タグ

ブックマーク / min2-fly.hatenablog.com (13)

  • 近年、「近年、」ではじまる卒業研究が増えている - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    先日、文章を書く際のテンプレートの話をしましたが。 以前卒業論文の書き方について後輩に尋ねられた時も同じようにテンプレートの存在の話をして、その際ある卒研生が言ったのが、「『近年、』って書き始めればいいんでしょ?」という一言。 確かに、「きんねん、」と言う音の響きもさることながら、その後に続けて研究の背景となる動機について、現在問題となっている/話題となっている事柄と絡めて書いていく際にこの「近年、」という一言はとても便利です。 「現在、」とかでもいいですが、普段は全然使いもしないのに論文の時だけ使う堅苦しさからしても「近年、」という響きは「なんとなくそれっぽく聞こえる」という良さがある気も。 自分も多用しますしね。 しかし「『近年、』って書き始めればいいんでしょ?」と言った卒研生が裏でそこまで考えていたかと言えばそうではなく、おそらくはその人が読んだ論文や過去のうちの大学の卒業論文の中に

    近年、「近年、」ではじまる卒業研究が増えている - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
  • 条例でも規制されてない資料を図書館が勝手に「18歳未満に貸さない」とか決められる道理ってなに? - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    堺市BL所蔵問題についてはもう言及してたのでこれ以上言及しないかと思ったんだけど、朝日新聞での報道でかなり気で問題だと思うところがあったのでやっぱり言及する。 前回エントリ もう4,000冊くらいBL小説があっても良かったのかもしれない?? - かたつむりは電子図書館の夢をみるか 朝日報道 http://www.asahi.com/national/update/1105/OSK200811040115.html 特にやばいのは以下。 BL小説は作者も読者も主に女性で、文章の合間に、1冊で計数ページの挿絵があるのが一般的。堺市立図書館では全裸の男性が抱き合ったり、下半身に顔をうずめたりしている挿絵がある作品も扱っているが「1冊あたり1、2ページに過ぎず、大阪府条例の有害図書にあたるものは一切ない」としている。 堺市立図書館は8月、露骨な性描写があるイラストや文章があるBL小説について(1

    条例でも規制されてない資料を図書館が勝手に「18歳未満に貸さない」とか決められる道理ってなに? - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    eastof
    eastof 2008/11/06
    id:TsumuRi氏 図書全てにカバー掛けないと逆に目立っちゃいますね つかカバー掛けたら書名見辛くね?透明のカバー?半透明のカバー?
  • 北海道大学の機関リポジトリ:HUSCAPの月間ダウンロード数上位に「らき☆すた」の聖地巡礼に関する研究論文がランクイン - かたつむりは電子図書館の夢をみるか

    授業の関係で、北海道大学の機関リポジトリ:HUSCAPの10月の利用統計を見る機会があったのですが*1。 http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/es?action=show_date&month 普通に上からさらーっと眺めて行って読み飛ばしそうになったのですが、よく見るとこの上位11件目!(2008.10.24 20:00現在) 資料名 ダウンロード アニメ聖地における巡礼者の動向把握方法の検討 : 聖地巡礼ノート分析の有効性と課題について 138 ・・・ちょ、なんだこれ?! 聖地巡礼て・・・え、ええ?? で、よくよくランキングを見ればそのちょっと上にも。 資料名 ダウンロード 「オタク・ツーリズム」の研究 172 これはいったい・・・と思い、詳細画面に飛んでみたところ、まず後者の「オタク・ツーリズムの研究」というのは新聞に掲載された北海道大学観光

    北海道大学の機関リポジトリ:HUSCAPの月間ダウンロード数上位に「らき☆すた」の聖地巡礼に関する研究論文がランクイン - かたつむりは電子図書館の夢をみるか
    eastof
    eastof 2008/10/24
    夕張復興計画
  • 世界最加速カビの論文見てて気づいたが"PLoS ONE"何気にすごいな - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    休憩中になにげなーくasahi.comを見てたらこんな記事が載ってました。 「最も加速する生物」はカビ胞子だった 【ワシントン=勝田敏彦】牛などのふんを栄養にして生きているカビ(菌)は、子孫を残すため、最高で重力の18万倍という猛烈な加速度で胞子をはじき飛ばしていることがわかった。米マイアミ大(オハイオ州)などの研究チームが米科学誌プロスワンに発表した。 http://www.asahi.com/science/update/0919/TKY200809190091.html 普通だったらここで「へー。カビかあ」と反応するんでしょうが、図書館情報学だのオープンアクセスだのに関わっている人ならば「米科学誌プロスワンに発表」の文字列の方に目をひかれるはず。 プロスワンて、"PLoS ONE"のことだよな?? じゃあオープンアクセスだから無料で見られるんじゃん、と思って探してみたらやっぱり無料で

    世界最加速カビの論文見てて気づいたが"PLoS ONE"何気にすごいな - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
  • 「丸一日、研究から解放されて自由に時間を使えるとしたら?」「何か新しい研究はじめちゃうよ、きっと」 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    M1の癖に某知識情報・図書館学類の大学説明会で「4年生は何をしているか」というお題で話すことになり、去年の今頃何をしていたか研究日誌とかを見て漁っていたのですが。 呆れた・・・毎日毎日、よく飽きもせず夏だってのに旅行にも行かず卒業研究ばかりやってたもんだ(苦笑) もっとも、今年の今月の日誌を来年の自分が見たら似たようなこと言ってそうな気もするが。 しかし高校生に「大学4年生は何をしているか」説明しろと言われても、就職活動なんか端から眼中になかった自分に説明できるのは卒業研究についてくらいなんだが、卒研の話を高校生が聞いて面白いか?・・・とか思い、「なんかいいネタでもないかなー」とか思って適当に蔵書を漁ってたらちょうどいいものを発見。 章の終わりに、物理の講義で聞いたことのある「究極の試験問題」を紹介しよう。これが解ければ、あなたはすぐれた研究者である。 次の質問に答えよ。 問題1 何か

    「丸一日、研究から解放されて自由に時間を使えるとしたら?」「何か新しい研究はじめちゃうよ、きっと」 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
  • 結局、置く場所がないんだって―筑波の蔵書一部使用不能問題 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    筑波の蔵書使用不能問題&スターバックス参入に関する批判が、卒業生の方からあったそうですね。 http://d.hatena.ne.jp/hana53/20080715/1216045708 id:myrmecoleonさんにidコールで呼ばれたので、スルーする気でいたのですが、一応一言、二言。 今年3月に資料調査に行ったときは、耐震改修工事の予定について公示が出ていた様子は全くなかったんですが。ここは学外者にも開放している公共図書館であるわけだし、利用者への説明責任は十全に果たされていたのか、そもそも経年劣化した明治・大正期の書籍や雑誌の移管についてどれだけの配慮が払われているのか、図書館の公式ページを見てもさっぱりわからないので、とりあえずリンクだけ張っときます。 公式ページ見てもよくわからないのはその通りですね。 一応、2月末日で学内教員に対しては改修工事について通達が行っており、3月

    結局、置く場所がないんだって―筑波の蔵書一部使用不能問題 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    eastof
    eastof 2008/07/18
    本の山で人が殺せるぐらいだしな(こないだの地震 
  • 100人の組織化されたブックマーカーと情報操作の難易度 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    今年、自分は新入生の情報基礎実習のTAをやることになっていたり、ラーニング・コモンズの運営に噛んでたりと何かと新入生にものを教える機会が多いのですが。 そこでなんか面白いこと出来ないかな、と思って友人らに話していたうちの一つに「web2.0的ツール講習会とかやったら面白くねwww」っていうネタがありました。 それも「ブログとかwikiとかソーシャルブックマークサービスとか色々なツールがあって・・・」って話にとどまるんじゃなくて、もっと具体的に「twitterとtumblrとニコニコ動画とLivedoorReaderとはてなブックマークを実際に使ってみよう!」みたいな。 講習会中にアカウント作って、実際に書き込んでみたり登録してみたりしながらどんなもんなのか実感してもらって、あわよくばユーザを増やして行くことで筑波大学知識情報・図書館学類の可視性を高めていこう、みたいな*1。 「当然、はてブ

    100人の組織化されたブックマーカーと情報操作の難易度 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    eastof
    eastof 2008/04/15
    むしろはてなユーザーを増やす方法として各大学で開く「web2.0ツール講習会」みたいなものはいい案かもしれないと思った。jkondoも悩んでるみたいだしな!(何か宗教団体みたいだが)
  • 卒業研究に大切なこと - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    卒業ついでに報告。 図書館情報専門学群は毎年、卒業式で分野*1ごとに1名程度、卒研が優秀だった学生を表彰する、という制度があるそうで・・・ マネージメント分野、自分が受賞しました。 多くの方のご協力によってはじめて書けた卒論だったと思っていたので、正直当に嬉しかったです。 ご協力いただいた皆さんに心より御礼申し上げたいと思います。 ありがとうございましたm(_ _)m で、受賞記念ってわけじゃありませんが・・・これにて卒研も一件落着ということで、ココとかココよろしく自分も卒研hackを書いてみたいな、とかなんとか。 発表については上記のお2人のところで詳しく紹介されているので、自分は卒研全体の進行メインで。 内容については自分が社会科学系よりの図書館情報学分野所属、ということで汎用性のある部分とない部分があると思いますが・・・特に調査に関する部分とかは自然科学系など気で関係ない分野があ

    卒業研究に大切なこと - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    eastof
    eastof 2008/03/27
    お祝いブクマ
  • 逆だ逆、現状のやばさを認識してるから理想を掲げるんだよ図書館系ブロガーは - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    図書館業界の腐りゆく状況 - 火薬と鋼 しかし図書館業務のアウトソーシングはなくならない。行政にしろ学校にしろ図書館というのは真っ先に予算が削られ、切り詰められていく組織なのだ。経験の浅い人材で適当に業務を回しているだけでも表向きの数字*2は悪化しないから行政や議会で問題視されにくい。しかしこの寒い事情がずっと続くとどうなるか?そこまでは誰も分からない。 図書館業界のブログを見ていると、その辺のお寒い事情をよく分からずに*3高い理想を掲げて現状を批判しているところばかりで泣けてくる。人材とそのためのコストに対する配慮が少なすぎる。あなたが気にしているサービスを行う主体は、多くは極めて大雑把な仕様に従って業務を行っている民間企業やNPOなのだ。過去の仕事をなぞることはできても高度なサービスの構築や向上など望むべくもない。例え自治体や大学に図書館運営・サービスに対する不満や要望の声が伝わっても

    逆だ逆、現状のやばさを認識してるから理想を掲げるんだよ図書館系ブロガーは - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
  • 50万冊の資料を利用可能な状態で一時的に退避させる方法を考えよ。ただし新しい図書館を建てることは不可能とする。 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    筑波大の中央図書館が耐震工事を行う必要があるとのことで、しばらく一部の資料が使えなくなるとのこと。 http://www.tulips.tsukuba.ac.jp/pub/TAISHIN/taishin-1.html 「一部」って言っても1.5階層分の資料がまるまる使えなくなるとのことで、東京教育大から引き継いだ資料と製紀要などを中心に、50万冊くらいの資料が2〜3年使えなくなるそうな。 その間、これらの資料は箱詰めにして学内外に収納され、利用請求があっても取り出すことはできなくなるとのこと。 対応のため、教員については冊数無制限の長期貸出が出来るらしい。学生も使いたいものがあれば先生に頼んで借りてもらうようにして欲しい、とのことなのだが・・・まあ、どの資料を使いたくなるかなんて先に予測しておくのにも限界があるだろうしなあ。 で、「それじゃ困る!」という教育系の院進学を考えている友人に「

    50万冊の資料を利用可能な状態で一時的に退避させる方法を考えよ。ただし新しい図書館を建てることは不可能とする。 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    eastof
    eastof 2008/03/14
    しょっちゅう地震起こってるけどよく倒壊しなかったな/資料移動しないで耐震補強する方法考えようぜ>工シス(で、いいのか?)
  • 「柔軟な本選び」か、それともただの責任放棄か - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    ネタ元:http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200802090061.html 大学図書館が購入するの一部を学生たちに書店で選んでもらう「ブックハンティング」が、西日の大学を中心に広がっている。ベストセラー小説旅行ガイド、実用書など、これまでの大学図書館にはあまりなかったが次々と蔵書に加えられている。インターネットで簡単に資料を調べられるようになるなか、図書館離れをい止めるとともに、大学の魅力づくりに役立てたいというねらいもあるようだ。 学生による選書の試みが最近色々出てきている(min2-flyが知っているのは西ではなく東の話だったが)っていうのは以前から知っていて、基新しもの好きの自分としては「それは面白そうだなー」とか思っていた。 記事末尾には筑波の図書館情報メディア研究科の永田教授のコメントが寄せられていて、 「日の大学図書館は欧米

    「柔軟な本選び」か、それともただの責任放棄か - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    eastof
    eastof 2008/02/10
    話題づくりやPRと考えれば悪くないかもしれん。足も運んでもらえなくなったら終わり/抜本的な戦略とは全く思えないが
  • 厚紙ソーシャルブックマーク - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    ゼミの飲み会から帰ると、研究室の机の上にこんなものが。 こ、これはまさか・・・ 厚紙ソーシャルブックマーク(のタグ)ではないですか!*1 説明しよう! 厚紙ソーシャルブックマーク(名前は適当。今度作成者に確認する)とは、以前min2-flyが『図書館情報リテラシー教』の中の人(春日さんに「宇宙人と未来人と超能力者と遊びたがっている」設定を加えた人)と飲んでいる時にその方から聞かされた非常に斬新なソーシャルブックマークである! ブックマーク&タギングに慣れ親しんでしまったソーシャルブックマーカーたちの「リアル空間でもなんでもタグ付けして分類しておきたい!」と言う願望をかなえるべく、「厚紙でタグ作ってぺたぺた貼っておけばいいじゃん」と言うシンプルかつわかりやすいアイディアを基礎に考案されたもので、これさえあれば誰でもまるでweb上にいるかのように周囲のものをソーシャルに分類することができるの

    厚紙ソーシャルブックマーク - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
  • 「図書館情報学栄えて図書館滅ぶ」? - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    たまたま最近よく聞く機会があって、かつ印象的だった話。 ひとつは卒業論文の中間発表会終了時の分野主任の先生の話で、「図書館情報学栄えて現場は衰退する、となってはいけない。現場に活きる研究をする必要がある」と言うような内容。 もうひとつの機会は今日受けた最後の授業で先生からされた話で、やはり同じく図書館情報学栄えて図書館衰退、と言うフレーズに関するものだったのだが・・・こちらは前者よりもシビアな内容。 例によって図書館の専門職制度などについて考える授業だったのだが・・・ 現在の司書職制度は1950年、図書館法制定時に生まれたもので、当時はまだ短期大学進学者も少ないような時代であった。 また、当時から存在した司書講習による資格認定は、来戦前に司書として働いていた人間に対して、戦後の新資格制度施行時の救済措置として置かれたものである。 その後1960年代までは必ずしも進学率は高くなく、当時とし

    「図書館情報学栄えて図書館滅ぶ」? - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    eastof
    eastof 2007/11/27
  • 1