ブックマーク / response.jp (171)

  • JR北海道、夏の「散水列車」運転を取りやめ | レスポンス(Response.jp)

    JR北海道はこのほど、線路に水をまいてレールを冷やす「散水列車」の運転を年度以降、とりやめると発表した。2000年度以降、夏期に運転していたが、レール管理の強化などで安全が確保できるようになったためという。 レールは温度が上昇すると伸びて曲がるなどの問題が起き、列車の運行に支障が出る。JR北海道は1999年の猛暑でダイヤが大きく乱れたことを受け、翌2000年度からレールを冷やす「散水列車」を岩見沢~札幌間と白石~島松間で運転。前日17時の天気予報で予想最高気温が32度以上の場合、運行するようにしていた。 しかし、散水車によるレール温度の低下は1時間半程度しか持たないことや、予想されるレールの最高温度を52度から57度に変更してレールの隙間などの管理を行うようになったほか、レール温度に応じて徐行や運転を中止する運転規制値を定めるなどの安全対策強化に伴い、運転をとりやめることとなった。 散水

    JR北海道、夏の「散水列車」運転を取りやめ | レスポンス(Response.jp)
    dzod
    dzod 2014/07/14
    岩見沢の散水車の存亡の危機が
  • 台風8号災害の運転見合わせ、約92kmに | レスポンス(Response.jp)

    各地で大きな被害をもたらした台風8号は7月11日朝、温帯低気圧に変わった。大雨の影響で運転を見合わせていた鉄道各線も、一部を除いて再開している。 7月12日16時の時点で台風8号の影響による運転見合わせが続いているのは、3社4線4区間の計92.4km。JR東日の米坂線羽前椿~小国間28.2kmと磐越西線喜多方~山都間9.9km、JR東海の中央線坂下~上松間36.0km、山形鉄道のフラワー長井線赤湯~長井間18.3kmとなっている。 JR東日新潟支社によると、磐越西線喜多方~山都間(福島県喜多方市)は線路下の土砂が流出。当分の間は同区間の運転を見合わせ、喜多方~山都・野沢・津川間で代行バスを運行する。米坂線も線路に土砂流入の恐れがあることから羽前椿(山形県飯豊町)~小国(小国町)間の運転を当分見合わせ、同区間を含む今泉~小国間で代行バスを運行する。 一方、JR東海が発表した運行計画によ

    台風8号災害の運転見合わせ、約92kmに | レスポンス(Response.jp)
    dzod
    dzod 2014/07/14
    今回の台風8号による鉄道の災害まとめ。この中で知らなかったのは米坂線の運休か。しかしこれだけある運休の区間のうち中央線の区間だけバス代行してない。それでいいのかね東海さんよ?
  • 橋りょう流失の中央本線、復旧は1か月以上か | レスポンス(Response.jp)

    JR東海は7月10日、橋りょうが流失した中央線南木曽~十二兼間(長野県南木曽町)の被災状況を発表した。 同社によると7月9日、大雨により大規模な土石流が発生。これにより長さ約300m、流入量約1500立方mの土砂が流入して架線が断線したほか、橋桁が流出した。土石流が発生する前の同日16時44分から運転を見合わせたため、列車が巻き込まれるなどの被害はなかった。 この影響により、同区間を含む中津川(岐阜県中津川市)~上松(長野県上松町)間45.9kmは7月10日15時時点で運転の見合わせが続いており、特急『ワイドビューしなの』は26全てが運休している。 現在も台風8号の接近で避難勧告が出ているため、被害の詳細な状況は不明。JR東海は「現時点で判明しているところでは、この区間の運転再開には少なくとも1か月以上はかかる見込み」としている。 《草町義和》

    橋りょう流失の中央本線、復旧は1か月以上か | レスポンス(Response.jp)
    dzod
    dzod 2014/07/10
    南木曽-十二兼間で土石流。それにしても一ヶ月以上しなのは運休か。夏休み前にこれは厳しい
  • 西武の電車が京急に…「幸運の赤い電車」7月19日から運転開始 | レスポンス(Response.jp)

    西武鉄道は7月9日、「幸運の赤い電車(RED LUCKY TRAIN)」を7月19日から運転すると発表した。黄色い車体の9000系車両を、京浜急行電鉄(京急)の車両に似せた赤白2色の塗装に変える。 京急は今年5月1日から、新1000形8両編成1の車体を黄色く塗った「しあわせの黄色い電車(KEIKYU YELLOW HAPPY TRAIN)」を運転している。これが西武鉄道の車両に似ているとの声が多数寄せられたことから、西武は京急の申し出を受けて共同企画を実施することに。西武は逆に、京急車に似せた赤白2色塗装の車両を運転することにした。 「RED LUCKY TRAIN」になるのは9000系の10両編成1(9003号編成)。7月19日から当分の間、池袋線池袋~飯能間と狭山線西所沢~西武球場前間で運転する。初日の7月19日はデビュー記念の西武球場前行き臨時列車として運転。11時08分から23

    西武の電車が京急に…「幸運の赤い電車」7月19日から運転開始 | レスポンス(Response.jp)
    dzod
    dzod 2014/07/09
    すごいどうでもいい理由での塗装変更
  • JR西日本、能登半島に「和と美」の観光特急…来年10月から運転へ | レスポンス(Response.jp)

    JR西日は7月7日、能登半島方面の金沢(金沢市)~和倉温泉(石川県七尾市)間で「七尾線観光列車」を運転すると発表した。JRの大型観光キャンペーン「北陸デスティネーションキャンペーン(北陸DC)」にあわせ、2015年10月から運転を開始する。 車両はキハ48形を改造した2両編成(定員52人)を使用。近畿日鉄道(近鉄)の観光特急『しまかぜ』で運用されている50000系をデザインした山内陸平さんと井上昭二さんらがデザインを担当する。車体は「和と美」を表現し、北陸の伝統工芸である輪島塗や加賀友禅をイメージしたデザインにする。 1号車(28席)は赤と黒を基調とした座席を設け、車内は金沢金ぱくや輪島塗などを活用した装飾を施す。さらにイベントスペースや大型モニターを設置し、車内でパフォーマンスを行う予定だ。一方、2号車(24席)は北陸の温泉文化を表現し、和風個室を設置。「おもてなしの空間」として出入

    JR西日本、能登半島に「和と美」の観光特急…来年10月から運転へ | レスポンス(Response.jp)
    dzod
    dzod 2014/07/08
    これはまたド派手なのか来たな。そしてこいつもいぶたまと同じで特急扱いか
  • 脱線事故で一部運休の指宿枕崎線、運転再開 | レスポンス(Response.jp)

    脱線事故の影響で一部区間の運転を見合わせていた指宿枕崎線が、6月28日の始発から運転を再開した。 指宿枕崎線は鹿児島県の鹿児島中央~枕崎間87.8kmを結ぶJR九州の鉄道路線。6月21日、生見(鹿児島市)~薩摩今和泉(指宿市)間の線路内に土砂が流入し、同区間を走行していた特急『指宿のたまて箱』が脱線した。 この影響でJR九州は生見~薩摩今和泉間を含む喜入~指宿間19.1kmの運転を見合わせていたが、復旧作業の完了を受け、28日の始発から運転を再開した。ただし脱線した『指宿のたまて箱』は引き続き運休。当分の間、『指宿のたまて箱』と同じ時刻・停車駅の臨時快速列車(全車自由席)を運転する。 《草町義和》

    脱線事故で一部運休の指宿枕崎線、運転再開 | レスポンス(Response.jp)
    dzod
    dzod 2014/06/30
    指宿枕崎線運転再開。一週間程度でよかった。でもいぶたまは当面運休で代わりに快速列車運行
  • 小田急線脱線事故、遺憾だが運輸安全委の調査対象とせず 太田国交相 | レスポンス(Response.jp)

    太田昭宏国土交通相は6月20日の閣議後会見で、小田急線相模大野駅構内で19日に起きた脱線事故について「大変遺憾なこと」としながらも、運輸安全委員会の調査対象に該当しないとの考えを示した。 運輸安全委員会の調査対象について太田国交相は「乗客等の人命に多大な被害を生じさせるような重大な事案となっている」と述べ、今回は調査対象としない考えを示した。 一方、国土交通省として関東運輸局の職員2名を昨日派遣し、小田急電鉄に対して速やかな原因究明と再発防止策を講ずるよう指導したことを明らかにした。 国交相は「昨日も23時と言っていた復旧ができず、朝一番もできず、多くの方に多大な影響と迷惑をかけたことは大変遺憾だと思う。原因究明は大事な問題だ」と述べた。 《レスポンス編集部》

    小田急線脱線事故、遺憾だが運輸安全委の調査対象とせず 太田国交相 | レスポンス(Response.jp)
    dzod
    dzod 2014/06/21
    調査対象は「乗客等の人命に多大な被害を生じさせるような重大な事案」だから今回は対象外らしい
  • 上信電鉄新駅の名称は「佐野のわたし」…10月開業へ | レスポンス(Response.jp)

    上信電鉄上信線の南高崎~根小屋間に設けられる新駅(群馬県高崎市)の名称が「佐野のわたし」に決まった。10月にも開業する予定。 佐野のわたし駅は高崎市の上佐野町内に設けられる。駅の根小屋方には烏川を渡る橋りょうがあり、南高崎方では上越新幹線の高架橋が上信線をまたいでいる。 高崎市によると、延長45m・幅3mのホームと雨よけシェルター、待合所を設ける。県内の小・中学生から駅名やイラストパネルなどのデザインを募集し、533件の応募のなかから9人のアイデアを採用した。 駅名は、かつて烏川で運航されていた渡し船を題材に「人と人とをつなぐイメージ」を表現。駅名標は上信電鉄の電気機関車「デキ」がけん引するデザインを採用した。イラストパネルには大雪の晩、旅の僧に鉢植えの木を燃やして暖をとらせた謡曲「鉢の木」の一場面と、松・桜・梅が描かれる。 《草町義和》

    上信電鉄新駅の名称は「佐野のわたし」…10月開業へ | レスポンス(Response.jp)
    dzod
    dzod 2014/06/18
    上信電鉄に新駅が出来るらしいが、なにこの名前・・・/ああ「わたし」って「渡し」か。「私」だと思ってた
  • JRの「青春18きっぷ」、消費税率改定で値上げ | レスポンス(Response.jp)

    JR旅客6社は6月17日、春・夏・冬休み向けに発売しているJR全線の普通列車用フリー切符「青春18きっぷ」について、7月利用開始分(夏季用)と12月利用開始分(冬季用)の概要を発表した。切符の効力は従来通りだが、消費税率の改定により値上げとなる。 利用可能期間は夏季用が7月20日~9月10日、冬季用が12月10日~2015年1月10日。1日乗り降り自由を1回として5回分がセットになっており、1人で5日間利用したり、5人が同一行程で1日だけ利用するなどといった使い方ができる。 利用できる交通機関はJR全線の普通・快速列車の普通車自由席と、JR東日のバス高速輸送システム(BRT)、JR西日宮島フェリー。青い森鉄道線の青森~八戸間・青森~野辺地間・八戸~野辺地間も、普通・快速列車で通過利用する場合に限り利用できる。 新幹線を含む特急・急行列車やグリーン車などは原則として利用できないが、普通列

    JRの「青春18きっぷ」、消費税率改定で値上げ | レスポンス(Response.jp)
    dzod
    dzod 2014/06/18
    今年から350円値上げ。そりゃそうだよな。通常の乗車券が値上げで特別企画乗車券が値上げされないわけがない。まして18切符だし。
  • JR東日本、今年も訪日外国人向けの富士山観光割引切符発売 | レスポンス(Response.jp)

    JR東日と富士急行、富士急山梨バスは6月9日、訪日外国人旅行者限定の割引切符「Mt.Fuji Round Ticket」を今年も発売すると発表した。 「Mt.Fuji Round Ticket」は東京都区内各駅~大月間のJR線往復切符と、富士山周辺の公共交通が自由に乗り降りできるフリーエリアをセットにした割引切符。フリーエリアは富士急行線大月~河口湖間と富士登山バスの富士山駅・河口湖駅~富士山五合目間となっている。 往復区間のJR線では特急・快速・普通列車の普通車指定席が、フリーエリアの富士急行線ではフジサン特急(自由席)と快速・普通列車がそれぞれ利用できる。ただしフジサン特急の1号車を利用する場合は着席券類、「富士登山電車」を利用する場合は着席券が別に必要となる。 有効期間は2日間で発売額は大人5600円、子供2800円。発売期間は7月1日~11月29日、利用可能期間は7月1日~11月

    JR東日本、今年も訪日外国人向けの富士山観光割引切符発売 | レスポンス(Response.jp)
    dzod
    dzod 2014/06/10
    さっきのブクマに関して。そういえば世界遺産になったんだったな
  • 鉄道の災害運休区間、前月末と変わらず…5月末 | レスポンス(Response.jp)

    災害による鉄道路線の運休区間は、5月末時点で4社12線13区間・計394.6km。4月末からの変化はなかった。 福島第一原子力発電所事故による運休区間のうち、広野~竜田は沿線自治体(楢葉町)が2015年春以降の住民帰還を目指す見通しを示したことから、6月1日に運転を再開した。残る竜田~原ノ町間は再開のめどが立っていない。 一方、これまで秋頃の再開とされてきた山陰線と山口線は復旧工事が順調に進んでおり、再開見込みの時期が8月中に前倒しされた。 ■JR東日 山田線 宮古~釜石(岩手県) 55.4km 東日大震災の津波で路盤が流失するなどの被害。JR東日はバス高速輸送システム(BRT)による仮復旧の意向を示したが、鉄道の早期再開を求める沿線自治体との間で交渉が難航。JR東日は1月31日、同社が線路施設を復旧し、復旧後の運行は三陸鉄道に移管する案を沿線自治体に示した。 ■JR東日 大船

    鉄道の災害運休区間、前月末と変わらず…5月末 | レスポンス(Response.jp)
    dzod
    dzod 2014/06/06
    現時点での鉄道災害運休状況。東の大半は地震関連だがその中で光る只見線。ホントどうするんだよ。一方の西は三江線すら復旧させる意気込で全体的にいい傾向。信楽鉄道はノーマークだったけどこれは目処が立ってない
  • シンガポール、ラッシュ対策の鉄道早朝無料化を1年延長 | レスポンス(Response.jp)

    シンガポール陸上交通省はこのほど、朝ラッシュ時の混雑対策として昨年6月から1年間の予定で試行している鉄道(MRT)の早朝運賃無料サービスを1年延長し、2015年6月まで実施すると発表した。効果が現れており、引き続きラッシュの混雑分散化を推進する。 MRTの早朝運賃無料サービスは、平日の7時45分以前に都市中心部の18駅で下車する乗客の運賃を無料とするほか、7時45分~8時の間に下車する乗客の運賃を最大で50シンガポールセント(約40円)割引とする内容で、2013年6月24日から1年間の予定で開始した。 調査によると、通勤客の7%が朝ラッシュのピーク時である8時台から運賃無料時間帯の利用に移行。無料化実施以前は7時台の2.7倍だった8時台の利用者数(改札口を出て下車した人数)は2.1倍まで減少し、朝ラッシュ時の利用が分散する効果が現れているという。 陸上交通省が2013年9月に行った調査では

    シンガポール、ラッシュ対策の鉄道早朝無料化を1年延長 | レスポンス(Response.jp)
    dzod
    dzod 2014/05/18
    一年前にこれニュースになって「日本でやったら企業が早起き強制しそうだ」とかいうブコメ集めてたけど、シンガポールでは交通費は自腹なのかね。随分と好評みたいだが
  • JR東日本、新幹線と首都圏在来線で雪害対策を強化 | レスポンス(Response.jp)

    JR東日は5月8日、新幹線と首都圏在来線における新たな雪害対策を策定した。年度から2017年度まで約180億円を投じ、除雪装置などを整備する。 首都圏を中心とした同社の鉄道路線は今年2月、記録的な豪雪による大きな輸送障害が2回発生した。JR東日はこれを踏まえて雪害対策の強化を検討。「新幹線、首都圏在来線とも可能な限り運転を継続するための体制と設備の整備」を行うことにした。 新幹線では、観測結果に基づく地域ごとの積雪量に応じた設備が建設当時から整備されているが、今回の豪雪を受けて降雪量が少ない地域でも設備を強化する。車両からの落雪によって分岐器(ポイント)が正常に動作しなくなる「ポイント不転換」を防ぐため、上野駅や高崎駅などの拠点駅にある17台のポイントに急速除雪装置(温水ジェット)を整備。ポイント不転換を検知した時点で自動的に温水を噴射するよう、121台のポイントで装置の改修を行う。

    JR東日本、新幹線と首都圏在来線で雪害対策を強化 | レスポンス(Response.jp)
    dzod
    dzod 2014/05/11
    よほど今年の雪がこたえたんだな。しかし宇都宮にもモーターカー配備するのか?
  • 新宿・渋谷両駅で乗降可能な定期券、京王が発売へ | レスポンス(Response.jp)

    京王電鉄は9月1日から、通常の定期運賃に一定額を加算した金額で、京王線新宿駅と井の頭線渋谷駅のどちらでも乗り降りできる新しい定期券を発売する。同社が4月24日発表した。行きは京王線で新宿駅まで、帰りは井の頭線渋谷駅から乗車するといった利用が可能になる。 対象区間は、京王線・井の頭線の明大前以西各駅から新宿駅、または渋谷駅までの定期券。新宿駅までの定期券で渋谷駅、渋谷駅までの定期券で新宿駅での乗り降りもそれぞれ可能になる。 例えば区間が京王線調布~新宿間の定期券では、井の頭線渋谷駅も利用できるようになる。ただしこの場合、井の頭線明大前~渋谷間の途中駅では乗り降りできない。渋谷駅までの定期券で新宿駅を利用する場合も同様に、明大前~新宿間の途中駅は利用できない。 発売するのはPASMOの1・3・6カ月の通勤定期券(大人・子供)のみ。発売額は、通常の定期運賃に大人1カ月の場合は1000円、3カ月の

    新宿・渋谷両駅で乗降可能な定期券、京王が発売へ | レスポンス(Response.jp)
    dzod
    dzod 2014/04/27
    なんか京王が面白い形式の定期出してきた。今後の流れを注視したい
  • JR東日本、五能線「リゾートしらかみ」にタブレット設置 | レスポンス(Response.jp)

    JR東日秋田支社は4月18日、五能線の観光列車『リゾートしらかみ』の車内にタブレット端末を設置すると発表した。4月26日からサービスを開始する。 『リゾートしらかみ1~6号』で運用している「青池」「撫」「くまげら」各編成の展望スペースに、タブレット端末を2台ずつ設置。五能線の観光情報や停車駅情報などのコンテンツを見ることができる。 『リゾートしらかみ』の乗客なら誰でも使用でき、車内で閲覧した乗客限定の特典を用意する。座席で閲覧できるスマートフォン版のコンテンツも提供する。 《草町義和》

    JR東日本、五能線「リゾートしらかみ」にタブレット設置 | レスポンス(Response.jp)
    dzod
    dzod 2014/04/21
    しらかみだけタブレット閉塞???と思ったけどさすがにそんなわけないわな。端末か
  • 一畑電車、出雲大社前駅の内装を「木質化」 | レスポンス(Response.jp)

    一畑電車はこのほど、出雲大社前駅(島根県出雲市)の「木質化」を行った。 島根県は県産木材の利用促進の取り組みを行っており、これに賛同した一畑電車と斐伊川流域林業活性化センターが、出雲大社前駅の改札や構内の内装に木材を使用した。「木質化」にあわせて島根県木材のPRコーナーも設置されている。 島根県は「出雲大社遷宮などで県内外から多数の利用者がある一畑電車と連携した取り組みにより、利用者の県産木材利用促進の気運の高まりが期待できます」としている。 《草町義和》

    一畑電車、出雲大社前駅の内装を「木質化」 | レスポンス(Response.jp)
    dzod
    dzod 2014/04/13
    確か大社前駅って洋館っぽかったはずなんだが
  • 飯山線の不通区間、4月14日始発から運転再開 | レスポンス(Response.jp)

    JR東日長野支社は4月11日、土砂流出により1日から運休が続いている飯山線の戸狩野沢温泉(長野県飯山市)~森宮野原(栄村)間22.2kmについて、14日から運転を再開すると発表した。 同区間は、1日未明に桑名川~西大滝間で発生した土砂流出により運転を見合わせ、復旧作業を進めていた。13日までは引き続き終日運休し、14日の始発から平常通り運転する。 《小佐野カゲトシ@RailPlanet

    飯山線の不通区間、4月14日始発から運転再開 | レスポンス(Response.jp)
    dzod
    dzod 2014/04/11
    飯山線4月14日に全線運転再開。見通し立ってないって報道の時にはこりゃいかんと思ってたが2週間で運転再開か。随分早くてよかった
  • 鉄道各社の運賃改定方針出そろう…一部は据え置き | レスポンス(Response.jp)

    摩耶ケーブル線(神戸市灘区)を運営している神戸すまいまちづくり公社が3月3日、消費税率の引き上げ(4月1日)に伴う運賃改定を申請した。これにより、全国の旅客鉄道・軌道事業者の運賃改定の方針がほぼ出そろった。 鉄道・軌道事業者が旅客運賃の上限を設定・変更する場合、国土交通大臣に申請して認可を受ける必要がある。消費税率の改定に伴う運賃の変更も同様の扱いだ。ただし、実際に適用する運賃(実施運賃)は、上限運賃の範囲内であれば国交相への届出だけで変更することができる。もっとも、旅客運送を行っている事業者の多くは現行の上限運賃をそのまま適用しているため、大半の事業者が今回の消費税率引き上げに伴い旅客運賃の上限改定を申請している。 その一方、上限運賃の改定を申請していない事業者も存在する。3月17日時点で国土交通省省や各地方運輸局への申請が確認できなかったのは、札幌市交通局・函館市企業局・青函トンネル

    鉄道各社の運賃改定方針出そろう…一部は据え置き | レスポンス(Response.jp)
    dzod
    dzod 2014/03/30
    運賃改定関連はここがいちばん分かりやすいか。もう追いかけるのめんどくさい
  • JR東日本、「ムーンライトえちご」4月以降は列車名変えて運転…春の臨時列車 | レスポンス(Response.jp)

    JR東日高崎支社は1月24日、春季122日間(3月1日~6月20日)に運転する春の臨時列車の概要を発表した。ゴールデンウィークや沿線のイベントにあわせ、SL列車などを運転する。 上越線の高崎~水上間ではSL列車を多数設定。D51形が12系客車5両または6両をけん引する『SLみなかみ』(3月21日~6月28日の土曜など)のほか、D51形が旧型客車6両をけん引する『SLレトロみなかみ』(5月5・31日)、C61形が12系客車5両をけん引する『SLC61復活記念号』(6月14日)などが運転される。運転時刻は高崎9時56分発~水上12時04分着、水上15時20分発~高崎17時13分着。SL列車は信越線高崎~横川間でも『SL碓氷』『SLレトロ碓氷』が運転される。 一方、上越線水上~越後湯沢間ではSL列車に接続する快速列車を運転する。運転時刻は下りが水上12時13分発~越後湯沢13時29分着、上り

    JR東日本、「ムーンライトえちご」4月以降は列車名変えて運転…春の臨時列車 | レスポンス(Response.jp)
    dzod
    dzod 2014/01/26
    ムーンライト越後が名前変更
  • しなの鉄道の観光列車、愛称は「ろくもん」に…115系3両編成を改造 | レスポンス(Response.jp)

    長野県のしなの鉄道は1月21日、今夏からの運行開始が見込まれている観光列車のデザインなどを発表した。愛称は『ろくもん(ROKUMON)』で、115系の改造車を使用する。 「しなの鉄道沿線地域の魅力満載列車」をコンセプトとし、デザインは沿線地域を代表する戦国武将「真田氏」をテーマとして活用する。愛称の『ろくもん』は、真田氏の家紋「六文銭(六連銭)」から取った。 車両は115系3両編成を改造して使用。JR九州の豪華客車『ななつ星in九州』などで知られる水戸岡鋭治さんがデザインを担当する。車体は真田幸村の「赤備え」をイメージした濃い赤を基に、真田氏の家紋である「六連銭」「結び雁金」「洲浜」をゴールドで配色する。 車内は床や椅子、テーブルなどに長野県産木材を使用して「ゆったりと楽しく過ごせる空間」を演出。1号車(24席)は家族やグループ向けの車両とし、中央には「木のプール」と名付けた子供の遊び場

    しなの鉄道の観光列車、愛称は「ろくもん」に…115系3両編成を改造 | レスポンス(Response.jp)
    dzod
    dzod 2014/01/21
    え、しなの鉄道も観光列車やるの?。車窓にこれといった場所が思いつかんのだが。名前は悪くないと思う