タグ

図書館に関するdolibrarianのブックマーク (498)

  • 千代田図書館とは何か | ポット出版

    柳 与志夫 著 定価:2,200円 + 税 ISBN978-4-7808-0142-2 C0000 四六判 / 200ページ /上製 [2010年03月刊行] 印刷・製●シナノ印刷株式会社 ブックデザイン 山田信也 内容紹介 12月31日まで開館してみた。でも結果は……? 平日夜10時まで開館、古書店との連携、新書マップ、コンシェルジュ──。 2007年、「これまでにない図書館」としてリニューアルし、Library of the Year 2008大賞、「日で一番売れるサービス50」(『週刊東洋経済』2007年8月11/18合併号)に選ばれた千代田図書館国会図書館から出向し、3社の指定管理者の共同事業体による改革を主導した元館長が目指した、トライ&エラーの記録。 図書館だから果たすことができる、文化・情報政策の中の役割とは何か。 目次 はじめに 第1章●千代田図書館の今 これまでに

    千代田図書館とは何か | ポット出版
    dolibrarian
    dolibrarian 2010/02/13
    こういう風に取り上げられることが図書館直営至上主義者には面白くないんだろうな。
  • 民間MARC批判なの? - 書物蔵

    JLAの政治声明(2010/2/9)「「「我国を代表する書誌データの一元化」」について」(以下、「について」)について、いったい何のことやらわからん、とゆー声が日のbibliobloggerにある。 正文→http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/kenkai/20100209.html ワケワカランという声 maru3さま http://twitter.com/maruyama3/status/8910625332 yoshim32さま http://d.hatena.ne.jp/yoshim32/20100212/1265956495 hatekupoさま http://d.hatena.ne.jp/hatekupo/20100211/1265916163 みなみなさま http://b.hatena.ne.jp/entry/www.jla.or.jp/kenkai/2

    民間MARC批判なの? - 書物蔵
  • 2010年2月9日「我国を代表する書誌データの一元化」について - 日本図書館協会

     ERROR 404 お探しのページは存在しません。 日図書館協会のホームページはリニューアルしました。 URLが変更・移動した可能性があります。 TOPページより、目的のページをお探しください。 5秒後に自動的にTOPページへジャンプします。 自動的にジャンプしない場合はコチラをクリックしてください。

    dolibrarian
    dolibrarian 2010/02/13
    訳が分からずブクマするのも忘れて考えていましたよ。議連が無知なのか?ならば、その尻馬に乗っかるJLAって何の団体?一元化は必要だが、現在の状況を踏まえた一元化の方向性を示すべき。
  • 妄想文車 - 日々記―へっぽこライブラリアンの日常―

    今更ながら「書物蔵」の文車(ふぐるま)について取り上げたエントリを拝読いたしました。かつて文車というものが存在していたことだけは聞いたことがありましたが、専らブックトラック的なものを想像していました。しかし上記のエントリやWikipediaの記述に拠れば、屋外用文車というのが存在したそうで。貴族の所有する蔵書・文書類のうち、日常的に持ち運んで利用するものや、災害発生時に緊急避難させる必要のあるものが積まれていたということを初めて知りました。でも停めっぱなしにして車輪のメンテナンスが悪かったり、何せ平安時代で動力も人や牛ぐらいしかおらず、しかも大規模災害時に大型車両がスムーズに移動できるわけもなく、防災用途にはあまり役立っていなかったようですが。 で、文車こそブックモビルの起源だ、という書物奉行さんの記述から、自分的にはもう果てしなく妄想が広がっております。 例えばある手広く事業を手がけてい

    妄想文車 - 日々記―へっぽこライブラリアンの日常―
    dolibrarian
    dolibrarian 2010/02/11
    サンダーバード2号とコンテナを上手く利用できないかと・・・。
  • 図書館を有料にしたら利用者は減りますか? - そうとも限らないと思います。法律上問題がなく公共図書館が有料になれば、ホームレス... - Yahoo!知恵袋

    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1336482443 そうとも限らないと思います。法律上問題がなく公共図書館が有料になれば、ホームレスなど望ましくない利用者が減ることは期待できると思います。 ただし、利用者と図書館の間でトラブルは増えることが予想されますね。たとえば、「読みたいがあって来たのに、貸し出し中で借りられない(それでもお金は払うの?)」とか、「料金を払っているのに、なかなか予約したの順番が来ない」とか、「カウンターの対応が悪い」とか、「なぜ近隣の図書館より高いのか」とか、「リクエストしたがなぜ入らないのか」とか。 今は、公共施設だからと文句を言わない場面についても、有料になることで苦情が出る可能性が高くなると思います。また、運営をすべて利用者からの料金で賄えるような料金設定をすると、いったい

    図書館を有料にしたら利用者は減りますか? - そうとも限らないと思います。法律上問題がなく公共図書館が有料になれば、ホームレス... - Yahoo!知恵袋
    dolibrarian
    dolibrarian 2010/02/10
    著作権のアレについては誰も言及していませんね。ふふふ。
  • 「図書館」はもっと猥雑なものであっていいんじゃないか - 愚智提衡而立治之至也

    これまでの「図書館」は,「図書館であらねばならぬ」ことにいささかこだわりすぎていたのではないかと思う.六木ライブラリーが出現したとき,山中湖情報総合館山中湖情報創造館が出現したとき,矢祭もったいない図書館が出現したとき,ある一群の業界人から漏れ聞こえてきた非難の中に「あれは〈図書館〉じゃない」という類のものがあったことを覚えているひともいるだろう.でも,「排除の論理」は,もうお腹いっぱい.って言うか,もう既に「排除の論理」でいっぱいになった母カエルのお腹は破裂しているぞ.「図書館」を身の丈よりも大きく見せようとした誰かさんの犠牲になって(^^;).いつまでも内向きの争いにエネルギーを注いでいる業界であり続けるわけにはいかない.そもそもいま現在,いかなる形態であれ,図書館に勤務しているひとが楽しくなるような業界ですか,図書館業界は? 僕は「公共図書館の単一性と不可分性」とか「唯一の世界観に

    「図書館」はもっと猥雑なものであっていいんじゃないか - 愚智提衡而立治之至也
    dolibrarian
    dolibrarian 2010/02/03
    「○○市立ベストセラー貸出し図書館」って名前を付けてみればいいんだよ、きっと。
  • 新文化 - 出版業界紙 - ニュースフラッシュ関連ページ

    2月1日、丸善と図書館流通センターの共同持株会社として「CHIグループ」が設立された。同日開いた設立記者会見では、(1)電子化への対応、(2)書籍販売の収益向上、(3)図書館業務受託ナンバーワン企業――の三つの重点課題に取組んでいくと今後の方針を説明した。 とくに(2)について、小城武彦社長兼最高経営責任者は「丸善店舗において、低返品率の書籍販売モデルに挑戦していく。そのためには店舗の外見も変わってくる。店の在庫をスリムにする。そうすると売上げが落ちるので、の訴求の仕方を変える。そのためには、什器・店舗レイアウトも変わる。今年中には、そうした売り切る力をもった新しい書店を提示したい」と説明。 石井昭代表取締役会長は「書店には発注権はなく、取次が決めて送品している。客をみて店が何冊と判断できるモデルを志向している」と補足した。

  • ディズニー社の研修を受けた図書館、全米最優秀の図書館に選ばれる

    米国のLibrary Journal誌による「2010年の最も優れた小規模図書館」(Best Small Library in America 2010)に選ばれた、イリノイ州のGlen Carbon Centennial図書館が、同誌の記事で紹介されています。館長のHughes氏は、地域の商工会議所がDisney社から専門家を招いて行った“Disney’s Keys to Excellence”という研修を受けたとのことです。Hughes氏は、研修で、顧客を大切にするのはもちろんであるが、同僚に対しても同じように接することが大事だということを学んだとし、職員の間で感謝の気持ちを伝えたりすることなどを図書館で実践しているとのことです。また、利用者からの要求に対して、“No”ではなくなんとか“Yes”と言えるようwikiを使って考える、“No to yes log”という取組みなどを行ってい

    ディズニー社の研修を受けた図書館、全米最優秀の図書館に選ばれる
    dolibrarian
    dolibrarian 2010/02/02
    当然の結果なんだろうな。
  • たったひとつの冴えたやりかた: 愚智提衡而立治之至也

    タイトルは釣りです(^^;).このエントリーはSFともJames Tiptree, Jr.とも何の関係もありませんごめんなさいm(_ _)m 「みんなの図書館」2月号について,ようやく時間ができたのでまとめる.しかし,「特集にあたって」の最初の3行を読んだだけで頭が痛くなった.例えば,「正規の司書」とはどのような司書を指すのか? 司書有資格者なら「正規の司書」? 行政から「司書」の辞令をもらったのが「正規の司書」なら資格はいらん(^^;).正直,この「正規の司書」という言い回しは,何かのプロパガンダとしか思えない. そもそも,座談会という企画自体が「ず・ぼん」の二番煎じだー,というのは「特集にあたって」を書いているのが「ず・ぼん」の編集者だから,それはそれでいいのか(^^;). それにしてもこの座談会,誰に読ませたくて企画したのかな? 公共図書館の館長? 管理職? 住民/来館者じゃないこと

    たったひとつの冴えたやりかた: 愚智提衡而立治之至也
    dolibrarian
    dolibrarian 2010/02/01
    忠誠心じゃ飯は食えませんや。
  • 『みんなの図書館』2月号を“読破”してみようとする - 匪図書館員hatekupoの「貸出しバカ一代」

    (注)1/26追記いたしました。職業人として不適切な発言をおわびいたいます 安心いたしました。 実は ・みんなの図書館2010年2月号が出ました http://tomonken-weekly.seesaa.net/article/138374476.html 特集を読んでおりましても、さっぱり訳がわからないので。もともと読解力について、自己評価は低かったので、かなり凹みました。えぇ、そりゃもう…。 が、id:yoshim32さんが「読書ノートのつもり?なつれづれ日記」の中で ・みんなの図書館 2月号について http://d.hatena.ne.jp/yoshim32/20100118/1263792237 やはり「???」のご様子で、 「あぁ、自分独りじゃないのだなぁ」 胸をなでおろした次第です。 自分としては、表現と内容の両面において“整理されていない”ことを指摘したいと思います。 ま

    『みんなの図書館』2月号を“読破”してみようとする - 匪図書館員hatekupoの「貸出しバカ一代」
    dolibrarian
    dolibrarian 2010/01/25
    誰か私と一緒に公務員司書辞めてみません?
  • まちづくりと「図書館」の機能 - 愚智提衡而立治之至也

    図書館」に足を向けてもらうことが,「図書館」のある地区の活性化につながれば,「図書館」に出向いてもらうこと自体に価値が生まれるはず,とこのところ考えています.これは専門図書館はさておき,公共でも,大学でも,学校でも事情は変わらないと踏んでいます.ところによっては大学の中央,まちの繁華街に図書館があることもありますが,機能はともかく,むしろ図書館の立地はこれまで郊外を志向してきたのではないかしら? 少なくとも『市民の図書館』は先考の指摘の通り「郊外型公共図書館」(1970年代に林立した,ニューファミリーの多く居住するベッドタウンとかニュータウンとか呼ばれてきた郊外型集合住宅を,主な来館者群として捉えている)に来館者を呼び込むための運営メソッドだったわけですよ.メソッドを「バイブル」と誤読した一群の方々から,日の公共図書館の悲劇はもたらされた,という話は繰り返してきたからここではしませんが

    まちづくりと「図書館」の機能 - 愚智提衡而立治之至也
    dolibrarian
    dolibrarian 2010/01/21
    「少子高齢化へ適応できる図書館への進化」がキーになるのかと、仮説を立てているのですが。
  • 連帯と連携の図書館経営を目指す - 愚智提衡而立治之至也

    難しい話をしようというのではありません.館種,運営形態・雇用形態,文化の違いをお互い認識しつつも対話と妥協を繰り返しながら相互に相互を理解し合い,専門知を提供する図書館図書館員が連帯し,業務の上で相互に連携し,来るべき時代に対応した「図書館」を構築し,経営していく,というだけの話です. 文字にするとこれだけのことなのに,現状では図書館業界は館種を見ても,業界人を見ても,連帯も連携もできていないように思えるのは何故でしょうか. 原因はいろいろあります.20年以上この業界と付き合ってきて見たモノは,専門職制を求めるあまりに労働運動の側に傾斜してしまった図書館運動が足かせになってありとあらゆる勤務条件の非常勤職員を敵としか見れなくなった常勤職員の一群の存在,何かと言うと館種間の文化の違いを強調し挙句にレファレンスサービスを大学図書館に押し付けようとした公共図書館関係者,路線の違いが先なのか冷遇

    連帯と連携の図書館経営を目指す - 愚智提衡而立治之至也
    dolibrarian
    dolibrarian 2010/01/19
    公務員司書がみんな公務員を辞めたと仮定して考えるといいかも。
  • 2010-01-10(Sun): そろそろ第7回ARGカフェ&ARGフェストの開催準備にとりかからなくては - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版

    そろそろ第7回ARGカフェ&ARGフェストの開催準備にとりかからなくてはいけないと思っている。次回は2月13日(土)に筑波で開催をしたいと思っている。 この日は昨年11月11日(木)に行われた図書館総合展フォーラム「貸出履歴を利用した新しい利用者支援の展開リターンズ」で、株式会社しずくラボが疑似的な貸出履歴活用サービス「Shizuku2.0」をベータ公開すると宣言している日だ。 ・株式会社しずくラボ http://www.shizuku.co.jp/ ・Shizuku2.0 http://www.shizuku.ne.jp/ かねてから気になっているシステムの第一歩の日でもあり、その記念としてもこの日に筑波で開催したいと思っている。ただ、気がかりなのは日程と場所である。日程面で言えば、大学入試の真っ最中であり、大学関係者は参加しにくくないだろうか。また、場所が筑波と言うことで、遠方の方はも

    2010-01-10(Sun): そろそろ第7回ARGカフェ&ARGフェストの開催準備にとりかからなくては - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版
  • 東京新聞:頭も足元も図書館で磨く 相乗効果で利用者も増加:社会(TOKYO Web)

    東京都千代田区の区立千代田図書館が昨年六月から始めた館内での磨きが好評だ。「若手職人との会話が楽しい」「来館ついでにできて便利」とリピーターも多く、今年も継続開催が決まった。磨きをきっかけに図書館を利用し始める人もおり、相乗効果が高まっている。 (松村裕子) 月一回、若手起業家の磨き職人長谷川裕也さん(25)が青山の店から出張営業。テーブル上でを磨き、利用者はテーブルを挟んで長谷川さんとの会話を楽しむこともできる。 来館者はビジネスマンが多くニーズがあるとみて「図書館も自分も磨いて」と始めた。三、四十代のサラリーマンやOLを中心に一回平均二十五人が利用。営業途中にを預ける人や、中には千葉県からわざわざ足を運ぶ人も。磨き目的で来て図書館を利用するようになった人がいるなど相乗効果もあり、利用者アンケートではほぼ全員が「満足」と答えており、図書館は利用者が減らない限り続けたい方針

    dolibrarian
    dolibrarian 2010/01/14
    これに対し「無料原則」云々言う人は、センスを磨いてもらったらいいと思う(^_^;)
  • 雑記帳:本入った福袋、図書館が100パック限定貸し出し - 毎日jp(毎日新聞)

    正月商戦の福袋人気をヒントに、兵庫県宝塚市の市立西図書館が子ども向けのを詰め合わせた福袋の貸し出しを始めた。店頭の福袋同様、100パック限定の企画。 0歳児から小6まで、年齢別に用意し、「ちょっと笑える」など、内容のヒントだけを記した。中身を見ないまま持ち帰れるよう特製バーコードをつけるなど工夫した。 子ども向けの経済入門書など、一見取っつきにくいが面白いも詰め、読書のきっかけづくりを図った。「子どもの選びが難しくて」という親への「福音」にもなるか。【山田奈緒】

    dolibrarian
    dolibrarian 2010/01/07
    発想がいい。次は歳末の福引とか。
  • 寂しき「知の殿堂」国会図書館関西館 来館1日200人 : ニュース : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    関西文化学術研究都市の中核施設・国立国会図書館関西館(京都府精華町)の来館者数が、減少の一途をたどっている。2008年度は1日平均で200人余り。大阪や京都の中心部から遠いのが原因とみられるが、を書庫から来館者のもとへ運ぶ機械の運用費が1回あたり900円近くかかるなど、高コストぶりが目立つ。一方で、インターネットで図書のコピーを申し込むサービスの利用は年々増えており、全国有数の蔵書を誇る〈知の殿堂〉は転換点に立たされている。 同館は426億円を投じて建設され、02年10月にオープンした。地上4階、地下4階で、延べ約6万平方メートル。科学技術関連図書や国内外の論文など約1000万点を収蔵し、東京館(東京都千代田区)にはないアジア情報室には、約3万冊のアジア各国の図書や主要な雑誌、新聞などがそろう。利用は18歳以上で、貸し出しはしていない。将来的な収蔵能力は館を上回る。 開館前に1日平均

    dolibrarian
    dolibrarian 2009/11/23
    来館利用やめればいいのに。これじゃ、来館者が少ないから不要と言わんばかり。それにしても糸賀先生のコメントは新聞社のいいようにカットされてるな。下手に新聞社にコメントなんか出すもんじゃない。
  • 「マンガ読み」図書館員の不満 1 - lib-yokkyの日記

    このブログで書いてきたとおり、私は40才目前にマンガを読み出した公共図書館員です。公共図書館の「マンガ」という資料に対する扱いが、私が図書館学を学びはじめた90年代前半と基的に今も変わっていないことに愕然としています。 そのことに触れる前に私がマンガを読み出してわかったことを書いていきます。「イキガミ」読了後私は「ブラックジャックによろしく」+「新ブラックジャック・・・」をこの間に読みました。このマンガを通じて現実ではないということも十分理解していますが、さまざまな職業のマンガを集めれば、進路指導や職業指導に使えるのではないかと考えました。だけど全く資料として入っていないんですよね。こんなことを考えたのは大学卒業後の大学の研究室での教授や女子学生との会話を思い出したからです。私は卒業後1年間就職浪人をして土日は図書館員、夜は屋でアルバイト、昼は研究生兼大学助手のアルバイトをしていました

    「マンガ読み」図書館員の不満 1 - lib-yokkyの日記
    dolibrarian
    dolibrarian 2009/11/17
    BLやハーレクイン入れといて、マンガはダメというのは筋が通らない。
  • 1館当たりの貸出は伸びていない - Copy&Copyright Diary

    数日前の記事。 asahi.com(朝日新聞社):図書館利用、過去最高 小学生は年間35.9冊 - 社会 http://www.asahi.com/national/update/1113/TKY200911130349.html 小学生、年36冊借りました 図書館で過去最高 : 出版トピック : よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/book/news/20091113bk02.htm 図書館:借りて読書 好き小学生、年に35冊 文科省調査、過去最多 - 毎日jp(毎日新聞) http://mainichi.jp/select/wadai/news/20091113ddm012040011000c.html いずれも、文科省が行っている社会教育調査の中間報告に基づいたもの。 社会教育調査-平成20年度(中間報告)結

    1館当たりの貸出は伸びていない - Copy&Copyright Diary
    dolibrarian
    dolibrarian 2009/11/16
    増加部分は新館増加分と、委託等に転じた館の増加で、直営既存館の多くはマイナスに転じているのかもしれない。具体的に調べてみたい内容。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    新米と秋刀魚のわた焼き お刺身用の秋刀魚を買いました。1尾250円です 3枚におろして、秋刀魚のわたに酒、味醂、醤油で調味して1時間ほど漬け込み、グリルで焼きました 秋刀魚のわた焼き わたの、苦味が程よくマイルドに調味され、クセになる味わいです 艶やかな新米と一緒に 自家製お漬物 土…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 図書館司書の仕事ってなに?

    図書館問題研究会(ともんけん)がお送りするイベント情報や緊急ニュース、そして会員のリレーエッセイ。 大地震によって被災されたみなさんに心からお見舞い申し上げます。 図書館問題研究会一同 司書の仕事は色々ありますが、質問者の求める情報をから探す場合(レファレンスとも言います)、タイトルや著者、出版者といったわかりやすい検索方法以外では、2つの方法があります。 1つ目は分類です。 日では日十進分類法(Nippon Decimal Classification)がよく使われています。 NDC(よくこのように略します)は、0から9までの数字を使って出版物を分類するというものです。 出版は人間が興味を持つあらゆる分野で行われていますから、NDCは森羅万象を分類しようというものと言ってよいでしょう。 2つ目は件名です。 件名とは、資料の主題や形式を表す言葉で、使える言葉が決められています。 件名

    図書館司書の仕事ってなに?
    dolibrarian
    dolibrarian 2009/10/15
    だから図書館の仕事が民間に安売りされるのだ。