タグ

ソーシャルゲームに関するdodolabyのブックマーク (5)

  • 4キャストと日テレ7、mixiソーシャルアプリでインアプリ広告の販売開始

    フォアキャスト・コミュニケーションズと日テレ7は、ライブウェアと共同で「牧場物語for mixi」内でインアプリ広告を始めた。 インアプリ広告は、フォアキャストと日テレ7が販売代理店となり、ライブウェアが提供するmixiアプリモバイル「牧場育成アプリ『牧場物語 for mixi』」で展開している。初回は、セブン&アイ・フードシステムズ (ファミリーレストラン「デニーズ」を運営)の「デニーズハンバーグWANTED」キャンペーンを行っている。 牧場物語 for mixi は、牧場での生活を楽しむゲームである。mixiモバイルで2009年10月のリリース以来、約145万人(2010年7月現在)がユーザー登録しているという。今回インアプリ広告では、期間中無料で配布されるスペシャルアイテム「ハンバーグの苗」を育てて、「ハンバーグ」を出荷すると出荷したユーザーに対して「ハンバーグ出荷証明書」が発行され

    4キャストと日テレ7、mixiソーシャルアプリでインアプリ広告の販売開始
  • 「ソーシャルゲーム」はどうして儲かるんだろう?- その重要指標と収益方程式を考察する:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    世界中でソーシャルゲーム業界にファンドマネーが殺到し,バブルの様相を呈している。 【データ元: Virtual Goods Investment Report】 その理由は単純だ。久々に発掘された,IT業界の「儲かる大金脈」だからだ。 ではなぜ儲かるのか?そしてどれくらい? この記事では,ソーシャルゲームの根源にある「フリーミアムモデル」と「ソーシャルモデル」の相乗効果を具体的に検証し,その儲かるビジネスモデルの謎を解き明かすとともに,具体的な目標値や収益の構造について深く分析していきたい。 ■ フリーミアムモデル ~ 顧客数と利用者単価をともに向上させる奇跡のモデル 売上は顧客数と利用者単価の掛け算だ。そして多くの商売ではそのどちらに力点をおくかで戦略がかわってゆく。ブランド志向では顧客単価を,低価格志向では顧客数をという具合に。 今までも質と量をともに向上させる技術革新というものは多く

    「ソーシャルゲーム」はどうして儲かるんだろう?- その重要指標と収益方程式を考察する:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • 【切込隊長】お前らの遊ぶソーシャルゲームのプロジェクト予算の7割は広告でできています

    【切込隊長】お前らの遊ぶソーシャルゲームプロジェクト予算の7割は広告でできています ライター:山一郎 切込隊長 / アルファブロガーにしてゲーマー。その正体は,コンテンツ業界で今日も暗躍(?)する投資家 切込隊長:茹で蛙たちの最後の晩餐ブログ:http://kirik.tea-nifty.com/ 誰だよ,ソーシャルアプリがゲーム業界を牽引するとか言ってた阿呆は! というぐらい,MAUに対する課金率が低くて涙目の弊社が通ります。MAUって何だって?というと,それは"Monthly Active User",すなわち毎月ゲームで遊んでくれている暇人……じゃなくてお客様のことですよ。 Zyngaの人気作の一つ,「FarmVille」のアートワーク 海外ゲームこそ成長市場! 世界へ羽ばたく日ゲーム業界万歳! と騒いでいたものの,蓋を開けてみたらMAUに対してお金を2ドル以上支払ってくれる

    【切込隊長】お前らの遊ぶソーシャルゲームのプロジェクト予算の7割は広告でできています
  • ソーシャルゲームナビ

    どれくらいニーズがあるか分かりませんが、 当ブログにプレスリリースを無料で掲載致します。 ご希望の方は以下の内容を明記の上、 hzumaaa[at]gmail.comまでご連絡ください。 -------------------------------------------------------- 【アプリ名・ゲーム名】 【運営会社】個人でも構いません 【タイトル】ブログのタイトルになります 【紹介文】ブログ文の内容です 【スクリーンショット】文最初に掲載します ※ゲーム以外でも構いませんが、掲載審査をさせて頂きます。 ※依頼が多い場合は先着順とさせて頂きます。 -------------------------------------------------------- また、当ブログで扱ってほしいテーマも募集しています。 それでは、よろしくお願い致します。 今回はいつものランキ

  • ソーシャルアプリが1か月で100万人も集められた裏事情 - 明日のモバイルほろ酔い語り | Web担当者Forum

    「最近お仕事はどうですか?」 T氏「それがさっぱりなんですよねえ」 「え、さっぱり?」 T氏「もうここ数年、ずっとそうなんですけど、キャリアが主導でビジネスをやる時代じゃなくなってきたんですよね」 「その傾向は強まっているように感じますね。実際。いまはどうやって公式メニューに乗るかということよりも、どうやってモバゲータウンにアフィリエイトしてもらうかということが大事になってきてるね」 T氏「そうなんですよ。それに端末に新機能を載せても、肝心の端末が売れてないですから」 「昔は新端末が出ると、それにワッと飛びつく人が一定数いて、そこにくっついた新機能を試してみたくてコンテンツに入会する、という好循環があったからねえ」 T氏「そう。今は端末の価格が上がってしまったので、そういう消費行動がなくなってきたんですよ」 「それで各キャリアが開発工数のかからないAndroidへの移行を表明してるわけか」

    ソーシャルアプリが1か月で100万人も集められた裏事情 - 明日のモバイルほろ酔い語り | Web担当者Forum
  • 1