タグ

businessに関するdhalmelのブックマーク (284)

  • 世界初「モチベーションエンジニアリング」による企業改革コンサルティング | Link and Motivation Inc. 株式会社リンクアンドモチベーション

  • ピュリツァー賞を初受賞したネットメディア「プロバブリカ」の実力(牧野 洋) @gendai_biz

    朝日新聞の1面トップに、新興インターネット企業配信の署名記事がそのまま載るだろうか。日では時期尚早だろうが、アメリカは違う。 2009年7月12日、有力紙ロサンゼルス・タイムズ(LAタイムズ)の1面トップに「患者が苦しんでいるなか、悪徳看護師がのさばる」という異例の長文記事が出た。記事は1面から中面へ続き、計4ページぶち抜きで掲載された。 病院から薬を盗んだり、患者を殴ったりしたことのある看護師が、資格を剥奪されないままで野放し状態になっている――。 LAタイムズの記事を読んでカリフォルニア州知事のアーノルド・シュワルツェネッガーは怒り心頭に発した。直ちに行動し、州の看護師資格審査会メンバーの大半の解雇に踏み切った。 この記事を書いたチャールズ・オーンスタインとトレーシー・ウェーバーの2人は、実はLAタイムズの記者ではない。ニューヨークに拠を置く非営利団体(NPO)、プロパブリカ所属だ

    ピュリツァー賞を初受賞したネットメディア「プロバブリカ」の実力(牧野 洋) @gendai_biz
  • 株式会社dsc

    ABOUT US digital sports contents わたしたちは、スポーツの熱狂・興奮・感動の瞬間を届けるプロデューサー集団です。 コンテンツのプロデュース・クリエイションを通しエモーショナルなストーリーを社会へ届けていきます。 スポーツのさまざまな価値を最大化し豊かさ溢れる社会へ貢献します。

    株式会社dsc
    dhalmel
    dhalmel 2010/04/29
    トップページが重い…
  • IT社長からカフェオーナーに ペパボ創業者・家入一真氏のいま (1/2) - ITmedia News

    ひきこもりからIT社長に転身したpaperboy&co.(ペパボ)創業者の家入一真さんはいま、6軒のカフェのオーナーだ。 ペパボで手掛けてきたレンタルサーバ事業とカフェ。まるで関係ないようにも感じるが、家入さんには、はっきりとつながって見えている。 「場所を用意して、そこで各自がいろんなことをするのを、下で支えるのが好き。そういう意味では、レンタルサーバもカフェも同じ」 お金は十分あったけど……「あまのじゃく」でペパボ上場 ペパボの創業は9年前。「家族とゆっくり過ごせる時間を作りたい」と脱サラした家入氏が、福岡市内の自宅で起業した。1カ月目から黒字。1人でやるつもりだった会社はどんどん大きくなっていった。 2003年、GMO(現:GMOインターネット)の出資を受け、04年には社を東京に移転。リーマンショックで世界経済がどん底だった2008年12月、ジャスダック証券取引所(JASDAQ)に

    IT社長からカフェオーナーに ペパボ創業者・家入一真氏のいま (1/2) - ITmedia News
  • 個人スポンサー獲得増加によるマイナス点?

    ■ソース http://www.asahi.com/sports/spo/TKY201003240177.html ■概略 バンクーバー・パラリンピックの日の獲得メダルは、金3銀3銅5の計11個で、 2006年トリノ大会の金2銀5銅2の計9個を上回った。 アルペンで新戦力が台頭し、アイススレッジホッケーが初の銀メダルを獲得。 各競技とも長期的な強化戦略が花開いた形だ。 メダル7個を獲得したアルペンは長野・菅平で定期的に強化合宿を張った。 選手たちは切磋琢磨と同時に、互いに技術を教え合った。 3大会連続5位のアイススレッジホッケーも大躍進。 スキー距離は新田佳浩が金二つ、太田渉子が銀を獲得。 2人の所属先の日立システムは、04年から実業団チームとして活動費などを全面支援。 競技に集中できる環境が、好結果につながった。 初出場の車いすカーリングは1次リーグで敗退したが、3勝を挙げた。 一方、

    個人スポンサー獲得増加によるマイナス点?
  • 滅びを待つだけの会社...解散へのカウントダウン - Amazonの悪魔

    滅びを待つだけの会社...解散へのカウントダウン 古いシステムを仮想環境で!というのはこのところのキーワード。今度の転職先でもすでにいくつかのシステムをVM上に構築済みだそうで。今後のバージョンアップもVM上で行うことで、ハードウェアの減少と古いシステムの延命の両建てで仮想化を活用しているみたいです。早く動作してるところが見てみたい。 既存の延命だけでなく、仮想環境と連携したクラスターサーバーなんてものもあるわけで。活用いろいろ。最新ソフトを、一台のハード上に仮想化して複数サーバーを用意して運用する。これもトレンドのひとつ。 でも、やっぱり身近にあるのは「死にかけたシステムの延命としての仮想環境」だったりします。 ...けれど。 ブログでも何度か書きましたが、たとえばwindowsNT4.0を延命するとして、障害になるのは「特殊なハードやドングルを使っている場合」のパターンが一番きつい。

    滅びを待つだけの会社...解散へのカウントダウン - Amazonの悪魔
  • お金を支払うことは大事。 | mutter

    仕事柄、友人・知人の関係するwebサイトのデザインや運営を任されることがたまにあります。そういうときは大体はお金のやり取りは発生しない(必要経費の立て替えはともかく)ことが多いのだけど、当のことを言えば、お金のやり取りがある方が気が楽です。それはプライドだとか、労力に対する見返りが欲しいとか言うことでは無しに、無償での仕事ってのはどうしてもどこかに「やってもやらなくても良いんだ」感がつきまとうからです。 7年ぐらい前の話ですが、知人のイベントのwebサイト全般を請け負ったことがありました。お金のやり取りは発生せず、スタッフとして無償でという感じだったのですが、僕自身はそのイベントのあれこれにまったく関わっていなかったため、実質外注みたいなもんでした。 最初はあれこれアイディアを出したりしていたのですが、コミュニケーションがなかなか上手く取れなかったことと、主要メンバーの1人と気が合わなか

    お金を支払うことは大事。 | mutter
  • ネット時代の距離感について - レジデント初期研修用資料

    新しい技術として登場したインターネットが、あって当然のインフラになって、「人がそこにいること」の意味は、むしろ増したような気がする。 研修医が減った もうしばらく前からずっとそうだけれど、大学みたいな大きな場所から、研修医がいなくなった。ローテーション制度が始まった頃だって、大学には研修医が60人とか、100人とか、小さな社会を作れる程度には集まって、「少なくなった」なんて頭を抱えながらも、大きな施設は、それなりに回ってた。 人が減る流れは加速して、大学規模の施設でも、中に残る研修医はせいぜい20人ぐらいのところが増えた。みんながどこに行ったのか、未だに把握できていないんだけれど、たぶん若い人たちは、都市部の市中病院に分散して、小さな集まりの中で研修を受けているんだと思う。 自分が研修医時代を過ごしたのも民間病院だったけれど、ほとんど毎日のようにカンファレンスがあって、研修医は、それに出席

  • クラブとスポンサー 前編 - KLM 小ネタと日記Blog版

    「V・ファーレン長崎・長崎FootBallサイトKLM」日記Blog版。 やっとnifty携帯に対応。そのまんまのアドレスで携帯版にリンクしますよ。 先日いただいた 「現在、ひろさんが考える「クラブチームと支援の来の関係」の理想の中で、最もそれを体現しているクラブチームは何処ですか?」 っという質問からツラツラと考えてみました。 ここに書いてますが、俺の考える基原則は以下です。 「クラブチームが感動や夢、興奮・・具体的には好ゲームやファンサービスや地域への貢献を行い、それに賛同する人たちが応援したり支援をしたりする。」 さて、まずはスポンサー契約ってのは何か? クラブ側はチームを運営する為に支援を貰うことが基目的。 スポンサーは支援と引き替えに自社の宣伝などを行うのが基目的。 ところが、スポンサー側にとっての最大の目的が単なる広報だけならスポーツクラブへのスポンサーは実は余り効果は

    クラブとスポンサー 前編 - KLM 小ネタと日記Blog版
    dhalmel
    dhalmel 2010/03/05
    「クラブがスポンサーにファンに提供すべきなのは「理念」と「理念に即した行動と目標」で、それに協賛する者がファンでありスポンサー。」
  • 長文日記

  • 再建中も、永守さんは士気を考え、スケート部を廃部にしなかった。-春秋(2/17)-NIKKEI NET(日経ネット):社説・春秋

    日産自動車元会長のカルロス・ゴーン被告(64)が保釈される可能性が高まってきた。東京地裁が20日、ゴーン元会長の勾留延長を認めなかったのは、極めて異例の判断だ。背景には、長期勾留や同一罪名での再逮…続き[NEW] ゴーン元会長、21日保釈も 地裁が勾留延長却下 [NEW] ゴーン元会長、近く保釈も 取締役会出席できる? [有料会員限定]

    再建中も、永守さんは士気を考え、スケート部を廃部にしなかった。-春秋(2/17)-NIKKEI NET(日経ネット):社説・春秋
    dhalmel
    dhalmel 2010/02/17
    手のひらを返すのは好きじゃない。しかし…「士気を考え」って、そうそうできるものじゃない。ついつい昨春どこかで起こった真逆で最悪の出来事を思い出したりした。
  • アジャイルって受託開発との相性が最悪な気がする - GoTheDistance

    全くもって、その通りだなぁと思った。 初期段階ですべての意志決定をしても、問題はコードを書き始めてから表れるのです。そして終わりに近い時点で判断する方が、より正しい判断ができるはずです。ですから、できるだけ意志決定は先延ばしにして、正しい意志決定をしようとするのがアジャイルのやり方です。 「有能な人がコードを書くべき」「意志決定はできるだけ先延ばし」「契約を変えるのは難しい」アジャイルの専門家の答え - Publickey 「ウオーターフォールとは」のラベル貼りの議論になるとめんどくさいから、とりあえず「初期段階ですべての意志決定をしようとするシステム開発の進め方」という定義で話を進めたいと思います。 滝 「要件定義」→「設計」→「実装」→「テスト」という一連の流れがあって、ウオーターフォールなるものは前工程が100になるまでひたすらそこでPDCAを回します。100になると言う意味は、ソフ

    アジャイルって受託開発との相性が最悪な気がする - GoTheDistance
  • プログラマの東京集中は止まらない - 田舎Ruby親方

    この流れは止まらないんだろうな。ふと思う。 別にプログラマだけの話じゃないんだけど、某Hな人の転職を見て思った。 いや、以前から思ってはいたのだが、また思わされたと言うべきだな。 tlucからはじまり、この手のOSSのコミュニティで知り合いになった人で 東京に移り住んでしまった人はチラホラいる。 そもそも地方出身で東京に就職する人が多数だし。 地方でプログラマというのは至難の業なんだろうなとここ最近は思う。 そしてまたそう思った。 地方でプログラマが幸せにプログラムを書き続ける方法はないものだろうか。 いや、それが自分の夢のはず。地方に住むのにこだわりを持っている。 Rubyの忘年会2009の二次会で向かいに座ったJ氏が当は地方に住みたいと言った。 東京で子育てをする気にならないと。 当はみんな地方に住みたいんだろうか。 私は地方に住みたくて、どうやったら地方に住みながら 好きなプログ

    プログラマの東京集中は止まらない - 田舎Ruby親方
    dhalmel
    dhalmel 2010/02/10
    そのうち帰郷するようなことがあっても仕事が続けられそうだからコの業界を選んだ経緯がある。いろいろ別の理由があって実現はしていない。
  • 社長Twitterの危険性 – マーケティング is.jp

    社長がTwitterやることの弊害について。 楽天の三木谷さんが凄い勢いでユーザからの要望にtwitter上で回答している件 | リアルタイムウェブ.jp 先日、ソフトバンクの孫氏がtwitter上でUstreamスタジオ設立を決めたという件をお伝えしました。 今回は、楽天株式会社の代表取締役会長兼社長三木谷浩史氏のお話。 twitter上で、ユーザからの意見や要望にばしばしと回答されています。以下にご紹介。 回答と言っても「担当にメールした」程度なんですけどね。 最近はこの件に限らず、孫さんがスタジオ作るとか、社長がTwitter上で直接ユーザーとやり取りしてそこでの決断のスピードを評価している話をよく聞きます。 もちろんそういうのはいいことだと思うんですけど、同時に危ういなあと思って見ています。 あそこまで大きな会社になると当然、社長がすべての経緯を把握してることはまずないわけですけど

    社長Twitterの危険性 – マーケティング is.jp
  • 衰退産業が持ち出す文化議論 | rionaoki.net

    今日、仲俣暁生さん(@solar1964)が「そもそも出版文化って、文化なんだろうか」と発言されていた。しかし、出版業界の人間でもない私にとって出版が文化かどうか自体にはあまり興味がない。単に「文化」の定義によって決まるだけの話で、出版業に特別な文化的要素があるのなら銀行にも医療にも、当然アカデミアにもある(そして保護したいようなものでもない)。それなりに閉鎖的な業界ならどこでも「文化」と呼びうるものがあるだろう。消費者にとっては重要なのはその「文化」が何を生み出すかであって、「文化」そのものではない。 では何故今になって出版業界は文化について論じ始めたのか。これは業界を保護してもらう口実だ。それも、「出版」ではなく「業界」であることがポイントだ。「出版」を守るためなら出版「業界」を守る必要はない。日の農業や林業を守るために既存の業界における「文化」を保護する必要がないのと同じだ。だから

    dhalmel
    dhalmel 2010/02/05
    おすもうとか(ぇ
  • 自販機でジュースを買う奴が激減しているらしい。あのコカコーラですら赤字 : 暇人\(^o^)/速報

    自販機でジュースを買う奴が激減しているらしい。あのコカコーラですら赤字 Tweet 1 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2010/02/04(木) 21:25:01.99 0 ID: コカ・コーラの国内最大手ボトラー、コカ・コーラウエスト(福岡市)が3日発表した 2009年12月期連結決算は、売上高が前期比6.5%減の3696億円で 純損益は前期の1億2千万円の黒字から、75億円の赤字に転落した。 赤字は1994年の株式上場後初。不況で節約志向が広がったり自動販売機が 多い工場の稼働時間が減ったりして、定価で飲料を売る自販機による販売数量が前期比8.3%も減った。 会見した宮木博吉専務は「低価格の店で飲み物を買う人が増えた」と悔しがった。 格安の飲み物を売るディスカウントストア、ドラッグストア、スーパー向け販売数量は5.2%増え、全数量の26%を占めた。 宮木専務は「石油系樹脂の量を

    自販機でジュースを買う奴が激減しているらしい。あのコカコーラですら赤字 : 暇人\(^o^)/速報
    dhalmel
    dhalmel 2010/02/05
    こうなってくるとチーム支援自販機とかそういうの機能するんだろうかと思う…わたしもあまり自販機使わん…
  • realtimeweb.jp

    realtimeweb.jp 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • 東京新聞:連携し地域貢献推進 栃木SCと宇都宮大 就業体験やサッカー教室 人的資源など相互活用:栃木(TOKYO Web)

    「地域への貢献」を合言葉に、協力協定を結んだ宇都宮大学の進村武男学長(右)と栃木SCの新井賢太郎社長=宇都宮大で サッカーのJリーグ2部(J2)栃木SCと宇都宮大は一日、互いの人的資源や施設を活用し合う事業協定を結んだ。学生がクラブで就業体験をしたり、栃木SCの選手が同大の関連施設を使ってサッカー教室を開くなどして連携を図る。ブランド力向上を狙う両者の経営戦略が一致した形だ。 協定は、スポーツ文化の発展と地域貢献を目的に、来年度から格的に動きだす。就業体験やサッカー教室のほか、キャリアアップを考える選手は外国語の授業受講が可能。健康管理についての研究も進められるなど、“知の恩恵”を受けられる。 地域密着を理念に掲げるJリーグ側と、成長著しいスポーツビジネスを取り込んで学生を呼び込みたい大学側の思惑を背景に、こうした連携は各地で進んでいる。独立行政法人化で国立大が生き残りへの道を模索する中

    dhalmel
    dhalmel 2010/02/02
    宇大だ!
  • Amazon.co.jp: 情報のさばき方: 新聞記者の実戦ヒント (朝日新書 10): 外岡秀俊: 本

    Amazon.co.jp: 情報のさばき方: 新聞記者の実戦ヒント (朝日新書 10): 外岡秀俊: 本
  • それでも出版は今からがチャンスだ | こどものもうそうblog

    「バロック」「キングオブワンズ」「ぷよぷよ」「トレジャーハンターG」「魔導物語」等のゲームを監督/脚/企画した米光一成のSite 「それでも出版社が「生き残る」としたら」:たけくまメモを読んだ。 現実問題として、自分の書いた(描いた)ものに、当の意味で最後まで責任を負える著者が、どれだけいるというのでしょうか。って書いてあって、ちょっと驚く。 「いっぱい、いるよ!」と思わず言ってしまう。 自分の書いたものぐらい責任負うよ。 もちろん、竹熊さんの書く「最後まで責任を負える」の意味と、ぼくが考えている「責任負う」の意味がズレているだけかもしれない。 にしても、責任負うつもりで書いている人はたくさんいるだろう。 「紙の」という物理的なパッケージがあるので、製版→印刷→製→取次→書店というプロセスがあって、その窓口として出版社は必要な存在だった。そのプロセスが必要のない電子出版になって「出

    それでも出版は今からがチャンスだ | こどものもうそうblog
    dhalmel
    dhalmel 2010/02/01
    「さまざまなコミュニティの中で、テキストやモノや映像や人を集めて編むことが、編集の仕事になる」