タグ

情報共有に関するdodolabyのブックマーク (26)

  • 第3回 あなたに代わってページ更新をチェックする「アンテナ」

    前回(第2回)はネットで共有するお気に入り「ソーシャルブックマーク・サービス」を紹介しました。ソーシャルブックマークが最先端のサービスなら,今回紹介するサービスは情報収集サービスの中で最古参の部類に入ります。それは,更新チェックサービス(アンテナ・サービス)の「はてなアンテナ」です(図1)。古くからあるサービスですが,今話題になっているインターネット的(ほかのユーザーの知恵を利用できるという意味です)な基要素をたくさん含んでいます。 アンテナでお気に入りページの更新を自動チェック インターネットを日々利用されている方でしたら,ブラウザのお気に入りに登録したページを見に行ったのに更新されていなくてガッカリ,ということは1度や2度はありますよね。お気に入りには100個ぐらいページを登録しているのだけれど,実際に毎日更新をチェックするのは10個程度だったり...。 そんな手間がかかるインターネ

    第3回 あなたに代わってページ更新をチェックする「アンテナ」
  • POLAR BEAR BLOG: 知識共有を阻む37の壁

    ブログの良いところの1つは、様々なブロガーによって過去の知識が掘り起こされることだと思うのですが、今日もそんなエントリがありました。 ■ Three-dozen knowledge sharing barriers (Anecdote) Gabriel Szulanski という方(INSEAD の教授?)が1996年に発表された「知識共有を阻む壁」を紹介しているエントリ。様々な阻害要因を網羅&個人・組織・技術の3つのレベルに分類してくれていて、参考になります。というわけで自分用に翻訳&メモ。 ※訂正 下のリストは Gabriel Szulanski 氏の論文からの 出展 出典(9/6 再修正しました -- ご指摘ありがとうございました!)ではなく、Andreas Riege 氏の論文、"Three-dozen knowledge sharing barriers managers mus

  • 【コラム】クリエイターのためのライフハック 第11回 自分の世界を賢く検索 - RawSugar (MYCOMジャーナル)

    情報を1つに集約するか、個々のサービスで活用するか 最近は自分がバプリッシュした情報がネット上の様々な場所に置かれるようになりました。ブログはもちろんのことブックマークやRSSリーダーなど、以前は自分のPCに蓄積していた情報をWeb上に置くようになった方もいるのではないでしょうか。自宅と仕事場の両方で、同じ環境で仕事や調べものをしたいときに、Web上に情報を蓄積しておくのは最適の方法だとおもいます。 オンラインサービスにはひとつの機能に特化した素晴らしい道具が多いということもあり、それらをいかに組み合わせて使いこなすかがポイントになってきますが、あちこちに散らばった情報をひとまとめにしたいときもあります。RSSリーダーやブックマークに保存している情報から検索したいときもありますし、それらをバックアップしておきたいという思いはあるものの、複数のサービスを使っているのでそれができなかった方もい

  • 社内ブログで日報を出させたい: 啓蒙かまとと新聞

    HN:LSTY(エルエスティーワイ) □名前の由来 年齢:ほぼ50歳 性別:男 ■ 趣味:著作物全般の鑑賞・飲酒 ■ いらち・いちびり・いらんこといい ■ ほしいものリスト ■ ここ以外の活動場所 Twitter: LSTYpt3 ※たまに非公開にすることがあります。 雑談と棚 : Twitcasting YouTube : Gavacho Music SBM : 小さなトカゲ展 Novel : 小説家になろう ■ 転載について:私が書いた文章はすべて転載自由ですが、出典の明記およびリンクをお願いします。 ■ コメントについて:名前(ハンドルネーム含む)を 明記していないと思われるコメントには原則として回答しておりません。 宣伝目的だと判断した場合、また記事と無関係だと判断した場合、削除することがあります。 私あるいは第三者の個人情報や個人を特定できるような情報が含まれている場合、該当部

  • エンタープライズサーチの普及はタグ付けにありか?:Randomwalk:オルタナティブ・ブログ

    エンタープライズサーチは社内の情報源に「モレなく対応」することがいまの課題で、次に、その情報に重み付けやパーソナライズがくるのではないか、ということを前回のエントリで書きました。 繰り返しになりますが、インターネットでのサーチを振り返って、 1)ディレクトリ型(初期のYahoo!とか) 2)もれなくクロールするロボット型(Altavistaとか) 3)情報の重み付けをするロボット型(いまのGoogleとかYSTとか) 4)パーソナライズ型(個人の検索履歴などを考慮。A9とか、これからのGoogle?) 5)質問に答える型(日の人口は? あの映画の主人公は? という質問に、URLではなく、答えを教えてくれる賢い検索エンジンとか) こうした軌跡の中で、いまのエンタープライズサーチは、どうやら2のあたりにいて、これから3、4、5と進化していくのではないかと。 ただ、進化の順番はこの通りではない

    エンタープライズサーチの普及はタグ付けにありか?:Randomwalk:オルタナティブ・ブログ
  • Ywcafe.net

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: 10 Best Mutual Funds Online classifieds Migraine Pain Relief music videos Best Penny Stocks Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy|Do Not Sell or Share My Personal Information

  • シンクプラス、ブラウザ画面情報を共有するコミュニケーションサービスの提供を開始

    シンクプラスは3月8日、個人インターネットユーザーを対象に、無料で利用できる新サービス「SyncPlus.net」の提供を開始した。 SyncPlus.netは、シンクプラスの開発するウェブコミュニケーション総合プラットフォーム「Sync+(シンクプラス)」を利用するために必要な専用ID「Sync+ID」を無料で発行するサービスだ。Sync+は、PC同士のブラウザを同期させるコミュニケーション通信サービスで、相手と自分のブラウザ画面を同期して共有することができ、ドローツール機能やチャット機能でのコミュニケーションができる。 Sync+を利用するためには、SyncPlus.netサービスのウェブサイトより、無償プラグインソフトウェア「SyncPlug(シンクプラグ)」をダウンロードし、ユーザーIDの発行を受ける必要がある。取得したIDでログインした後、相手のIDを呼び出すことにより、Sync

    シンクプラス、ブラウザ画面情報を共有するコミュニケーションサービスの提供を開始
    dodolaby
    dodolaby 2006/03/08
    相手と自分のブラウザ画面を同期して共有することができ、ドローツール機能やチャット機能でのコミュニケーションができる
  • 清水理史の「イニシャルB」

    第187回:PCと携帯電話の両方で利用できるカレンダーサービスは? オンラインカレンダーを家族で手軽に共有するためのソリューションを検証 リビングの壁に掛けられたカレンダーに家族の予定を書き込むように、インターネット上で家族それぞれのスケジュールを手軽に共有できないものだろうか? PCや携帯電話から利用可能なカレンダーサービスのいくつかを実際に利用した。 ■ PCとケータイからのスケジュール管理が理想 筆者宅では、家族の間でスケジュールを共有することが欠かせない。筆者は基的に自宅にこもって原稿を書いていることが多いのだが、突発的に発表会や取材、打ち合わせで外出することも少なくない。うっかり、家族のスケジュールを確認せずに打ち合わせの予定を入れると、当日になって、てっきり家にいるものだと思っていた家族から、「クルマを使いたかったのに……」と文句を言われることもある。 このため、筆者宅では以

    dodolaby
    dodolaby 2006/03/07
    たとえば、「work」というタグを設定したときはあらかじめ登録した仕事上のメンバーにだけその予定を公開するとか、「family」というタグは家族にのみ公開するといったように、予定ベースで公開先を設定できる。
  • 窓の杜 - 【NEWS】米Microsoft、知り合いと画像を共有できる「Microsoft Codename Max」を公開

    Microsoft、知り合いと画像を共有できる「Microsoft Codename Max」を公開 米Microsoft Corporationは2日(現地時間)、画像共有ソフト「Microsoft Codename Max」v1.0.60222.0003 英語ベータ版を公開した。昨年9月に初公開された英語ベータ版では、英語Windowsへのみインストール可能だったが、2日公開のバージョンでは日語版やドイツ語版にも導入できるようになっている。 ソフトはWindows XPに対応するフリーソフトで、現在同社のホームページからダウンロードできる。なお動作には、Windows XPへのSP2適用のほかWinFXランタイムが必要で、WinFXランタイムが導入されていない場合は、ソフトインストール時に併せてWinFXランタイム 3.0 Beta 2を導入できる。そのほか画像の共有には、“

  • エンタプライズサーチ事始め:渡辺聡・情報化社会の航海図 - CNET Japan

    前々回触れたように、FAST社のカンファレンスの取材で機上の人となっている。アップするのはホテルで回線を確保してからになるが、現在乗り換えになるデトロイトに向けて飛んでいる最中にエントリをまとめている。 せっかくの機会なので、出来ればカンファレンスの内容についても良いものがあれば触れて行きたい。まずは、事前の予習として、エンタープライズ市場の現在位置を簡単に。 再定義される市場 この先数年、もしかしたらそれ以上の期間は、Webとエンタープライズの融合が大きなテーマになっていくという話は年末年始から何度か触れている。サーチの分野もその一つと言える。 企業内の業務システム開発に、インターネット環境と同じ技術(ブラウザベースでのサービス提供)が用いられるようになってきた。社内情報、内部連絡をHtml形式で行うことも珍しく無くなった。 例えば、最近地味に企業内SNSの導入が伸びている。インター

  • αClipperClipsははてブより面白い ■tokix.net

    お休みします、と書いたんですが、別の件でHDD内探してたら以前書いて未公開だった文章が出てきたので、この記事を最後に2月後半〜3月頭までお休みです。 AlphaClipperClipsは、はてブ体よりも面白い。何故なら、並列の情報を「視点」をもってピックアップしているからだ。そして「面白い」視点がAlphaClipperClipsしか存在しないことが、はてブの現時点での限界だ。 1/27追記 この記事の最後でもう一度、もう少し具体的な追記を行うが、ここでいう「面白い」とは「AlphaClipperのClips」という視点が例えば僕や君にとって有用か否かとは無関係である。 ソーシャル・ブックマーク(SBM)は「ユーザーがあるページに対し情報を付加する」という行為・・・その「情報」・・・を並列に捉えウェブアプリケーション上で処理するネットサービス。過去にも指摘したが、このサービスとは、例えば

    dodolaby
    dodolaby 2006/01/26
    人力タギングは自分の情報DBの整理方法としては良いけど、他人のタグを元にして注目ページ発見ツールとしてSBMを利用するユーザーにとっては機械的かつ汎用的なタギングがされない不満が残る。両構えで提供して欲しい
  • 「オマエガナー」 - ぶろしき

    という囁き声が聞こえてくる。 ・・・ような気がする。 http://d.hatena.ne.jp/foursue/20060115#p1 虫の良い事を言ってるんじゃない - 量産型ブログ ここでtomozo3さんの批判に正当性を与えているものは何か? どうやら「web2.0」のようなのだ。web2.0の持っている思想。それがtomozo3さんの口を借りてこう言っている。 「はてブに無益な情報が・・・って思うんなら君こそがはてブをやるべき人材なのだ。それが嫌なら文句を言うな」 果たしてこれにどう反論したらいいんだろうか。 viaとは(はてなは貧相なキーワードの公開をやめるべきだと思う): 啓蒙かまとと新聞 はてなのキーワードも質が低くね? 「もしそれを見て質が低いと感じたのだとしたら、君こそが選ばれた人間なのだ。そのキーワードを編集すべき人材なのだ。その為にこそそれは誰にも開かれている。*1

    「オマエガナー」 - ぶろしき
    dodolaby
    dodolaby 2006/01/22
    言い出しっぺが一番問題を理解しているということで、要求仕様の抽出やバランス取りのコミュニケーションコストを下げる意味があります
  • 経営企画室 企画のもと: 企業内タギングの可能性

    Windows Vista にはじまり様々な場面でタグを使った情報の分類、検索が注目を集めていることを繰り返し述べてきましたが、これがインターネットだけでなくイントラネット(企業内)で使われるとしたらどのようになるでしょうか? 企業内でタグを活用する試みはまだあまり事例が見られないものの、企業内ならではのメリットと課題を考えてみたいと思います。 ○ 企業内でソーシャルブックマークを使う 企業内でソーシャルブックマークを使っている事例としてすでに公表されているのが米 IBM での事例です。 2005/11/25 C O U L D:企業SBMの可能性どうやら IBM が企業内でソーシャルブックマークサイトを立ち上げて実験しているようですね。プロジェクト名は『dogear』と呼ばれているみたいで、わずか2,3ヶ月のあいだに17,000のブックマークが集まったそうですIBM は他にも、非常に多く

    dodolaby
    dodolaby 2006/01/20
    ソーシャルタギングの本質は「自分のため」が副次的に「人のため」になるもので、従来のような誰かが利用を強制して使うようなシステムとは意味合いが異なります
  • IBM、ポッドキャストを積極活用--独自番組の配信や社員の制作支援も

    IBMがポッドキャスト関連の取り組みを積極的に進めており、技術トレンドを扱うインターネットラジオ番組を開設したほか、社員にも独自の番組の制作を奨励している。 IBMは、30万人以上いる社員に対し、ブログを奨励する取り組みを6カ月前に立ち上げたばかりだ。 IBMの戦略コミュニケーション部門に所属するBen Edwardsは、「ポッドキャスティングはコストのかからないコミュニケーション方法だ。ほかのコミュニケーション方法と比べて経済的である」と述べ、さらに「オンデマンドでダウンロードし、どこにでも持ち歩ける」と付け加えた。 ブロードバンド回線の普及により、インターネット上でのブロードキャスト型メディアアプリケーションが急増している。なかでも、音声や動画を使ったポッドキャストは、ユーザーが登録しておくだけで自動的に新しいフィードがダウンロードされ、好きなときにそれを聴けることから、急激に人気が高

    IBM、ポッドキャストを積極活用--独自番組の配信や社員の制作支援も
  • ZDNet Japan Blog - ZDNet.com Between the Linesブログ:グーグル社員が明かすグーグラーの仕事の仕方

    VORTEX 2005カンファレンスにおいて、Googleの情報技術担当シニアディレクターDouglas Merrillが、Googleではどのようにしてプロジェクトが進められているかを披露し、会場を沸かせた。Merrillは2004年にGoogleに加わる前は、Charles Schwab、Price Waterhouse、RAND Corporationに勤めた経験をもつ。同氏によれば、Googleにとって情報は「悟り」(パワーではない)であり、組織全体が、「豊富なデータやコンピュータリソースを使って、情報を自由に分かち合い、お互いから学び合うことで、みんなの仕事のやり方や学び方を変えていく」という考えに基づき、仕事に打ち込んでいるという。 言い換えれば、Googleで働くということは、オープンであり、フラットであり、透過的であることを意味するらしい。つまり、同社が外の世界と交じり合う

    ZDNet Japan Blog - ZDNet.com Between the Linesブログ:グーグル社員が明かすグーグラーの仕事の仕方
    dodolaby
    dodolaby 2005/10/29
    エンジニアリング担当者も、営業担当者も、清掃担当者も、DB内の全てを読んだり、コメントを書いたりできる
  • 圏外からのひとこと(2005-09-11) 創発的権力=トレーサビリティ 再帰的重みづけによる時間圧縮

    * 創発的権力=トレーサビリティ+再帰的重みづけによる時間圧縮 私は、漠然とネットの中で自然発生する権力を創発的権力と呼んできたけど、ここで、少し形式的で厳密な定義をしてみたい。創発的権力とは「トレーサビリティと再帰的重みづけによる時間圧縮機能を持つURL評価システム」である。過去の権力との違いを抽象的にとらえようとしたら、この定義がよいと思う。 まず、創発的権力とはURL評価システムである。創発的権力はURLによって参照されるWEBページを評価して、ランキングを作ったり、評価点を与える。Googleのページランクやはてなブックマークのように、注目点を抜き出すサービスである。 創発的権力は決して何かを強制するわけではない。単にページを評価するだけである。例えば、Googleが作成した検索結果を逆から見ることを妨げることはない。多くの参加者が自発的にそれを信頼し活用することから影響力が発生す

  • 規制強化でコンテンツ管理がブームの兆し?

    企業に対する規制が強化されようとしている。それに伴い、導入が進みにくかったECMに注目が集まり始めている。 個人情報保護法の施行、金融庁が日版SOX法の草案をまとめるなど、日でも企業に対する規制強化の機運が高まってきた。企業にはこれら規制に準拠する体制作りを求められる。そのためにITの力を利用しないことは考えにくい。そこでにわかに注目を集め始めたのが、ECM(エンタープライズコンテンツマネジメント)と呼ばれるシステムだ。 ECMは、企業内の文書を始めとするあらゆる非構造化データを一元管理するためのシステム。もともとは医療など特定の領域で利用される傾向の強いシステムだったが、幅広い企業で使用できる統合プラットフォームとして進化してきた。文書管理だけでなく、Webコンテンツや、音声・動画などのデジタルアセットの管理機能などを取り込み、これらを効率的に共有するコラボレーション機能も備わってい

    規制強化でコンテンツ管理がブームの兆し?
  • Six Apart - Blog on Business: カシオ計算機がMovable Typeを使う理由

    企業のMovable Type実用例 カシオ計算機株式会社 http://www.casio.co.jp/ 「ウェブログだと個人のつぶやき程度のことでも気軽に書き込め、新たなアイデアが生まれやすくなります」 G-SHOCKやEXILIMシリーズなど既成概念を超えた数々の大ヒット商品を生み出している カシオ計算機株式会社は、3200名を超える社員、50社の関連企業、数々の海外拠点を抱えるグローバル企業としての地位を確立している。同社は、社内の情報共有やコミュニケーションを一層促進させるために、2002年6月に企業内ポータル・サイト「C's Cafe」を立ち上げ、各部門で運用されているWebサーバーを統合的にユーザーが利用できるようにした。さらに企業イントラネットを進化させるため、2004年7月より、経理部門や総務部門をはじめとする11の部門をウェブログ形式に移行した。同社がウェブログに移

  • オープンソース的コラボレーションが社会を変える:梅田望夫・英語で読むITトレンド - CNET Japan

    Wired誌の「Open Source Everywhere」という、これまた長文の記事がとてもいい。昨日に引き続き、今日ご紹介するこの記事も長い。 「Software is just the beginning … open source is doing for mass innovation what the assembly line did for mass production. Get ready for the era when collaboration replaces the corporation.」 これがこの記事のサブタイトル。「ソフトウェアは始まりに過ぎない」、つまり、組み立てラインによって大量生産(マス・プロダクション)時代が始まったように、オープンソースによってマス・イノベーション時代が始まる。企業・組織を越えてのコラボレーションが企業・組織を置き換える時

    dodolaby
    dodolaby 2005/08/11
    創造の結果だけでなく過程を共有することにより参加者が互いに触発し合い、無かった物、素晴らしい物を作る
  • http://blog.japan.cnet.com/umeda/archives/001238.html?tag=nl