タグ

2014年11月12日のブックマーク (7件)

  • サービスのプロモーションについて調べて色々検討してみた - 今日学んだこと

    先日リリースしたWebサービス、当初はどかんとアクセスがあったんですよ、当初は・・・ 立ち上げはハテブとGnosy(スペル自信なし)のおかげで、2万PV8000ユーザー300ユーザー登録ぐらいあったんですよ。 ただ、話題って所詮話題なだけで、やっぱり定着しないんですよね・・・ きゅーこーかー ということで、なんとか手を打たなければということで、世のプロモーション方法を調べてみました。 お金払う系 Google Adwords これは、当初から公言していた通り、試しに1万円突っ込んでみました。初回サービスでこれに7500円プラスされてます。 現状はというと・・・ 1日あたり1000円くらいでと設定しているんですが、だいたい使い切ってます。 毎日1000円くらいで、15人くらいのアクセスがある計算。 たとえば6000アクセス欲しいな・・・となったら、40まんえん必要な計算になります。ひょえー

    サービスのプロモーションについて調べて色々検討してみた - 今日学んだこと
    ducky19999
    ducky19999 2014/11/12
    もうちょっとSEO何かある気がする
  • 9bar.tokyo

    9bar.tokyo 2018 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    9bar.tokyo
  • Serverspec誕生からインフラCIの今後までを開発者に聞いてみた

    インフラ構築の現場で活用が広がっている国産OSS「Serverspec」をご存知でしょうか。Think ITで活用連載を執筆したTISの池田氏と、開発者であるServerspec Operationsの宮下氏のインタビューが実現したので対談形式でお届けします。Serverspecってなに? という方はぜひこちらの連載もご覧ください。 宮下:宮下です。よろしくお願いします。4月からフリーランスでソフトウェアエンジニアとして仕事をしています。個人事業主の届け出を出すと屋号を付けられるので、「Serverspec Operations」にしてみました。ただ、特にそれを前面に押し出して活動しているわけでもなく、今はクックパッドでフルタイムで仕事をしています。主にインフラ周りの業務、たとえばVagrantを導入したり以前から使っているPuppetの整備をしたりなど、あとはインフラCI※の整備をしてい

    Serverspec誕生からインフラCIの今後までを開発者に聞いてみた
  • Fetch API 解説、または Web において "Fetch する" とは何か? - Block Rockin’ Codes

    Update [14/11/11]: Chromium での実装が M40 からあるそうなので、末尾に引用追記させていただきました。 [14/11/12]: この記事を書くにあたって、色々なかたにレビューや助言を頂いたのですが、謝辞などが一切抜けてました、当にすいません。追記しました、ご協力頂いた方々当にありがとうございました。 WHATGW Fetch Spec WHATWG のメンテナンスするドラフトに Fetch Spec が追加されました。 もうすでに日語訳もあります、すばらしい。Fetch Standard 日語訳 この仕様には二つのことが定義されています。 "Fetching": Fetch するとは何か? の定義 "Fetch API": fetch() の定義 後者の定義に基づく fetch() という DOM API の実装も始まっています。(詳細は後述) しかし

  • 秋田発のキャラ玩具「ちんあな棒」、延期11カ月を経て発売へ

    昨年12月から発売延期となっていた秋田発のキャラ玩具「うごく!ちんあな棒」が11月20日、発売されることが分かった。 ぬいぐるみ玩具「うごく!ちんあな棒」 秋田市在住のミュージシャン・渡部絢也さんとイラストレーターのいせきあいさんが、アナゴ科の海水魚「チンアナゴ」がテーマの音楽イラストを組み合わせたコンテンツとして展開する「ちんあなごのうた」。 主人公のチンアナゴ「もひちん」とニシキアナゴの「にっしー」の2種類をぬいぐるみ化し、グリップを引くことで口を開けながらお辞儀するギミックを盛り込んだ全長17センチほどの玩具に仕上げた。 「タカラトミー」(東京都葛飾区)が昨年12月の発売を予定していたが、価格を見直すなどし、同社子会社の「タカラトミーアーツ」(同)が発売する。 「発売まで1年ほどかかったが、11月11日の『チンアナゴの日』に合わせて発表できてうれしい。当商品を片手にチンアナゴの水槽

    秋田発のキャラ玩具「ちんあな棒」、延期11カ月を経て発売へ
  • 企業Web担当者なら取得したいWeb解析・マーケティングに関する資格10選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、ディレクターのエリカです。 さて、世間にはさまざまな資格がありますよね。Web関連の資格をとっても、技術系だけではなく、解析、マーケティング、そしてリテラシーといった多岐に渡る分野の資格が存在します。 そこで今回は、知ってるようで知らない、企業のWeb担当者におすすめの資格について紹介していきたいと思います。 長くWeb担当をされている方は知識の確認や棚卸しに、最近担当になったばかりという方はスキルアップのために、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。 ※受験料のほか、認定、受講、テキストなどの費用が別途発生する場合もあります。 ※下記掲載の受講・受験料は2014年10月現在のものとなります。 企業のWeb担当者におすすめの資格10選 1. WACAウェブ解析士認定講座 http://www.web-mining.jp 「一般社団法人 ウェブ解析士協会」が認定するウェブ解析

    企業Web担当者なら取得したいWeb解析・マーケティングに関する資格10選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 「RaptorはどのようにしてUnicornの4倍、Puma, Torqueboxの2倍の速度を達成したのか」を読んでまとめてみた - Qiita

    Help us understand the problem. What is going on with this article? 「RaptorはどのようにしてUnicornの4倍、Puma, Torqueboxの2倍の速度を達成したのか」を読んでまとめてみました。 原文はこちらです。紹介については許可を貰っています。 How we've made Raptor up to 4x faster than Unicorn, up to 2x faster than Puma, Torquebox とても読みやすい英語ですので是非原文も読んでみてください。 How Ruby app servers work Rackアプリケーションの構成についての紹介と、コネクションをどのように扱うのかについて。 prefork/threadingやBlocking I/OおよびEvent I/Oの組み

    「RaptorはどのようにしてUnicornの4倍、Puma, Torqueboxの2倍の速度を達成したのか」を読んでまとめてみた - Qiita