タグ

2006年3月25日のブックマーク (13件)

  • yohei-y:weblog: REST 入門

    語の REST のリソース集を以前作ったのだが、 日語では一般人向けの解説がない。 sheepman 氏の REST のページはすばらしいんだけど、多少わかっている人向けだ。 市山氏のプレゼン資料は RoyF の論文を詳しく解説していてよいのだけれど、いかんせんアカデミックすぎる。 技術的な要素も抑えつつ、入門者にもわかりやすい解説はないものかと探していたのだが、みつからない。 英語の文書を訳すことも考えたんだけど、あまりよいものが見つからない。 で、結局自分で書くことにした。 最初はひとつのポストで済ませるつもりだったんだけど、書き始めたら長くなってしまったので、複数のポストに分けることにした。 えらそうなことを書いたが、内容は「ないよりマシ」といったレベルだろう。 前書きが長くなったけど(ここから始まりです。ですます調なのは入門記事だから)、 この記事(から始まる一連のポスト)は

    dotgram
    dotgram 2006/03/25
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    dotgram
    dotgram 2006/03/25
  • インスタントサービス (BubbleTwo.com) | 100SHIKI

    ブログを書きたいけどなんだか設定とか登録とか面倒・・・。 ブログを書きたい友達がいるんだけどいろいろ説明するのが面倒・・・。 そんなときは「インスタントブログ」を使ってみよう(使わせてみよう)。BubbleTwoが提供するサービスだ。 このサイトでは登録なんてまるで必要ない。書きたいときにタイトルと文を書いてポストするだけだ。それだけでユニークなURLが発行されるのであとはそれを友達に広めるだけでいい。 せっかちな現代人には「インスタント」なサービスがいいかもですね。他にどんなものが考えられますかね。

  • http://restwiki.rails2u.com/

  • Pure JavaScript Wiki Like Formatter

    JavaScriptでWikiのフォーマッターを実装してみたものを利用した何かを作るために遊んでいたりいなかったり。 閲覧 (V) 編集 (E) JavaScriptでWikiのフォーマッターを実装してみたものを利用して、Wikiのページっぽくしてみたものです。叩き台。 ---- 1行以上の空行の連続(/\\n\\n+/)をブロックの区切りとみなすという仕様のため、空行がとても重要です。つまり何かにつけて空行を作れということ。 ---- 普通の文章はp要素でマークアップされます。普通の文章とは行頭に特殊な記号が存在しない行のことです。1行を段落とみなして、p要素でくくるということになります。 ---- インライン要素には一部対応しています。 - 強調したい文字列の前後を\'\'で括ると、''em要素''でマークアップされます - さらに強調したい文字列の前後を\'\'\'で括ると、'''s

  • http://www.rails2u.com/

  • MODULE.JP - 日本語に絡むUnicodeブロックとスクリプト(正規表現)

    といった感じ。ちなみにjava.util.regexとPerlのUnicodeブロックは接頭子Inを使うが、.NETの場合は接頭子Isを使う、という差異があります。 Unicodeスクリプトとブロックの違いがビミョーに見えるけど、ブロックがコードブロックをゴリッと指定したものに対して、スクリプトは特定言語に関係する文字の種類を直接指定するものなのでブロックよりも断定的、って感じで見れば良かなと。ちなみにUnicode関連のドキュメントによるとUnicodeプロパティとスクリプトで日語の文章を表そうとすると m/(?:(?:\p{Hiragana}|\p{Katakana}|\p{Han}|\p{Latin}|\p{Common}) (?:\p{Inherited}|\p{Me}|\p{Mn})?)+/x; こんな感じになるそうな。実際流通している文章はこれより多様なので現実とは微妙に乖離

  • IT最先端文化が一般に広く伝播するインパクト - My Life Between Silicon Valley and Japan

    Danさんからトラックバックあり。 http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50428609.html 今更衝撃を受けていることが私にとっては衝撃だ 欄も「ウェブ進化論」も含め僕が書くものに対して、こういう感想を持つ人がけっこう多いので、僕の関心がどういうところにあるかを改めて簡単に書いておこうと思う。 僕が今いちばん面白いと感じている事は、IT最先端世界では当たり前だが限定的だった特殊な文化や習慣や発想や考え方が、「物心ついたときにネットの存在は当たり前」として育った世代においては、ハッカーとか技術系のほんの一部の人たちに限らず、ごくごく普通の人たちにまで広く伝播し、そうなったときに社会全体に及ぼすインパクトがおそろしく大きくなる、ということである。マーケティング用語でいえば、IT最先端文化が「キャズム」を超えたとき社会全体に何が起きるのかの

    IT最先端文化が一般に広く伝播するインパクト - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • ^@アメリカの大学生の^Wネットワーキングの凄さ : 404 Blog Not Found

    2006年03月24日23:39 カテゴリEcosystem ^@アメリカの大学生の^Wネットワーキングの凄さ Emacsでは、^@[ctrl-space]を押してから^W[ctrl-W]と押すと、その間にある文字が消される。 My Life Between Silicon Valley and Japan - アメリカの大学生のネットワーキングの凄さ 昨日紹介したFast Comanyの「Creating a Gem of a Career」 http://www.fastcompany.com/magazine/103/playbook-gem.html の中に出てくるアメリカの若者たちの中に出てくるアメリカの若者たちのワーキング・スタイルというのは、実はかなり衝撃的だということに気づく。 と、今更衝撃を受けていることが私にとっては衝撃だ。 むしろ「アメリカの大学生」と付けているところ

    ^@アメリカの大学生の^Wネットワーキングの凄さ : 404 Blog Not Found
  • 劇評『ベケットライブvol.7 見ちがい言いちがい』 - R30::マーケティング社会時評

    前回「95年に演劇に絶望した」みたいなことを書いて以来、オンライン・オフラインでいろいろな人から感想をもらい、当に久しぶりに芝居を観に行ってみようかという気になった。 久しぶりだけに何を観ようかかなり迷ったが、世間的に「面白い」と言われるような芝居に行くのは止めて、あらゆる意味でその面白さを観る側がすべて引き受けなければいけないような芝居を観たいと思った。で、選んだのがサミュエル・ベケットである。 スリーポイント ベケット・ライブ vol.7 『見ちがい言いちがい』(宇野邦一訳・三浦基演出・鈴木理江子出演、下北沢「劇」小劇場) 知らない人のために少し説明しておくと、サミュエル・ベケットというのは、20世紀のアイルランド出身の劇作家で、「不条理劇」と呼ばれる演劇ジャンルの代表とされる人である。不条理劇とは何かについて説明し始めると長くなるので省略。要するに、一般の人が演劇を観てイメージする

    劇評『ベケットライブvol.7 見ちがい言いちがい』 - R30::マーケティング社会時評
  • Life is beautiful: 任天堂の基調講演を見て感じたこと

    久しぶりにビデオを見て感動してしまった。とは言っても、「スローダンス」の最終回のことではなく、東京ゲームショウでの任天堂の岩田氏による基調講演のことである。 昨日の私のエントリーに対していただいたトラックバックのおかげで存在を知った基調講演のビデオであるが、「ゲーム業界に働く人は必見」の内容である。岩田氏の一言一言を丁寧に噛み締めて見て欲しい。 もちろん、任天堂による講演なので、任天堂のゲーム機のプロモーションであることには変わらないのだが、重要なのはその根底に流れる、性能や規模ばかり追い求める今のゲーム業界全体に対する警告と、ユーザー層を増やそう、ユーザーに新鮮な驚きを与えようという(今のゲーム業界が失いつつある)基に戻った姿勢である。 以前のエントリーにて、「米国のMBAたちがビジネスで勝つためにエンジニアに作らせたXbox 360」と、「日エンジニアエンジニアのために作ったP

    dotgram
    dotgram 2006/03/25
  • ゲーム業界のジレンマ

    今まで何度か間接的に指摘して来たゲーム業界の抱えるジレンマ、私自身がスクエニの内部事情を知りすぎていることもあり少し遠慮してきたのだが、やっとおおっぴらに話せるネタが発表されたので、今日はそれに関するエントリー。そのネタとは、 スクエニ、松下電器の「Tナビ」向けにカジュアルゲームなどを提供 キングタム・ハーツII、ファイナル・ファンタジーXIIなど超大作と比べたら、業界へのインパクトもファンの反応も微々たるものだが、実は「ゲーム業界の抱えるジレンマ」を乗り切るためにこれからスクエニが(そしてたぶん他のゲームメーカーも)着手するリスクヘッジ戦略の一つであるという意味ではとても重要な意味を持つ、「明日のための一手」である。 ゲーム業界の人であれば誰でも、ゲーム機の世代交代がおこる今年から2008年の前半ぐらいにかけてがゲーム業界にとって正念場であることは知っている。しかし、残念なことに業界の大

  • The SDP Multimedia website for ASF download and MMS protocol specification

    SDP is 10 years old ! Thanks to everyone who has contributed to SDP over the years! Who and what is SDP ? SDP or the Streaming Download Project is a small dedicated team of independent software coders established in 2001. We were originally a nonprofit team with only one goal - understanding (and documenting) MMS fully. Our resulting implementation of our MMS document lead to the development of a