タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (356)

  • 原因追求型のフィードバックをされると、気がめいる

    原因追求型のフィードバックをされると、気がめいる:仕事が「つまんない」ままでいいの?(57)(1/3 ページ) 部下や同僚にネガティブなフィードバックをしなければならないことがありますが、伝え方に気を付けないと、相手のやる気を削いだり人間関係を崩したりします。来、どのようなコミュニケーションをとるべきなのかをエンジニア視点で考えてみました。 何かしらの問題が起こって、部下や同僚にネガティブなフィードバックをしなければならないことがあります。 例えば部下が作ってきた報告書の品質があまり良くないとき。「この報告書の書き方は良くないよ」「○○を、□□に書き換えてくれる?」のように問題点を指摘し、改善するよう促すことがあるでしょう。 けれども、ストレートに指摘し過ぎると相手のやる気を削いでしまいますし、人間関係も悪くなりかねません。指摘される方も嫌なものです。ネガティブなフィードバックが続くと、

    原因追求型のフィードバックをされると、気がめいる
    edajima
    edajima 2019/09/18
  • 被告弁護人と高木浩光氏は何と闘ったのか、そしてエンジニアは警察に逮捕されたらどう闘えばいいのか(Coinhive事件解説 前編)

    被告弁護人と高木浩光氏は何と闘ったのか、そしてエンジニアは警察に逮捕されたらどう闘えばいいのか(Coinhive事件解説 前編):権利は国民の不断の努力によって保持しなければならない(1/3 ページ) Coinhive、Wizard Bible、ブラクラ補導――ウイルス作成罪をめぐる摘発が相次ぐ昨今、エンジニアはどのように自身の身を守るべきか、そもそもウイルス作成罪をどのように解釈し、適用すべきか。Coinhive事件の被告人弁護を担当した平野弁護士と証人として証言した高木浩光氏が詳しく解説した。 世の中の大半のエンジニアにとって、「逮捕」や「起訴」といった言葉は縁遠いものだったかもしれない。だが2018年に入って「不正指令電磁的記録に関する罪」(通称:ウイルス作成罪)に関する摘発が相次いで行われ、状況が大きく変わり始めている。 2018年6月、自身が運営するWebサイト上に、閲覧してきた

    被告弁護人と高木浩光氏は何と闘ったのか、そしてエンジニアは警察に逮捕されたらどう闘えばいいのか(Coinhive事件解説 前編)
    edajima
    edajima 2019/06/13
  • 「IEを使わないで」ではなくて「IEを既定にしないで」

    2019年2月初めに「“IEを使わないでください”とMicrosoftが警告」や「IEの使用は技術的負債をもたらす」のようなタイトルのニュース記事を目にしました。タイトルだけ見ると「やっぱりIEはセキュリティが不安」とか、「技術的負債って何?」とか、「IEがなくなると困る」とか、思ったりしていませんか? 山市良のうぃんどうず日記 情報源では「セキュリティ」については一言も触れていない 「Internet Explorer(IE)」の使用に関するニュース記事の元になったのは、2019年2月6日にMicrosoftWindows IT Pro Blogに投稿された以下の記事です。 The perils of using Internet Explorer as your default browser(既定のブラウザとしてIEを使用する危険)[英語](Windows IT Pro Blog)

    「IEを使わないで」ではなくて「IEを既定にしないで」
    edajima
    edajima 2019/03/05
  • 第225回 なぜ「IntelのCPU不足」はなかなか解決されないのか?

    2018年からIntelのCPU不足が続いているという。その原因は最新の10nmプロセスの立ち上げが思ったように行かないこと、といわれているが、筆者は他にも原因があるように思う。 連載目次 「2018年からずっと続いているIntelのCPU不足がなかなか解消されない」という話を聞く。この話は、執筆時点から過去を見れば当然と言えば当然にみえる。 しかし、過去から現在を見ていたら、そんな品薄な状況になるとは多分予想がつかなかったはずだ。その背景には市場(需要)の動きの速さに比べて、製造(供給)側の動きは、「1桁遅い速さでしか操作できない」という半導体業界の宿命的な構造がある。もちろん、Intel固有の事情が、それを増幅したという面も多々あるように思える。だが根的には、Intelに限らず半導体の製造業に共通する特性が横たわっているように思える。 売上規模が大きく(Intelは世界2位の半導体会

    第225回 なぜ「IntelのCPU不足」はなかなか解決されないのか?
    edajima
    edajima 2019/02/28
  • PCの理想と現実 : 第4回 USBの建前と本音、IEEE 1394の理想と現実?(1) - @IT

    USB 1.1の利用形態 当初は、一般には提供されないOSRのみでのサポート(Windows 95 OSR 2.1)など、ソフトウェア サポートの不備により、つまずいたUSBだが、Windows 98がリリースされてからは、ソフトウェア サポートの問題が解消された。対応する周辺機器が爆発的にリリースされ、あっという間に普及してしまった。それも、当初の想定を超え、ストレージ デバイスのインターフェイスとしても、非常にポピュラーなものとなっている。 USBインターフェイスを用いたストレージで、最も普及しているものは、おそらくスマート メディアやコンパクト フラッシュ(CompactFlash)といった、フラッシュATAデバイスのリーダーだろう。デジタル カメラに採用されたことで急速に普及したフラッシュATAデバイスを読み取るためのリーダーは、当初はパラレル ポートやSCSIに対応したものが主流

    edajima
    edajima 2018/11/28
  • 第208回 iPhone Xに搭載されているプロセッサには不思議がいっぱい

    連載目次 2017年9月12日(米国時間)の公式発表から、ネットを見ると関連のニュースが多過ぎるくらいにヒットする(Appleのニュースリリース「未来がここに:iPhone X」)。Appleの「iPhone X」である。 今のところ、みんな一様に「速い」「高性能」という感じ。同じようなことを書いても仕方ないので、iPhone Xの中核部品であるSoC「A11 Bionic」が、何でまたそんなにたくさんの「コア」を搭載しないとならないのか、ということを考えてみたい。 なお、半導体メーカーが外販するチップであれば、データシートなどがWebページ上に置いてあることが多いので、チップの外から見た仕様はまず正確に分かる。しかしAppleの場合、そういったものは公開されていないので断片的な情報から推測するしかない。以下に書くのはかなり想像をたくましくした個人的な意見であることを最初にお断りしておく。

    第208回 iPhone Xに搭載されているプロセッサには不思議がいっぱい
    edajima
    edajima 2017/10/02
  • マイクロソフト、「Linuxデータサイエンス仮想マシン」の最新コンポーネントを公開

    マイクロソフト、「Linuxデータサイエンス仮想マシン」の最新コンポーネントを公開:高度な機械学習アプリや分析アプリの構築、デプロイを支援 マイクロソフトは、Azureクラウド上のカスタムVMイメージのLinux版「データサイエンス仮想マシン(DSVM)」の最新リリースを公開。新たなコンポーネントを幾つか追加した。 米マイクロソフトは2017年3月9日(米国時間)、Linux版「データサイエンス仮想マシン(DSVM)」の最新リリースを公開。新たなコンポーネントを追加した。 DSVMは、データサイエンスやディープラーニング、データ分析用に構築されたMicrosoft Azure向けカスタムVMイメージで、Windows版、Linux版を用意。高度な機械学習アプリや分析アプリの構築、デプロイを支援する。 Linux版DSVMの最新リリースの主な意図は、「機械学習アプリを開発、テストして、「Sp

    マイクロソフト、「Linuxデータサイエンス仮想マシン」の最新コンポーネントを公開
    edajima
    edajima 2017/03/14
  • 「セキュリティフォント」が一世を風靡した1月

    セキュリティフォント」が一世を風靡した1月:セキュリティクラスタ まとめのまとめ 2017年1月版(1/3 ページ) 2017年年明けのサイバーセキュリティ界隈(かいわい)では、「マイナポータル」や「アパホテルへのDDoS攻撃」が話題に上る一方、「セキュリティフォント」が大注目を集めたのでした。 連載目次 2017年1月のセキュリティクラスタでは、三が日が明けてすぐ国税の支払いを代行するサイトが「go.jp」ドメインで運営されていないことが物議を醸します。また、ついに始まった「マイナポータル」に関連するツイートも散見されました。 さらに、何かと話題に上ることの多い前武雄市長が深く関わっている「セキュリティフォント」なる謎のマイナンバー保護の仕組みについてもたくさんのツイートが行われています。 他にも、アパホテルが自社ホテルの各部屋に南京大虐殺を否定するような内容の書籍を置いていたことが知

    「セキュリティフォント」が一世を風靡した1月
    edajima
    edajima 2017/02/13
  • HTTPで稼働しているWordPressサイトを常時SSL、HTTP/2化する方法(実践編)

    HTTPで稼働しているWordPressサイトを常時SSL、HTTP/2化する方法(実践編):とにかく速いWordPress(16)(1/3 ページ) エンタープライズ用途での利用が増えている「WordPress」の高速化チューニングテクニックを解説する連載。今回は、KUSANAGIで稼働しているWordPressサイトを「常時SSL、HTTP/2化する手順」を実践していきます。 連載バックナンバー 前回は、WordPressサイトの常時SSL、HTTP/2化で必要な事前準備となる、「KUSANAGI以外のWordPressサイトを、KUSANAGI環境へ移行する手順」を紹介しました。今回は常時SSL、HTTP/2化の実作業である「KUSANAGI環境で稼働するWordPressサイトの常時SSL、HTTP/2化手順」を解説します。 もしこのページから読み始めており、かつ、KUSANAG

    HTTPで稼働しているWordPressサイトを常時SSL、HTTP/2化する方法(実践編)
    edajima
    edajima 2017/02/13
  • 「神エクセル」が役所ではびこる理由

    連載目次 河野太郎衆議院議員が行革推進部で文科省に対し「神エクセル」の全廃を指示したそうだ。河野議員人がそれをツイートしたことで「神エクセル」問題が再燃した。「再燃」というのは、以前、2013年に三重大学の奥村晴彦氏が問題提起したことで、Twitterなどで盛り上がった過去があるからだ。 参考リンク:「『ネ申 Excel』問題」 「神エクセル」とは、紙へ印刷することを前提に、セルの結合や罫線(けいせん)機能などをフルに使い、見栄えを優先して作ったExcelファイルのこと。「紙」が転じて「神」と表記するようになったネットスラングである。「ネ申エクセル」などと表現される場合もある。 「神エクセル」は、国会議員が役所に全廃を指示するくらいの大問題なのだろうか。恐らくデジタル系の職業に就いている人の多い@ITの読者であれば、間髪入れずに「大問題だ!」と叫ぶことであろう。例えば、次のようなシチュ

    「神エクセル」が役所ではびこる理由
    edajima
    edajima 2016/12/27
  • Google Analyticsのトラッキング状況をChromeの拡張機能で簡単にデバッグする

    解説 WebサイトをGoogle Analyticsで分析するべくセットアップしたのに、なぜかページビューなどが正しく記録されないことがある。 その原因としては、まず、Webページに仕込んだトラッキングコードに何か問題があることが挙げられる。トラッキングIDを間違えていたり、トラッキングコードのコピー&ペーストに失敗していたり、といったパターンだ。 window.ga=window.ga||function(){(ga.q=ga.q||[]).push(arguments)};ga.l=+new Date; ga('create', '<トラッキングID>', 'auto'); ga('send', 'pageview');

    Google Analyticsのトラッキング状況をChromeの拡張機能で簡単にデバッグする
    edajima
    edajima 2016/10/18
  • 「KUSANAGI」応用テクニック 常時SSLとHTTP/2の導入方法(Let's Encrypt編)

    「KUSANAGI」応用テクニック 常時SSLとHTTP/2の導入方法(Let's Encrypt編):とにかく速いWordPress(13)(1/3 ページ) エンタープライズ用途での利用が増えている「WordPress」の高速化チューニングテクニックを解説する連載。今回は、WordPressサイトを常時SSLとHTTP/2に対応させ、無償SSLサーバ証明書であるLet's Encryptを導入する方法を解説します。 連載バックナンバー 前回は、“いきなり1000倍高速”を実現するWordPress高速化チューニング済み仮想マシン「KUSANAGI」が当に高速なのかを検証しました。 今回はその応用編として、WordPressサイトの「常時SSL化」と高速な通信プロトコルである「HTTP/2」への対応、そして無償で利用できるSSL証明書の「Let's Encrypt」を導入する方法を解

    「KUSANAGI」応用テクニック 常時SSLとHTTP/2の導入方法(Let's Encrypt編)
    edajima
    edajima 2016/10/06
  • Docker Composeを使ったRocketChatのインストールと基本的な使い方

    Docker Composeを使ったRocketChatのインストールと基的な使い方:OSSチャット基盤RocketChat入門(2)(1/3 ページ) OSSのチャット基盤であり、Dockerコンテナとして簡単に導入できるRocketChatを使った、コミュニケーション基盤の作り方を学ぶ連載。今回は、実際にRocketChat環境を構築し、アカウント登録やチャットなどの基的な使い方について解説します。 連載「OSSチャット基盤RocketChat入門」では、OSSのチャット基盤でありDockerを使って簡単に構築ができるRocketChatを使って、コミュニケーション基盤の作り方を学びます。 前回の「Slackと違ってオンプレミス環境で作れるOSSチャット基盤4選&RocketChatの基礎知識」では、連載で取り上げるRocketChatと、そのベースとなるSlackとの違い、

    Docker Composeを使ったRocketChatのインストールと基本的な使い方
    edajima
    edajima 2016/09/29
  • 「AI」「機械学習」「ディープラーニング」は、それぞれ何が違うのか

    AI」「機械学習」「ディープラーニング」は、それぞれ何が違うのか:「ニューラルネットワーク」とは何か 「AI」「機械学習」「ディープラーニング」は、それぞれ何が違うのか。GPUコンピューティングを推進するNVIDIAが、これらの違いを背景および技術的要素で解説した。 米NVIDIAは2016年7月29日、公式ブログでテクノロジージャーナリストであるマイケル・コープランド氏による記事「人工知能機械学習、ディープラーニングの違いとは」を公開した。今後のビジネスを変革すると期待される技術の1つとして、「AI(Artificial Intelligence:人工知能)」が注目を集めている。このAIは、「機械学習」や「ディープラーニング」とともに取り上げられることが多いことから、この3つの単語の意味や背景を整理して解説したものだ。以下、ブログ記事を抄訳する。 AI機械学習、ディープラーニングの

    「AI」「機械学習」「ディープラーニング」は、それぞれ何が違うのか
    edajima
    edajima 2016/08/12
  • もはやウオーターフォールだけでは戦えない理由

    もはやウオーターフォールだけでは戦えない理由:“黒船”たちがde:codeで語ったDevOpsの極意(1/2 ページ) 2016年5月24、25日に開催されたde:code 2016で、多くの参加者の印象に残ったであろう『黒船襲来! 世界DevOpsトップ企業×マイクロソフトによるトークバトルセッション』。そのポイントを、今あらためて振り返る。 日においてはまだ、ウオーターフォールに代表される従来型の開発スタイルが主流となっている。これには日企業やIT部門の慣習、ビジネス部門とIT部門、IT部門とSIerとの関係性など、さまざまな背景と必然的な理由がある。しかし、「全ての企業はソフトウェア企業になる」と各方面で指摘されているように、ソフトウェアがビジネスの成果に直結するケースが増え、開発・改善の「スピード」が差別化の要件とされている今、もはやウオーターフォールだけで戦うことは難しくなっ

    もはやウオーターフォールだけでは戦えない理由
    edajima
    edajima 2016/06/30
  • OSSのサーバ構築自動化ツール、4製品徹底検証 2016年版

    OSSのサーバ構築自動化ツール、4製品徹底検証 2016年版:実際に検証済み!OSS徹底比較(4)サーバ構築自動化【後編】(1/8 ページ) サーバ構築・運用自動化ソフトの中でも特に利用者の多い、「Chef」「Ansible」「Puppet」「Itamae」の4製品をピックアップ。「各ソフトの実行環境の構築手順」「OSSのBlog/CMS基盤であるWordPressの構築」を通じて、その違いを探り、体感いただく連載。後編ではPuppet、Itamaeを紹介する。 「Chef」「Ansible」「Puppet」「Itamae」の違いを体感 ほとんどのビジネスをITシステムが支えている今、システムを支えるサーバ台数も増加の一途をたどっている。これに伴い、サーバで稼働するシステムの構築・維持にかかる時間・コストも増大し、もはや人手だけでは対応できない状況になっている。 こうした中で注目を集めて

    OSSのサーバ構築自動化ツール、4製品徹底検証 2016年版
    edajima
    edajima 2016/06/27
  • 残業も減らせる!? 上級エンジニアになるためのDesign Doc超入門

    残業も減らせる!? 上級エンジニアになるためのDesign Doc超入門:プロジェクト成功確率向上の近道とは?(3)(1/3 ページ) ITシステム開発の問題点の一つであるコミュニケーションの失敗。連載では、これを防ぐ方法としてお勧めしたい3つのドキュメントを紹介していく。今回は、「技術視点」のドキュメントとして、2000年代以降注目されている「Design Doc」について解説します。 IT技術がビジネスに貢献していくためには、まずはシステム開発を成功させることが重要です。連載「プロジェクト成功確率向上の近道とは?」では、システム開発を成功させるために、コミュニケーションが果たす役割の重要性と、ドキュメントによるコミュニケーションの重要性について解説してきました。 連載1回の「ドキュメントは最強のコミュニケーションツールである――Joelの機能仕様書入門」、第2回の「サンプル例に見る

    残業も減らせる!? 上級エンジニアになるためのDesign Doc超入門
    edajima
    edajima 2016/06/21
  • 【 init 】コマンド/【 systemctl 】コマンド――CUI/GUIモードを切り替える

    【 init 】コマンド/【 systemctl 】コマンド――CUIGUIモードを切り替える:LinuxコマンドTips(5) 連載は、Linuxのコマンドについて、基書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は「init」コマンドと「systemctl」コマンドです。

    【 init 】コマンド/【 systemctl 】コマンド――CUI/GUIモードを切り替える
    edajima
    edajima 2016/03/25
  • 『The DevOps 逆転だ!』著者に聞く、「DevOps」や自動化よりも大切なこと

    『The DevOps 逆転だ!』(著:ジーン・キム、ケビン・ベア、ジョージ・スパッフォード/日経BP社/2014年8月)「店頭小売りとネット通販を統合したシステムを3カ月以内にリリースせよ」という経営からの要求を受け、チームでさまざまな課題に立ち向かう中で「自分たちのやり方」を見いだしていくストーリー。小説を通じてDevOpsが分かりやすく語られている。 IoTやFinTechトレンドが格化しつつある今、「ニーズを基にITサービスを開発・改善するスピード」が差別化の一大要因となっている。国内企業にもそうした認識が広がり、その実現手段となるDevOpsがあらためて見直されている。ただ、その重要性は認識されていながら、いまだ十分に理解されているとは言えない状況だ。 これを受けて、特集では「DevOpsとは何か」を徹底的に見直すという趣旨で記事を展開。前回は国内DevOpsトレンドをけん引

    『The DevOps 逆転だ!』著者に聞く、「DevOps」や自動化よりも大切なこと
    edajima
    edajima 2016/03/19
  • 「ウオーターフォールかアジャイルか」ではなく「目的に最適かどうか」、“本質を見極める視点”が勝負を分ける――グロースエクスパートナーズ

    「ウオーターフォールかアジャイルか」ではなく「目的に最適かどうか」、“質を見極める視点”が勝負を分ける――グロースエクスパートナーズ:特集:アジャイル時代のSIビジネス(3)(1/3 ページ) クラウドの浸透などを背景に、「SIビジネスが崩壊する」と言われて久しい。だが顕在化しない“崩壊”に、かえって有効な手立てを打てず不安だけを募らせているSIerも少なくないようだ。特集ではSIビジネスの地殻変動を直視し、有効なアクションに変えたSIerにインタビュー。SI来の在り方と行く末を占う。 ビジネス展開に一層のスピードと柔軟性が求められている今、それを支えるシステム開発・運用についてもクラウドネイティブな技術、新しい技術が注目を集めている。だが言うまでもなく、最新の技術を使えば全てを解決できるわけでもなければ、技術そのものが課題を解決してくれるわけでもない。技術を選び、使いこなし、正しく

    「ウオーターフォールかアジャイルか」ではなく「目的に最適かどうか」、“本質を見極める視点”が勝負を分ける――グロースエクスパートナーズ
    edajima
    edajima 2016/03/16