Featuring Prime Minister of Greece & top Euro tech voices!

あけましておめでとうございます!! チーフエンジニアの落合です! それでは、新年1発目のネタですが・・・・MongoDB3.2です! 現在、PR TIMESで扱っているサービスに、MongoDBを導入検討を行っております。 導入する事を前提に、複数台のサーバーを用いて、 シャーディング構成(レプリカセットは無し)を作成しましたので、 本日は、構築手順を報告したいと思います。 前提 まずは、以下の通りに3台のVPSを開発環境として用意しています。 今回は、さくらインターネットのVPSを使用し、スイッチを使ってプライベートネットワークを構築しています。 サーバー名* プライベートIP* OS* mongo01 192.168.0.1 Centos6.5 mongo02 192.168.0.2 Centos6.5 mongo03 192.168.0.3 Centos6.5 インストール手順 Mo
最新動向 2018.6.26 MongoDB World 2018開催、MongoDB 4.0リリース 2018/6/26-27 ニューヨークにてMongoDB World 2018が開催され、MongoDB4.0を初めとして多くの新製品・新機能が発表されました。 MongoDB 4.0 冒頭のキーノートにてGAリリースが発表されました。 マルチドキュメントトランザクション これまでMongoDBは単一ドキュメント単位での整合性をサポートするのみでしたが4.0では「start_transaction」から「commit_transaction」までの複数のドキュメントに対する操作をトランザクションとして扱えるようになりました。 ただし4.0では、レプリカセット構成時のみのサポートとなり、シャードクラスタ構成でのサポートは次期4.2を予定しています。 新たなRead Concernとして"s
We released a new version of the MongoDB driver for PHP (the mongodb extension) near the end of last year. In a previous blog post, I covered the back story of the how and why we undertook this effort. And in another post, I spoke about the architecture of the new driver. In this episode I will discuss changes in cursor behaviour. I recently found the following comment added to the driver's docume
Azure の DocumentDB が Mongo プロトコルをサポートしているのを今更知りました。( 情弱.. ) 過去に自分の中で MongoDB ブームがあり、少しだけ触れてました。 ryuchan.hatenablog.com ryuchan.hatenablog.com DocumentDB についても記事書いていましたね。完全に記憶からなくなってました。 ryuchan.hatenablog.com 早速、試してみましょう。最近、Azure 自体あまり使ってませんでした。( 業務で使わないと、どうしても疎遠になりがち... ) Azure 上で Mongo 互換の DocumentDB を作成しました。 MongoDB のドライバはここです。NuGet しましょう。 MongoDB.Driver: The new driver. It is mostly free of an
MongoDB 3.2 のインストール mongod を自動起動させる workaround mongo コマンドの警告表を止める方法 PHP の mongo ライブラリ 現在(2016 年 6 月 10 日)MongoDB 3.x の Ubuntu 16.04 用のパッケージは、MongoDB から提供されていません。そのため Ubuntu 14.04 用のパッケージを使うことによる問題で、16.04 用のパッケージが公開された時には解決しているはずです。 2016 年 8 月 26 日:Ubuntu 16.04 用のパッケージが提供されています。そのためもう systemd 用の起動設定ファイルを作成する必要はありません。 これまで Ubuntu 14.04 で MongoDB を運用してきましたが、新しい LTS である Ubuntu 16.04 にアップグレードしたらmongodが
Slackはメッセージのエクスポートができます。 できるのは、Team OwnerかAdminのユーザです。 ただ、フリープランで利用している場合には、private channelやdirect messageはエクスポートデータには含まれません。 公開されているチャンネルが対象となります。ちょっとだけ残念。 詳細はこの辺を参照 Understanding Slack data exports – Slack Help Center では早速エクスポートをしてみます。 https://my.slack.com/services/export start exportをするとzipファイルでデータがDLできます。 回答すると、チャンネル毎のディレクトリに日付毎に分割されたjsonファイルが入っています。 それをMongoDBに入れてローカルで検索できるようにしてみました。 slackからe
MongoDBは悪だ。なぜならそれは… …データを無くす(ソース:1、2)。 …実際、長期間、デフォルトでエラーを無視し続け、何があってもすべての単一書き込みが成功したとみなした( 32ビットのシステムで3GBかそこらを使用したら、MongoDBの制限によって何の警告もなしに全データを失うことになった)。 …宣伝していたユースケースでですら遅く、これが早いと主張するには完全に証拠に欠けている(ソース:3、4)。 …ほぼ全てのユースケースで、暗黙のスキーマという悪しき習慣を強要してくる(ソース:4)。 …ロッキングに問題がある(ソース:4)。 …セキュリティの問題になるくらい、応答時間が酷く遅い。求めてきた人全員に認証なしで全データをさらしてしまうという危険なデフォルト設定をパッチするのに2年かかった(ソース:5)。 …ACID特性に準拠していない(ソース:6)。 …拡張やメンテナンスをする
最近よく MongoDB を使っているのですが、ついこの間、「MongoDBの薄い本」(著:Karl Seguin・訳:濱野 司)というのを見つけて読んでみたのですが、すごく分かりやすかったのでご紹介。 コマンドを打ちながらでも1時間くらいで読み終えることができて、非常にお手軽です。 MongoDBの薄い本(The Little MongoDB Book) - cuspy diary その前に簡単に MongoDB について説明すると、MongoDB は NoSQL のドキュメント指向データベースです(key/valueストアではありません)。 JSON によく似た BSON (JSON + datetime) 形式のデータを扱うことができ、シャーディング(複数台のサーバへのデータ水平分割による負荷分散)やレプリカセット(自動フェイルオーバによる可用性向上)といった機能がサポートされていて
AWSインスタンスの選定 AWSインスタンスタイプ一覧 以下のインスタンスボリュームが付随しているプロダクトラインが候補になる。 個人的にはi2.xxx が好みである。 r3.xxx メモリ最適化インスタンス i2.xxx SSD容量最適化インスタンス ただし、インスタンスボリュームはスナップショットが取れず、揮発性なので取り回しが悪い。 Provisioned IOPS (SSD) ボリュームも検討候補になるが、高くつく事になるのでお金持ちの人用。。 バックアップ戦略 流石にバックアップを全く取らずに運用する事は出来ないので 以下様にレプリカセット構成を組み、バックアップを取る。 Primary: i2.xxx Secondary: i2.xxx Secondary(hidden): 適当なインスタンス + SSD 最後のノードはバックアップ専用なので、SSD以外は非力出よい。 ただしあ
MongoDB、Express、AngularJS、Node.jsで構成されるMEANスタックを用いたWebアプリの開発方法について紹介していく連載。 MEANスタックで始めるWebアプリ開発入門(終): AngularJSユーザーのためのAngular2超入門 MEANスタックを用いたWebアプリの開発方法について紹介していく本連載。今回は、前回カスタムディレクティブで解説しきれなかった内容と、最近リリースされたAngular2を紹介します。(2016/11/17) MEANスタックで始めるWebアプリ開発入門(10): AngularJSを使いこなすなら絶対に知っておきたいフィルタとカスタムディレクティブの基本 MEANスタックを用いたWebアプリの開発方法について紹介していく本連載。今回は、AngularJSでもよく使用する機能であるフィルタの使い方とそのカスタマイズ方法、そして、独
2015-04-07 普段MySQL使ってる僕がMongoDBを使って気づいたこと2つ テクノロジー プログラム Tweet ロゴ見て気づいたのですが、 MongoDBの頭文字って小文字なんですね。 そんなことは置いといて。 最近mongoDB(小文字に変えたw)を使う機会がありました。 僕が普段触っているMySQLと違って、 ググっても、まあー情報が少ないんですよね。 コマンドとかは割りとあるのですが、 PHPでの操作とかは少なかった印象です。 そこで今回は、 PHPでの操作 mongoDBの復旧(リストア) の2つを備忘録として、まとめておこうと思います。 PHPでループさせて検索ができない こういうことです↓ ※サンプルの一部はPHPの公式ドキュメントから拝借しました。 つまり、検索値(findの条件)を変数にしてループすることが出来ないようです。 まあ、そもそも何回もDB接続せずに
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く