タグ

2016年8月17日のブックマーク (17件)

  • mruby + ngx_mrubyでアプリケーションを実装するという選択肢 - LIFULL Creators Blog

    はじめまして、技術基盤部の相原(kaihar4)です! 今回は、アプリケーションのクラウドサービスへの移行の一環で、 Amazon S3から取得した画像URLを含むファイルを元に、そのURLの外部画像を取得して返す機能 をmrubyで書き直してAWSに移行した話をしていきたいと思います。 この機能は元々モノリシックなアプリケーションの一機能として動いていたもので、これを切り出してAWSに移行するというのが今回私に与えられたミッションでした。 このアプリケーションは歴史が長く、その間ほとんどメンテナンスされていませんでした。 ディストリビューションは古くPHPのバージョンも4系、したがってそのまま持っていくという選択肢はなく、AWS上に新規にインスタンスを構築することになります。 弊社にはAPI部分をPHPからRubyに移行する方針があるということもあり、Amazon Linux上にRuby

    mruby + ngx_mrubyでアプリケーションを実装するという選択肢 - LIFULL Creators Blog
  • コンパイラを改善した「Go 1.7」リリース | OSDN Magazine

    Googleの「Go」言語開発チームは8月15日、最新版となる「Go 1.7」を公開した。コンパイラの改善、新しいハードウェアのサポートといった新機能が加わっている。 Go 1.7は、2月に公開されたバージョン1.6に続く最新版。コンパイラの改善として、バックエンドを静的単一代入(Static Single-Assignment)形式ベースのものに切り替えた。SSA形式でプログラムを表現することで高度な最適化が容易になり、最適化を含みつつコンパクトで効率的なコードを生成できるとしている。バウンドチェックの削減、共通部分式除去などが可能で、ベンチマークテストでは5~35%の高速化が確認できたという。なお、新しいバックエンドは64ビットx86プラットフォーム(amd64)のみの対応となる。将来的にはほかのアーキテクチャでも利用できるようにするとしている。 フロンドエンドも強化した。これまで以上

    コンパイラを改善した「Go 1.7」リリース | OSDN Magazine
  • 開発速度を上げるための Pull-Request のつくり方 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、投稿開発部の森川 (@morishin127) です。クックパッド、お料理アルバム、みんなのお弁当の iOS アプリの開発等に携わっています。 クックパッドでの開発は GitHub Enterprise 上で行われており、書いたコードをプロダクトに取り込む前には基的に第三者のコードレビューが必須です。コードレビューはプロダクトの品質向上に貢献していますが、往々にして結構な時間と労力がかかるものです。Pull-Request を出してレビューをしてもらい指摘の修正を繰り返していると、場合によってはマージに数日〜1週間ほどかかってしまうこともあります。自分の開発速度を速めるため、また周りのエンジニアの開発速度を下げないためにレビューしやすい Pull-Request を出すことは重要です。この記事ではレビューしやすい Pull-Request のために心がけていることを紹介したい

    開発速度を上げるための Pull-Request のつくり方 - クックパッド開発者ブログ
  • 私がMVCフレームワークをもはや使わない理由

    数ヶ月前、私はなぜここにたどり着き、何が可能かを理解する旅に出ました。この旅は、私にアプリケーションアーキテクチャ、MVCという強烈な宗教に対する疑いをもたらしました。そして、リアクティブ、関数型プログラミングの真の実力に触れたのです。また、シンプルさに集中する旅でもあり、私たちの産業はうまくやっているという考えを捨てる旅でもありました。どんなことを見つけたか興味がある方もいるでしょう。 私たちの見ている画面の背後にあるパターンはMVC –Model-View-Controllerです。まだウェブがなくソフトウエアアーキテクチャも分厚いクライアントが単一のデータベースに原始的なネットワークでアクセスするのがせいぜい、という時代にMVCは生まれました。そして数十年後、MVCはまだ現役であり、衰え知らずでオムニチャネルアプリケーションの開発に使われています。 Angular2のリリースの前にM

    私がMVCフレームワークをもはや使わない理由
  • Web 関連仕様 日本語訳

    このページは、 Web プラットフォーム関連の様々な仕様の日語訳の一覧と, それらの日語訳に共通な事項についての説明です。 これらの翻訳の正確性は保証されません。 これらの仕様の公式な文書は英語版であり、 日語訳は公式なものではありません。 誤訳が無いことは保証されません。 [ 当の仕様の策定者たちが想定している/当の仕様に期待されている ]意味論を完全かつ正確に反映することは保証されません。 翻訳なので、 語彙レベルで原文と正確に一致する意味を表すことは決してありません。 日語は自然言語なので、 誰がいつどこで読んでも同じ解釈になることは保証されません。 )( 実際に誤訳が見つかることも時折あります。 それらについては見つかり次第修正され, 加えて用語の対訳や言い回しなども時折修正されるので、 これらの翻訳が「完成」する日は永遠に来ません。 逆に原文仕様が誤っていることもあり、

    eigo_s
    eigo_s 2016/08/17
  • 「PARTY ZOO」でMERRYガラ参加の蜉蝣セッション

    9月から10月にかけて全国5会場で開催されるライブイベントツアー「PARTY ZOO ~Ken Entwines Naughty stars~」のうち、9月18日の豊洲PIT公演で行われるセッションの内容が発表された。 豊洲PIT公演ではツアーの参加者たちと縁の深い、蜉蝣のカバーが披露されることが決定。逹瑯(Vo / MUCC)、aie(G / gibkiy gibkiy gibkiy、deadman、the studs)、kazu(B / gibkiy gibkiy gibkiy、ex. 蜉蝣)、SATOち(Dr / MUCC)の4人に、スペシャルゲストのガラ(Vo / MERRY)を加えた5人が“押ちゃんズ”としてセッションを行う。 また、同公演におけるKen(G / L'Arc-en-Ciel)を中心としたバンド・Ken with Naughty starsには、将(Vo / A9)

    「PARTY ZOO」でMERRYガラ参加の蜉蝣セッション
  • DevOps Summit 2016への登壇と、Yahoo! JAPANでのDevOpsの取り組みについて

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog みなさんこんにちは。伊藤 宏幸(@hageyahhoo)と申します。アジャイルコーチおよび自動化コーチとして、プロダクト開発チームによるテスト自動化やCIなどの自発的な実現を指導・支援しています。また、Scrum Alliance公認の認定スクラムプロフェッショナル(CSP)でもあります。 去る2016年7月6日に、台湾で開催されました「DevOps Summit 2016」というカンファレンスに、キーノートスピーカーとしてオファーを受けて登壇してきました。 海外のカンファレンスに登壇するということ自体、非常に刺激的な経験です。その上、オファーを受けてのキーノートスピーチでしたので、光栄な気持ちと同時に身の引き締まる責任感も経験す

    DevOps Summit 2016への登壇と、Yahoo! JAPANでのDevOpsの取り組みについて
    eigo_s
    eigo_s 2016/08/17
    “Technology-Driven Development”
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Anterior, a company that uses AI to expedite health insurance approval for medical procedures, has raised a $20 million Series A round at a $95 million post-money valuation led by…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 独自HMDからドローンまで――Intelの「IDF 2016」基調講演まとめ

    米Intelは8月16日(現地時間)、サンフランシスコで年次開発者会議「Intel Developer Forum(IDF) 2016」を開催した。その基調講演で発表されたことを簡単にまとめておく。 ブライアン・クルザニッチCEOは基調講演の冒頭で、コンピューティング体験、視覚的知能、イノベーションのためのプラットフォームとしてのクラウドなどについての概観を語ってから、多数のプロジェクトを発表していった。その中から幾つかを紹介する(基調講演全体の録画を記事末に転載した)。 独自のMR HMD「Project Alloy」 「Project Alloy」は、同社の3D深度センサー技術「RealSense」を搭載するMR(Merged Reality) HMD。プロセッサも搭載するので、PCなどと接続するケーブルは不要、内蔵カメラで撮影する手や手に持った道具を仮想世界で使えるのでコントローラー

    独自HMDからドローンまで――Intelの「IDF 2016」基調講演まとめ
    eigo_s
    eigo_s 2016/08/17
  • https://www.gartner.com/doc/reprints?id=1-2G2O5FC&ct=150519

    https://www.gartner.com/doc/reprints?id=1-2G2O5FC&ct=150519
  • ガートナーがIaaSクラウド市場のマジッククアドラント2016年版を発表。Amazonクラウドの圧倒的リーダーは変わらず

    ガートナーがIaaSクラウド市場のマジッククアドラント2016年版を発表。Amazonクラウドの圧倒的リーダーは変わらず 米調査会社のガートナーは、Iaas市場におけるベンダの特徴を示した2016年版のマジッククアドラント「Magic Quadrant for Cloud Infrastructure as a Service, Worldwide」を公開しました。 マジッククアドラントでは、右上に位置づけられるベンダほど市場に対応する成熟した製品を提供しており、市場の方向性にも影響を及ぼすリーダーであるとされます。右下はビジョナリーとして概念は先行するが能力が実証されていない傾向があり、左下は特定市場を指向したニッチなプレイヤーの傾向があるとされています。 2016年版でもAmazonクラウドが他社を大きく引き離した圧倒的なリーダーの位置にあり、マイクロソフトが2番手につけている構図は昨

    ガートナーがIaaSクラウド市場のマジッククアドラント2016年版を発表。Amazonクラウドの圧倒的リーダーは変わらず
  • Distributed delay queues based on Dynomite

    Netflix’s Content Platform Engineering runs a number of business processes which are driven by asynchronous orchestration of micro-services based tasks, and queues form an integral part of the orchestration layer amongst these services. Few examples of these processes are: IMF based content ingest from our partnersProcess of setting up new titles within NetflixContent Ingest, encode and deployment

    Distributed delay queues based on Dynomite
  • 「失敗を認めなくては前に進めない」――セキュリティ対策に求められる3つの「R」とは

    「失敗を認めなくては前に進めない」――セキュリティ対策に求められる3つの「R」とは:セキュリティ・アディッショナルタイム(11)(1/3 ページ) 2016年7月20日から22日にかけてシンガポールで開催された「RSA Conference Asia Pacific & Japan 2016」の模様を紹介する。 2016年7月20日から22日にかけて、シンガポールで「RSA Conference Asia Pacific & Japan 2016」が開催された。カンファレンスでは、アジア太平洋地域においてもサイバー攻撃の影響が深刻であること、これらから企業の知的財産や個人情報を守るためには、防御だけでなく対応(レスポンス)の仕組みが必要であること、それもいわゆる「ソリューション」だけでなく、それを生かす人やプロセスを整備することが不可欠であることが、さまざまなセッションや展示で訴えられた。

    「失敗を認めなくては前に進めない」――セキュリティ対策に求められる3つの「R」とは
  • 2016年8月17日 Google、ナゾの新OSプロジェクト「Fuchsia」をローンチ | gihyo.jp

    Pink + Purple == Fuchsia(a new Opereating System) ― たったこれだけの説明で始まったGoogleの新OSプロジェクト「Fuchsia」が、シリコンバレー界隈で静かに話題になり始めている。 Fuchsia | GitHub おそらく米国時間の8月15日にGitHubにミラーサイトができたFuchsiaは、Googleがローンチしたオープンソースプロジェクトだ。GoogleはFuchsiaについて「AndroidでもChrome OSでもない、まったく新しいOS」としか公式には説明しておらず、オープンソースといいながらもどのライセンスを適用するかについても触れていない。 複数のメディアが伝えるところによれば、FuchsiaはGoogleが独自に進めていたマイクロカーネルプロジェクト「Magenta」をベースにしているという説が有力だ。Magen

    2016年8月17日 Google、ナゾの新OSプロジェクト「Fuchsia」をローンチ | gihyo.jp
    eigo_s
    eigo_s 2016/08/17
    “Fuchsia”
  • 第8回 クラウドデータベースの大幅強化に見るGoogleのパブリッククラウドへの本気度 | gihyo.jp

    「私たちはGoogle Cloud Platformがあなたのデータベースワークロードにとってベストなパブリッククラウドとなる努力を続けていくことを約束します」―8月16日(米国時間⁠)⁠、Googleは同社のパブリッククラウド「Google Cloud PlatformGCP⁠)⁠」が提供するデータベース関連サービスでいくつかの重要なアップデートを行いました。今回はそれらの発表内容を紹介しながら、Googleのパブリッククラウド戦略について検証してみたいと思います。 Advancing enterprise database workloads on Google Cloud Platform : Google Cloud Platform Blog MySQLインスタンスの「Cloud SQL」などがGAに 16日のリリース内容は大きく2つに分かれています。ひとつはこれまでベータ提供

    第8回 クラウドデータベースの大幅強化に見るGoogleのパブリッククラウドへの本気度 | gihyo.jp
  • AWS ソリューション – Transit VPC | Amazon Web Services

    Amazon Web Services ブログ AWS ソリューション – Transit VPC 今日は新しい AWS ソリューションをご紹介します。とても興味深い機能です。AWS クイックスタートと同様に、これは AWS ソリューションアーキテクトがセキュリティと可用性のベストプラクティスを取り入れて構築した機能です。この新しい Transit VPC Solution は transit VPC と呼ばれる実に便利なネットワーク構築の実装方法を示します。この機能を使用して地理的に離れていたり、別々の AWS アカウントで実行している仮想プライベートクラウド (VPC) をグローバルネットワーク転送センターとして機能する一般的な VPC と接続することができます。このネットワークトポロジーはネットワーク管理を簡略化し、設定と管理を必要とする接続の数を減少することができます。さらに実装は

    AWS ソリューション – Transit VPC | Amazon Web Services
    eigo_s
    eigo_s 2016/08/17
  • Github issue で質問してはいけない - Qiita

    この記事は個人ブログで海外向けに書きかけの記事の日語版です。そのため、一部日人向けではない記述が含まれます。 英語版はこちらです Why you must not ask questions on Github issues 現在は GitHub は Discussions を提供しています。 Issue Template から Discussion へと誘導するのがおすすめです。 2023-06-14 追記 TL;DR: Issue Tracker で質問するのは開発者に対する DoS 攻撃になるかもしれない。 Forum がある場合は Issue Tracker で質問してはいけない。 背景 Github の時代になる前は、ある程度の規模のOSSプロジェクトはみんな Issue Tracker と別に フォーラム (BBS, ML など) を持っていました。ユーザーはフォーラムでデ

    Github issue で質問してはいけない - Qiita