タグ

ブックマーク / dailyportalz.jp (92)

  • 「うまいラーメンショップうまい」みたいに書きたい

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:餃子、ウミウシになる(デジタルリマスター版)

    「うまいラーメンショップうまい」みたいに書きたい
    dhalmel
    dhalmel 2020/04/25
    バーグハンバーグバーグ/なんかすてきたのしいファンです
  • 外国人に「推しひらがな」を聞く

    ゲシュタルト崩壊という言葉を知ったきっかけは「トリビアの泉」だったか、よく知るはずの字をずっと見ていると知らない形に見えてくる…という現象だった気がする。適当だけど、そんなとこ。 そういえば、日語を知らない外国人にとってはひらがなもカタカナも漢字もひっくるめて、常にゲシュタルト崩壊状態だと言えるのではないだろうか。自分自身、たとえばタイ語は字というより絵といった感覚に近いし。ホラ!だってホラホラ~!→หอยสังข์(ほら貝という意味です) じゃ、聞いてみよう!外国人にとって好きなひらがな…つまり、「推しひらがな」を。と思って聞いたらおもいのほか、いい話や深い話が飛び出しました。

    外国人に「推しひらがな」を聞く
    dhalmel
    dhalmel 2017/09/26
    それぞれにぐっとくる。「ぬ」は狡い。日頃のレア感も狡い。
  • コンビニのレシートで川柳を詠む

    毎日のようにコンビニで何かしらの買い物をしている。お金を払って商品を受け取り、場合によってはポイントカードにポイントを貯め、レシートを受け取る。僕は必ずレシートを受け取るようにしていて、その理由は後述したい。とにかく、財布の中にはコンビニのレシートがいっぱいだ。そんなレシートたちを見ていて、ふと思いついた。このレシートで川柳を詠むことができるのでは? と。

    コンビニのレシートで川柳を詠む
    dhalmel
    dhalmel 2016/10/02
    まさかとは思うんだが「ファミランク 買えば買うほど…」のところもごーしちご?
  • 「ぢゃんぼ餅」はジャンボじゃなかった :: デイリーポータルZ

    地方へ出かけるたびに「なにか記事になりそうなネタはないか」と思う。事前に調べてから出掛けるべきなのだろうが、旅行前のバタバタで下調べが十分でないまま出掛けることの方が多い。 先日、鹿児島に行ったことは先週の記事に書いた。 「せっかく鹿児島まで来たのだ。なにか面白いものがあるハズだ」と気持ちだけは焦るものの、なかなかグッとくる物に出会えないまま淡々と観光を続ける私の前に、その貼り紙はいきなり現れた。 ──ぢゃんぼ。初めて聞く名だ。その名の通り、巨大な、ということなのだろうか。 確かめて来ました。 (高瀬 克子) 観光中にバッタリ この日はNHKの大河ドラマ「篤姫」のロケ地にもなった「仙巌園」という庭園をのんびりと観光中であった。 1658年に島津家の別邸として建てられ、維新後は邸としても使用されたという由緒ある建物は、見てるだけで「おお…」とため息が漏れるほどに立派だ。

    dhalmel
    dhalmel 2016/09/12
    目標その1
  • 大分ではプールにかまぼこ板持って行くって本当か?

    大分県の小学校では、プールはいるとき、名前を書いたかまぼこ板を持参しなければならない。という情報が寄せられた。 名前を書いたかまぼこ板? いったいなんのために? ※この記事はとくべつ企画、「『上京して驚いたこと』を確かめる」のなかの1です。 読者の方からいただいた、上京して驚いたことの投稿をライターが現地へ行ってたしかめます。

    大分ではプールにかまぼこ板持って行くって本当か?
    dhalmel
    dhalmel 2016/07/22
    また大分に行きたくなったではないか
  • 近所の情報から校歌を自動生成する - デイリーポータルZ

    1. 遥かに仰ぐ 富士の峰 希望も高き 我らなり 友と通いし 白き学び舎(や) ああ我らの 仮想小学校 2. 自由と英知の 育つ杜 明るく強く たくましく 若葉の青き この丘で ああ我らこそ 仮想小学校 3. 希望あふれて すこやかな 学びの窓に 風来たる 時代をつくる わこうどの ああ我らの 仮想小学校 まとめ こういうでたらめをやることでも、教訓は得られる。その1つは、いかに世の中のものがちゃんと考えられているかということだ。 自動生成など所詮ムリである。 あともう1つ。グーグルマップは素晴らしい。ありがとうグーグルマップ。ただ、今回ほんとうにやりたかった近くの山や川を探すことは残念ながらまだうまくできないようだ。くう。

    dhalmel
    dhalmel 2013/12/12
    “遥かに仰ぐ ホテルモントレーエーデルホフ札幌 ”(すすきの小学校)
  • :デイリーポータル Z:絶滅寸前の「フルーツ牛乳」を追って銭湯へ。

    子供の頃、下町に住んでいた僕はよく小学校のクラスの連中と銭湯に遊びに行った。近所の銭湯は1回90円(子供料金)で入浴できたため子供でも簡単に遊びに行けたのだ。 体が汚れても気にしない子供をこぞって銭湯に向かわせた理由は番台のお姉さんが美人だった事と(番台は男湯女湯両方を監視するため女性が多かった)銭湯にしか置いてなかった「フルーツ牛乳」を飲むためだ。風呂屋の「フルーツ牛乳」、「コーヒー牛乳」は当時の僕らのトレンドだった。 だがしかし、現在の風呂屋にはフルーツ牛乳、コーヒー牛乳はもう置いていないと聞いた。当だろうか? だとしたら思い出が一つ失われたようでなんだか悲しい。 そこで現在の銭湯で飲める物を調べるため現地確認する事にしました。 (text by 梅田カズヒコ) なぜフルーツ牛乳、コーヒー牛乳はなくなったのか? 「確かにあまり見かけなくなったけど絶滅寸前は言い過ぎだ」と思ってらっしゃ

    dhalmel
    dhalmel 2013/05/24
    そんなにないのか。
  • 別物?「チーズ鱈」と「チータラ」の違い

    魚のすり身シートでチーズを挟んだ細長い珍味があるだろう。「ああ、チーズ鱈ね」と思った方もいるだろうし、「チータラのことでしょ」と思った方もいると思う。 そして、ここまで読んで何の違和感も感じない方も多いのではないだろうか。それは、チーズ鱈とチータラとを特に区別していないからだと思う。 私もつい先日までそうだった。しかし、よくよく観察したところ、気づいたことがあったのだ。

    dhalmel
    dhalmel 2013/01/28
  • ミニ四駆全国大会にカニで出る

    ミニ四駆という走る模型のレースが25年前くらいに流行った。当時小学生だった私も熱に浮かされ、全国大会であるジャパンカップにあこがれた。 その後ミニ四駆は何度もブームを繰り返し、今年になってあのジャパンカップが復活したらしい。 大人になった今こそあのジャパンカップを走ってみたい。それもカニで。なんとなくカニで。

    dhalmel
    dhalmel 2012/09/26
  • 初めて一人暮らしした家に行ってみる

    埼玉生まれ。電子書籍『初恋と座間のヒマワリ』(リイド社刊)発売中。最近、ほぼ毎日ブログを更新していますので、良かったら読んでください。 前の記事:20年前のノートを盗み見る > 個人サイト 日々の凧あげ通信アネックス ……というわけで企画変更。以前から行ってみたかったところに、行くことにした。 それは、私が初めて東京暮らしをしたアパート。 皆、意外と行かないんじゃないだろうか、前住んでいたところって。 私も一度も行ったことがなかった。 1996年。私は埼玉のはずれに住んでいて、東京の出版社に就職して、若者向けカルチャー雑誌の編集者をしていた。通勤時間は片道2時間、往復4時間。父が病気で実家が大変だったので、雰囲気的に出ていけなかった。仕事は忙しく、毎日終電まで作業をする、徹夜もしばしば。帰るのが面倒で、サウナに泊まることも多かった。サウナに入ると、身体の疲労のせいか、心臓が信じられないほど

    dhalmel
    dhalmel 2012/09/11
  • ゆるキャラをゆるくなくする :: デイリーポータルZ

    最近 ゆるキャラが 流行っていますよね。 来何かのキャラと言うのは、 何かしらをPRするという 確固たる使命を持った存在で あるべきなのに、 その設定やデザイン等のいろんなゆるさから 逆に人気が出てしまっている キャラたちのことでございます。 でも そんなゆるゆるな人気にあぐらをかいて、 いつまでも ゆるいままでいて いいのであろうか!! ということで今回は、 そんなゆるみきった世間にメスを入れるべく、 ゆるくないキャラを 真剣に考えてみました。 (ヨシダプロ) というわけで そもそも何かのマスコットキャラというのは、 何かしらの生誕何周年記念だったり、 何かしらについてをPRすることをその存在意義として この世に生まれるものであって、 昨今のゆるキャラたちのように そんな自らに託された来の意義を見失い、 ゆるゆるになってしまっては いけないものなのでございます!! このままではまずい

    dhalmel
    dhalmel 2012/09/05
  • 日本一知名度の低い流山線に乗ってみた

    千葉県松戸市の馬橋駅から流山市の流山駅までをつなぐ全線6キロ足らずの流鉄流山線は、日の鉄道会社で唯一、公式のホームページを持たない。そんなこともあり、地元の利用者や鉄道ファン以外にはあまり知られておらず、日一知名度が低いといえるかもしれない。 かくいうぼくもよく知らなかった。 このIT全盛の時代に、インターネットによる情報発信に血道をあげる鉄道事業者が多い中、まさに我が道を行くといった心意気を感じる。

    dhalmel
    dhalmel 2012/08/03
    ヘッドマークがちっちゃくなってるなぁ。
  • 50年前のガイドブックで巡る駅弁の旅

    「駅弁」というものがある。 駅で売っているお弁当のことで、その土地ならではの材が使われていたりと、個性があって面白い。 そんな駅弁は50年前にももちろん存在していて、ガイドブックまで出版されていた。ということで、そのガイドブック片手に駅弁を巡る旅に出てみようと思う。

    dhalmel
    dhalmel 2012/02/12
    駅弁を買って食べられるような車輛が減ったともいう。
  • トマトで煮込めばなんでもうまい

    料理が不得意である。 野菜炒めやチャーハンなどの失敗しようがなさそうな料理でも、「あ、これはマズい…」と思うものを何度か作ったし、オムレツやシフォンケーキは一度も成功して焼けたことがない(もはや失敗をデファクトスタンダードとしてべる)。そしてうまく作れたものがあると、そればかり作るので、いっこうに上達しない。 そんな私が絶大な信頼を置く材がある。ホールトマト缶だ。

    dhalmel
    dhalmel 2011/12/22
    トマトおでんなぁ…
  • リアル「けいおん!」を見にいってみた

    みなさん人気漫画『けいおん!』はご存じですか?結構な話題になったので読んでなくても知ってる人もいるでしょうが、高校の軽音部を舞台にした漫画ですね。…と雑な説明なのは自分もちゃんと読んでないから。まあそれはおいといて。 その人気作はさておき「学生時代のバンド活動」というのは甘酸っぱいというか香ばしいというか、いろいろと悶々とさせるものがある。音楽が好きな人なら、学生時代バンドやった人でもやってない人でも引っかかるものがあるんじゃないでしょうか。知人で「高校生の実際の軽音部」をウォッチしている人がいるので、同行させてもらいました!

  • 朝青龍も食べたちゃんこ鍋

    相撲界の伝統料理「ちゃんこ鍋」。おそらく歴史上のどんな名横綱もべたに違いない。 あの朝青龍だって、横綱になってからはステーキとかってたかもしれないが、新弟子時代は仲間とともに鍋を囲んだはずである。 そんな朝青龍がべたであろうちゃんこ鍋のレシピが、現役時代に所属していた高砂部屋のホームページで公開されている。これは作ってみるしかないだろう。

    dhalmel
    dhalmel 2011/11/04
    もしかして:おすもうさんは「ごわす」とはいわない
  • Windowsのファイルコピーを生で見たい

    Windowsでファイルをコピーすると紙が飛ぶアニメーションが表示される。その途中で紙が「くるん」とするのだ。 あれが不思議だ。いったいどうなっているのだろう。あんな風に飛ぶ紙を見たことがない。 だが、あの「くるん」の実物を見てみたい。 そして「ああこれね。これを表していたのね」と腑に落ちたいのだ。

    dhalmel
    dhalmel 2011/10/06
    手が痛そうだ
  • 君は「餃子の満洲」を知っているか :: デイリーポータルZ

    いや、知らない人の方が多いと思う。「餃子の満洲」とは埼玉県のマイナー餃子チェーン店だ。 ここがけっこううまい。僕は栃木県出身なのだが、名物の「宇都宮の餃子」よりもうまいんじゃないか…という考えが湧いてきてしまっている。

    君は「餃子の満洲」を知っているか :: デイリーポータルZ
    dhalmel
    dhalmel 2011/08/12
    徒歩圏に満洲があるけどしばらくご無沙汰してた。おみやげ(生or冷凍)買っていって茹でてポン酢で(野菜と一緒に)いただくのが常だったが、こんど焼いたのも食べよう。
  • 仕事の反省文を女子中学生っぽくデコる

    中学生の頃、女の子たちがよく回していた手紙。ちゃんと見たことはないが、横目からかわいい文字がたくさん書いてあったのを覚えている。 先日、屋さんでその「かわいい文字」の書き方について教えてあるを見つけた。

    dhalmel
    dhalmel 2011/07/08
    けいおんのOPとその改変を思い出した
  • 相模と相撲の違いを見きわめる旅 :: デイリーポータルZ

    おそらく日語を使う人ほぼ全員に経験があると僕は思うのだが、どうしても「相模」と「相撲」を見間違えてしまう。 いつまでたっても見違え続けてしまうので、そろそろ白黒はっきり付けたい。 「相模」と「相撲」をはっきり見きわめられる、違いがわかる男になりたい。 (工藤 考浩) なので旅に出ます 僕は今、電車に乗っている。 なぜなら相模と相撲の区別がつかないからだ。 このあいまいな日々に別れを告げるために、電車に飛び乗った。 サガミかスモウか 相模と相撲の区別がつかないということに気づいたのは、たぶん小学生の頃だと思う。 通学途中に止まっていた大型トレーラーのナンバープレートが「相模ナンバー」だった。 それを見て「え! 相撲? おすもうさんが乗っているの?」と思った記憶がある。 その後、成長と共に学習をし、相模と相撲の区別がつくようになっていったかに思えた。 しかしこの春、異変が起こった。

    dhalmel
    dhalmel 2011/04/13
    「東海大相模に相撲部は無い」【へぇー】|この際だから相模**出身のお相撲さんがいないかなと思ったが、惜しいことに町田山こと北太樹は相模原市町田区(違)出身で