タグ

オークションに関するdodolabyのブックマーク (20)

  • 楽天とドコモ、匿名で利用できる新オークション--iモードならシステム利用料無料に

    楽天NTTドコモが共同出資する楽天オークションは11月13日、匿名で落札者と出品者が取引できる「楽天あんしん取引」に対応したインターネットオークション「楽天オークション」を開始した。 楽天オークションではPC向けサービスのほかに、iモード向けサービスも提供を予定している。PC版のサービスは同日からサービスを開始しているが、iモード版のサービスは11月20日からとなる。また、iモード版ではサービス開始と同時にソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「オクトモ」を開始する。 サービスへの入札には楽天IDもしくは楽天オークションIDが必要で、出品の場合は楽天オークションIDの取得が必須となる。利用料金は月額固定費が出品、落札ともに無料となっており、1取引あたりのシステム利用料はPC版で落札金額の3.15%、iモード版では無料となっている。楽天あんしん取引では、日郵政公社が提供する匿名エス

    楽天とドコモ、匿名で利用できる新オークション--iモードならシステム利用料無料に
    dodolaby
    dodolaby 2006/11/15
    オク友になったユーザーに対してはメッセージの交換ができるほか、オク友限定でのオークションを開催することもできる。
  • ITmedia +D モバイル:「楽オク」はドコモのコンテンツ「最終兵器」

    新サイト「楽天オークション」(楽オク)は、匿名エスクローサービス「楽天あんしん取引」を標準で利用できるのが特徴。出品者と落札者との間でメールなどによる直接の連絡が不要で、住所・氏名や銀行口座番号などを互いに相手に知られずに取引が可能だ。 エスクローは日郵政公社と組んで行う。出品者が品物を発送する場合は、宛先として落札者の住所・氏名の代わりに、オークションIDと送付先の都道府県を記入するだけで済む。郵政公社はIDをもとに落札者の住所・氏名が記入された伝票に貼り替えて配送する仕組みだ。 落札者の支払いは、オークション専用銀行口座への入金かクレジットカードで行うが、出品者の個人口座への入金は、落札者が品物の受け取り確認をしないと行われない。このため「落札してみたら偽ブランド品だった」といったケースなど、品物に問題があった場合でも落札者側の損害を最小限にできる。出品者側も、落札者から口座への入金

    ITmedia +D モバイル:「楽オク」はドコモのコンテンツ「最終兵器」
  • eBayに新サービス「eBay Pop」登場

    eBayで今売れている商品は?――こうした情報が、株価情報のように表示される新サービス「eBay Pop」が登場した。サービスを開発した米Mpireが11月3日に発表した。全米で9400万人といわれるeBay利用者の実際の売買取引やページビュー、商品検索などの情報をもとに、商品トレンドに関する情報を提供する。 「Movers & Shakers」では、至近2週間の売上数量上位10商品と、売上数量の変動率上位10商品のランキングを、ファッション、ガジェット、季節商品などのカテゴリー別に表示。各商品の平均取引価格も併せて表示されている。また、その時期に注目を集めている新製品を別途取り上げ、売り上げトレンドの追跡なども行うという。 こうしたeBay上の商品トレンドのほかにも、ニュースサイト「Flashnews.com」の見出しや買い物情報に関するブログなども掲載し、今話題の商品に関する情報を幅広

    eBayに新サービス「eBay Pop」登場
  • ヤフー、ついにネットバンキングを開始--まずはオークションから - CNET Japan

    ヤフーは9月20日、Yahoo! JAPAN IDを使って銀行口座から入出金ができるサービス「Yahoo!ネットバンキング」を公開した。ジャパンネット銀行との提携により実現したもの。このサービスに合わせ、代表取締役社長の井上雅博氏を含む3名がヤフーからジャパンネット銀行の非常勤役員に就任する予定だ。 Yahoo!ネットバンキングのサービスを利用するには、ジャパンネット銀行に普通預金口座を開設したうえで、口座番号とYahoo! JAPAN IDを連動するための利用手続きをする必要がある。 第一弾として、11月1日よりYahoo!オークションのユーザーに向けて、商品落札代金をオンライン上で支払ったり、受け取ったりできるサービス「オークション出納帳」を開始する。 オークション出納帳をオークションの出品者が利用する場合、1回の取引ごとにジャパンネット銀行のワンタイム口座とワンタイムパスワードが割り

    ヤフー、ついにネットバンキングを開始--まずはオークションから - CNET Japan
    dodolaby
    dodolaby 2006/09/21
    1回の取引ごとにジャパンネット銀行のワンタイム口座とワンタイムパスワードが割り当てられる。このため、出品者は普通預金口座番号を落札者に知らせることなく代金が受け取れる
  • ヤマト運輸、出品者・落札者ともに匿名で受け渡しできる「オークション宅急便」開始へ

    ヤマト運輸は8月30日、ネットオークションで落札した商品について、決済から受け渡しまで、出品者、落札者ともに個人情報を相手に明かすことなく利用できる「オークション宅急便」を開始すると発表した。 サービス開始は11月中旬を予定しており、2007年1月からは落札者の決済手段として、クレジットカードおよび代金引換が使えるようになる。 オークション宅急便を利用するには、まず、ヤマト運輸のウェブで利用登録をし、落札後の配送手段について、出品者、落札者双方で同意しておく必要がある。 次に、出品者はヤマト運輸のウェブで、金額や商品名等の取引情報を入力する。落札者は出品者の入力した情報を確認し承認すると、ネットバンク決済によって、いったんヤマト運輸より代金の引き落としがある。なお、2007年1月からは、この時点で決済方法、および受け取り方を選択する。 商品到着後、落札者は中身を確認し、問題があった場合は翌

    ヤマト運輸、出品者・落札者ともに匿名で受け渡しできる「オークション宅急便」開始へ
  • au、携帯オークション取引を安全にするエスクローサービスを導入

    KDDIは8月17日、同社が運営する携帯電話専用オークション「auオークション」と「モバオク」に(2005年6月1日の記事参照)、決済エスクローサービス「モバペイ」を導入すると発表した。8月21日より、エスクロー機能が利用できるようになる。 エスクローサービスとは、詐欺行為や支払い時のトラブルを防ぐために、出品者と落札者の間に仲介専門業者が入り、商品の受け渡しや代金の支払におけるトラブルを回避しようというもの。ディー・エヌ・エーと三菱東京UFJ銀行、農林中央金庫が共同出資した企業であるペイジェントがモバペイを運営する。 モバペイでは、まず商品を落札した落札者が、購入代金をペイジェントに入金する。出品者は入金を確認してから商品を発送し、ペイジェントから商品の代金を受け取ることにより、「出品者が商品を発送したのに代金が入金されない」といったトラブルを防ぐことができる。また落札者にとっては、支払

    au、携帯オークション取引を安全にするエスクローサービスを導入
  • ヤフオク値上げで、「ビッダーズ」「楽天」の付け入る隙はあるか?インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    「説明会の参加者枠があっという間に埋まった」。システム開発大手SCSKの井出和孝人事企画部人事企画課長は2019年1月1日から導入する副業・兼業制度に対する社員からの注目度の高さに…続き 二足のわらじ業に活気 ロート、70人経験中 [有料会員限定] 二兎を追って二兎を得る 成功者に聞く副業のすすめ

    ヤフオク値上げで、「ビッダーズ」「楽天」の付け入る隙はあるか?インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
  • Duogate、「auオークション」の商品情報をPCで閲覧できるサービス

    Duogateは3月13日より、au携帯電話と連動したPC向けポータルサイト「DUOGATE」(2005年4月11日の記事参照)のトップページで、新サービス「auAuctions Flashティッカー」の提供を開始した。 「auAuctions Flashティッカー」では、「auオークション」(2005年6月1日の記事参照)に出品された商品の中からピックアップされた注目商品100アイテムの情報が次々と表示される。ティッカー内の商品情報をクリックすれば詳細ページが開き、オークションの入札に必要な情報をauの携帯電話に転送可能だ。また「もっと見る」ボタンにより、リスト形式で注目商品の情報を300件閲覧することもできる。 auオークションは、携帯向けのオークションサービスで、2005年3月まではPCからのアクセスはできなかった。auでは、これまでオークションを利用していないユーザーにも商品情報を

    Duogate、「auオークション」の商品情報をPCで閲覧できるサービス
  • セールスフォース、ヤフーオークション利用者向け管理ツールの提供を開始

    セールスフォース・ドットコムは3月7日、「Yahoo!オークション」利用者向けに、オークション管理ツール「Salesforce for オークション」の提供を開始した。 Salesforce for オークションは、セールスフォース・ドットコムが法人向けに提供しているオンデマンドCRMサービス「Salesforce」をYahoo!オークション利用者向けにカスタマイズした個人向けのサービスだ。オンデマンドプラットフォーム「AppExchange」上に構築されており、オークションの取引開始から落札までのプロセスをオンデマンドで管理、共有できる。 Yahoo! JAPANとセールスフォース・ドットコムは、Salesforce for オークションを試験サービスとして2005年9月1日から無料提供しており、現在4000ユーザーが利用している。今回のサービスは、試験サービス期間中にユーザーから寄せら

    セールスフォース、ヤフーオークション利用者向け管理ツールの提供を開始
  • Web 2.0時代の三行広告サイト「edgeio」がサービス開始

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    dodolaby
    dodolaby 2006/02/28
    自分のブログに告知したい内容や販売したい商品、画像や動画のデータを載せ、それをRSSで配信。RSSフィードに「listing」というタグを付けておくと、クローラーが自動的に探し出し、自動的にedgeioのディレクトリに掲載
  • http://japan.internet.com/research/20060221/1.html

  • 「ビッダーズ」に出店する店舗の価格情報が「価格.com」上で閲覧可能に

    カカクコムとディー・エヌ・エー(DeNA)は2月10日、協業することを発表した。これにより、DeNAが運営するオークション&ショッピングサイト「ビッダーズ」に出店する店舗(有料法人会員)の価格情報が「価格.com」上で閲覧可能となる。価格情報の掲載は2月中旬から開始される。 カカクコムとショッピングモール運営事業者との協業は今回が初となる。この協業により、ビッダーズに出店する店舗の価格情報を価格.com上で提供できるようになり、価格比較コンテンツのさらなる充実によるユーザー満足度の向上、および売上に応じた販売手数料の増収が見込めるとしている。 また、DeNAは、価格.comでの商品情報掲載により、ビッダーズへの集客の強化を狙う。ビッダーズの出店店舗は、カカクコムとの契約や登録作業が不要となり、DeNAへ掲載申込みをするだけで価格.comに自社商品を掲出させることができるようになる。

    「ビッダーズ」に出店する店舗の価格情報が「価格.com」上で閲覧可能に
    dodolaby
    dodolaby 2006/02/10
    ビッダーズの出店店舗は、カカクコムとの契約や登録作業が不要となり、DeNAへ掲載申込みをするだけで価格.comに自社商品を掲出させることができるようになる
  • サイバーエージェント、ブログ向けオークションサービスを提供開始

    サイバーエージェントは2月6日、ブログサービス「Amebaブログ」のユーザー向けオプションメニューとして、ブログ記事を使って商品をオークション形式で出品できるサービス「Amebaオークションβ版」の提供を開始した。自分のブログ上で商品をオークションにかけたり、ほかのユーザーの商品を落札したりできる。 Amebaオークションは、ブログを利用してオークションを開く。そのため、コメントやトラックバックといったブログ特有の機能を活用でき、ユーザー同士のより深いコミュニケーションが実現するという。サイバーエージェントでは「お気に入りブロガーや有名ブロガーの出品物を落札するといったオークションの楽しみ方もできる」としている。 また、入札などは出品者のブログを読んでからできる。「出品者のブログを閲覧することで、出品者の人物像が把握でき、トラブルを未然に防ぎ、より安心してオークションを楽しめる」(同社)

    サイバーエージェント、ブログ向けオークションサービスを提供開始
    dodolaby
    dodolaby 2006/02/06
    コメントやトラックバックといったブログ特有の機能を活用/出品者のブログを閲覧することで、出品者の人物像が把握でき、トラブルを未然に防ぎ、より安心してオークションを楽しめる
  • 圏外からのひとこと(2006-01-19) - 「Google八分」学の教授

    dodolaby
    dodolaby 2006/01/20
    アカウンタビリティとは明細提示義務/明細(履歴)に結びついた匿名ならば意味がある
  • オンラインゲーム内の仮想財産は課税対象か--あるゲームマニアの挑戦

    ジャーナリストでオンラインゲーム「Ultima Online」の熱狂的ファンであるJulian Dibbellは2年前、極めて公共性の高い挑戦を行った。 Dibbellは当時のブログの中で、「2004年4月15日に、私は、自分の主な収入源が仮想グッズの売上であることを米国税庁(IRS)に正直に報告する」とし、さらに、「毎月、仮想グッズ販売により、プロのライターとして過去に得たことのない高額の収入を得ていることも報告する」と記している。 同氏は以前、オンラインファンタジーゲーム「Ultima Online」の中で集めた武器や通貨などのグッズを現実世界の他のプレイヤーに販売することで利益を得られると考えていること、および、その事実をIRSに報告したいと考えていることの2点を公言していた。しかし結局、同氏の個人的な挑戦は中途半端な形で終わってしまった。実は、彼の執筆業の収入が仮想グッズ販売の売上

    オンラインゲーム内の仮想財産は課税対象か--あるゲームマニアの挑戦
    dodolaby
    dodolaby 2006/01/19
    オンラインゲームの世界で頻繁に交換/取引されている仮想グッズを、現実世界で売却される前に課税対象となる財産と見なすことができないか
  • 「モバオク」「auオークション」の有料会員が50万人を突破

    出品から落札まで、携帯電話のみで行えるオークション「モバオク」と、モバオクのプラットフォームを使ったKDDIの「auオークション」の有料会員が50万人を突破した。 モバオクは12月14日、同社が運営する携帯電話専用オークションサイト「モバオク」「auオークション」(6月1日の記事参照)の有料会員数の合計が、12月13日時点で50万人を突破したと発表した。 「モバオク」は、オークションの出品から落札まで、携帯電話だけで行えるオークションサイトとして、2004年3月末にサービスを開始した。同社は2006年3月末までに50万人の会員獲得を目標としていたが、2005年1月に開始したKDDIとの連携による「auオークション」の効果などにより急速に会員数が増加したことなどにより、予定よりも3ヶ月半早く目標を達成したという。 同社では、2006年3月末の有料会員数を約60万人を見込んでいる。 関連記事

    「モバオク」「auオークション」の有料会員が50万人を突破
  • 中国eコマース市場

    Internet Explorerをご利用の方は5.x以上、Netscape Navigatorをご利用の方は6.x以上でご覧下さい。 中国のインターネット利用者数は1999年のわずか890万人から2004年末には9,400万人に達した。新規加入者は年間平均1,700万人のペースで急増している。ネット上で展開する新しいビジネスモデルとして、eコマースは運営コストが低く、しかも地域の限定なく幅広い消費者をカバーできるという利点を活かして、中国での利用者数は2004年以降、400万人から2,000万人まで爆発的に増えた。そして、今中国のeコマース市場トップの座を巡って、急成長中の中国土企業アリババと世界のオークションサイト最大手 eBay が激しいバトルを繰り広げている。 eBayの中国進出 2001年夏のある日の上海。アメリカeBayのCEOメグ・ウィットマンは初めて「易趣」の創立者と会

  • セブン-イレブンとヤフー、包括業務提携を検討--店舗でヤフオクの決済も

    セブン-イレブン・ジャパンとヤフーは11月18日、両社のビジネス資源を結合した包括業務提携を検討することで基合意した。 両社はYahoo! JAPANが持つインターネット上の集客力や総合力と、セブン-イレブン・ジャパンが展開する約1万1000店舗のネットワークを融合したサービスの実現を目的としている。また同時に、両社が出資するセブンアンドワイに関して、2006年2月を目処に資移動をすることにも合意している。資移動後、セブンアンドワイはセブン&アイ・ホールディングスの連結子会社になる。 業務提携の検討を開始する案件の一例としては、インターネットオークションに関する物流と決済の拠点にすることが挙げられている。これにより、各店舗にて落札品の物流、受け渡し業務、落札代金などの収納代行が可能になる。 また、共同でセブン-イレブン店舗のプロモーションサイトを構築および運営し、Yahoo! Jap

    セブン-イレブンとヤフー、包括業務提携を検討--店舗でヤフオクの決済も
  • 米eBay,オークション利用者に市場トレンド情報を提供するサービスを提供開始

    米eBayは,同社オークション・サイトの利用者向けに市場トレンドに関する情報を提供する新しいサービス「「eBay Marketplace Research」を開始した。同社が米国時間11月10日に発表した。同サービスを通じ,オークションの利用者は商品,入札,価格のトレンドを知ることができるという。 同社によれば,多くの消費者はインターネットを利用して商品や価格を調べており,とくにホリデー・シーズンではその傾向が強い。新しいサービスでは,eBayコミュニティにおける過去または現在の消費者の動向を示すデータ,チャート,グラフを提供する。 1億6800万人のユーザーで構成されるeBayコミュニティでは,毎日およそ500万件の商品が追加され,常時6000万件近い商品を扱っている。毎秒およそ1400ドル分の商品が売買されており,eBay市場は消費者のショッピング・トレンドのバロメータと考えられてきた

    米eBay,オークション利用者に市場トレンド情報を提供するサービスを提供開始
  • 携帯間で電子マネーをやりとり──新機能「Edy to Edy」

    ビットワレットは7月20日から、Edy対応の携帯間で電子マネーEdyをやりとりできる新サービス「Edy to Edy」を開始する。移動金額の上限は5万円。送金に当たっては5000円までの送金には手数料として50円、5000円以上は送金額の1%が必要。手数料には消費税が加算される。 Edy to Edyを利用することで、立て替え分の支払いなどが携帯間で可能になるほか、任意の金額分のEdyをプレゼントするなどといった新たな用途にも対応。ビットワレットは「ネットオークションなどの支払などにも便利に使えると考えている」としている。 送信側はEdyアプリを起動し、相手の端末のEdy番号(16ケタ)を入力して相手を特定。送付額と受取り用パスワードを入力・設定し、相手に電話やメールなどでパスワードを送付すれば手続きが完了する。送付の際には簡単なメッセージを添えることも可能。受け取る側はEdyアプリを立ち

    携帯間で電子マネーをやりとり──新機能「Edy to Edy」
  • 1