベータ版は、「軽量で速い」ことがアピールされているが、実際に触ってみた感想としては、その通りだった。 稿では、テストマシンでインストールからスキャンまでを行った実証結果をお伝えするとともに、「軽量で速い」を実現している技術についても解説する。 テストマシンとしては、リカバリ直後の「Let'snote R6」(CF-R6AW1AXS、メモリは1.5GBに拡張)を使用した。OSは、Windows XP Professional SP2とWindows Vista

    deep_one
    deep_one 2008/08/22
    『1時間に1回以上更新』 カスペルスキー対抗?/私が逃げ出したのは重さのピークの頃か(笑)
  • 【ハウツー】もう試しましたか? Googleの脆弱性発見ツール「ratproxy」 (1) XSS問題などを検出可能 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Webアプリケーション開発者にとって切っても切れない問題――それがセキュリティ対策だ。日増しに複雑になっていく要件・機能に対する脆弱性検査に悲鳴をあげているデベロッパ/テスターも多いことだろう。そのような中、あのGoogleが、社内でも活用している脆弱性発見ツールをオープンソース化して公開した。同ツールは脆弱性検査の新しい決め手となるか。以下、基的な使い方や主要機能について紹介していこう。 Google社内で現役の脆弱性検知ツール - ratproxy Googleは1日(米国時間)、Webアプリケーションのセキュリティ監査を実施するツール「ratproxy」をリリースした。ratproxyはプロキシサーバとして動作するオープンソースソフトウェア。同ソフトウェアを経由してWebアプリケーションを操作することで、XSS(Cross Site Scripting)問題や不適切なXSRF(Cr

    deep_one
    deep_one 2008/07/18
    プロキシなのか。一旦インストールに成功すると、色んなプロジェクトでそのまま使える。/操作は全手動だけど(笑)
  • Google,Webアプリ用試験ツール「ratproxy」をオープンソースとして公開

    Googleは米国時間2008年7月1日,Webアプリケーションの安全性を確認できるツール「ratproxy」をオープンソースとして公開した。同社のWebサイトから無償ダウンロード提供している。 同ツールは,これまで同社が社内でWebアプリケーションを試験する際に使っていた。プロキシ・サーバーとして作動し,クロスサイト・スクリプティングに悪用される恐れのあるコードや,情報漏えいにつながる問題などを調べられる。従来のセキュリティ・ツールと違い,意識することなく利用でき,オーバヘッドも小さいという。 ソフトウエア・ライセンスはApache License 2.0。現在のバージョンは「1.51ベータ」。Linux/FreeBSD/Mac OS Xと,Windows向け疑似UNIX環境Cygwin用に開発した。 [GoogleのMichal Zalewski氏によるブログ投稿記事]

    Google,Webアプリ用試験ツール「ratproxy」をオープンソースとして公開
  • IPA、「Lhaplus」の脆弱性に関する注意喚起 | パソコン | マイコミジャーナル

    IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)は28日、圧縮ソフト「Lhaplus」におけるセキュリティ上の弱点に関する注意喚起を公表した。 同機構によると、「Lhaplus」にはバッファオーバフローの脆弱性が存在し、これを悪用して、展開時に任意のコードが実行できる可能性があるという。なお、この脆弱性に対応した「Lhaplus Version 1.57」が作者サイトからダウンロード可能となっている。

    deep_one
    deep_one 2008/04/30
    意外と脆弱性が多く見つかる。目が多いだけかもしれないが。
  • 「SQLインジェクション攻撃をログから検出」、IPAが無償ツールを公開

    情報処理推進機構(IPA)は2008年4月18日、Webサーバーのアクセスログから、Webサイトへの攻撃を検出するツールを公開した。IPAのWebサイトからダウンロードできる。現在のところ、検出できる攻撃は「SQLインジェクション」のみだが、今後は他の攻撃にも対応する予定。 最近、Webサイトを狙った攻撃(特に、SQLインジェクション攻撃)が相次いでいる。攻撃の結果、ウイルスを感染させるようなコードをWebページに仕込まれたり、Webサイトのデータベースから顧客情報を盗まれたりしている。 そこでIPAでは、Webサーバーのアクセスログを解析して、「SQLインジェクション攻撃をどの程度受けているのか」や「攻撃によって被害が発生していないか(攻撃が“成功”していないかどうか)」を調べるためのツール「iLogScanner」を公開した。 このツールは、Webブラウザー上で実行するJavaアプレッ

    「SQLインジェクション攻撃をログから検出」、IPAが無償ツールを公開
    deep_one
    deep_one 2008/04/21
    ↓SQLインジェクションでもadmin権限を奪取できます。SQLサーバーから直接コマンドを実行できる系があるので。
  • 無償のUSBメモリ暗号化ソフト「AnGo3 free」4月1日公開

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    deep_one
    deep_one 2008/03/26
    めんどくさがりな社員が多い場合に有効?
  • 不正プログラム撲滅プロジェクト,「RealPlayer 11」などをバッドウエアとして警告

    不正プログラム撲滅プロジェクトのStopBadware.orgは米国時間2008年1月31日,米RealNetworks製メディア・プレーヤ・ソフトウエアの現行版「RealPlayer 11」と旧版「RealPlayer 10.5」がバッドウエア(悪質なソフトウエア)であると警告した。 RealPlayer 11については,インストール時にユーザーから許可を得ずプレーヤ・エンジン「Rhapsody Player Engine」を導入するにもかかわらず,アンインストールしてもRhapsodyを削除しない点を問題視した。RealPlayer 10.5については,システム・トレイから広告をポップアップ表示する未登録ユーザー向け機能「Message Center」の説明不備を指摘した。 StopBadware.orgによると,RealNetworksは両ソフトウエアのこうした動作を認めている。「R

    不正プログラム撲滅プロジェクト,「RealPlayer 11」などをバッドウエアとして警告
    deep_one
    deep_one 2008/02/06
    10.5の広告表示はかなり鬱陶しいだろう。
  • PostgreSQLの可用性と拡張性を向上 PostgresForest

    PostgresForestは,複数台のPostgreSQLサーバーを仮想的に1つに統合し,並列分散動作させるソフトウエアである。同ソフトを導入することで,PostgreSQLで構築したデータベース・サーバーの可用性や拡張性を向上できる。 この数年間でLinuxを中心としたオープンソース・ソフトウエア(OSS)は,目覚しい発展を遂げている。特に,Webサーバーに「Apache HTTP Server」,アプリケーション・サーバーに「Tomcat」,データベース・サーバーに「PostgreSQL」を用いた3層システムは,Webシステムの定番と呼べる存在になった。 ただし,Webシステムの可用性や拡張性を考慮した場合には,これらのソフトウエアだけでは不十分だ。Webサーバーとアプリケーション・サーバーはともに,複数台を並列に動作させれば可用性や拡張性を確保できる。しかし,データベース・サーバー

    PostgreSQLの可用性と拡張性を向上 PostgresForest
    deep_one
    deep_one 2008/01/31
    レプリケーションをしてくれる信頼性の高いツールならそれだけでも意味がある。しかし、「シリアル型」が使えないのは痛い。LOCKを利用して手動でシリアル作成処理を書けと。
  • 「Lhaplusに脆弱性」、IPAがバージョンアップを呼びかけ

    情報処理推進機構(IPA)は、圧縮・解凍用フリーソフト「Lhaplus(ラプラス)」におけるセキュリティ上の弱点(脆弱性)に関する注意喚起を公表した。この脆弱性は、フォティーンフォティ技術研究所の鵜飼裕司氏が指摘したものだという。 IPAによると、Lhaplusにはファイルの展開処理に問題があり、バッファ・オーバーフローを引き起こす脆弱性が存在する。具体的には、Lhaplus Version 1.54 以前の場合、ARJ 形式のアーカイブを展開するときにバッファ・オーバーフローが発生する可能性があるという。悪意のあるユーザーがARJ アーカイブに意図的に埋め込んだプログラム・コードが実行される恐れがある。これにより、コンピュータ上でユーザーが意図しないプログラムが実行されたり、ファイルの削除、ウイルスやボットなどがインストールされたりする。 IPAでは、対処済みのLhaplus Versi

    「Lhaplusに脆弱性」、IPAがバージョンアップを呼びかけ
    deep_one
    deep_one 2007/09/28
    自前で解答を実装しているぶん、バグを作り込む可能性も高いということか。
  • データを盗難被害から守る暗号化仮想ドライブ・ソフト

    TrueCryptは,暗号化ドライブを作成,運用するためのソフトです。ハードディスクのパーティションをまるごとTrueCryptボリュームとして暗号化ドライブにできるほか,ディスク上に作ったファイル型のTrueCryptボリューム(「コンテナ」と呼びます)を暗号化された仮想ドライブとして利用することもできます。 暗号化/復号化はファイル読み書きの際にメモリー上で自動処理されるため,ユーザーは暗号化を意識せずに使えます。実装されている暗号方式は,AES(Advanced Encryption Standard),Blowfishなど6種類。それらを複数組み合わせる方法も5通り用意されています。 公式サイトでは全ソースコードのほか,Windows 2000/XP/Server 2003版といくつかのLinuxディストリビューション版のバイナリを配布しています。Windows版のバイナリ・パッケ

    データを盗難被害から守る暗号化仮想ドライブ・ソフト
    deep_one
    deep_one 2007/08/09
    オープンソースでWindows版も日本語キットもあるというのはなかなか
  • aguse.jp

    © aguse.jp / isquare co.,ltd ,agusenet co.,ltd.

    deep_one
    deep_one 2007/03/06
    「知らないサイト」サイト確認用システム。地雷を代わりに踏むサービス?
  • 1