【取材特集】名作アニメ『おぼっちゃまくん』がインドでブーム→完全新作を制作!現地責任者に聞く反響と背景

ネット上の性的広告、規制に賛否 「子ども保護」VS「表現の自由」 時事通信 編集局2025年05月06日19時23分配信 【図解】インターネット広告の仕組み インターネット上にあふれる性的コンテンツなどの広告を巡り、子ども保護の観点から規制を求める声が強まっている。事態を重く見た政府は対応に乗り出す方針を示した。ただ、憲法21条が保障する「表現の自由」に抵触しかねないとの慎重論も根強く、先行きは見通せない。 ネットトラブルに注意喚起 「情報モラル」を重視―教科書検定 「広告ネットワークの審査やフィルタリングをかいくぐった広告が掲載された」。料理雑誌などを手掛けるオレンジページ(東京都港区)は3月、同社サイトで性的広告が表示されたとの批判を受けて謝罪。公式X(旧ツイッター)で釈明した。 子どもの目に触れる他のサイトでも同じような事案が相次いでいることを踏まえ、3月の参院予算委員会などで国民民
睡蓮 @unknown_R_R そういえば確かに並んでますって声かけた時、写真撮ってる人いたな。海外の方だったが、いえって言って結局私が見たか限りだと何も買わないで立ち去ったみたいだったが 何かだんだんこのイベントもきな臭くなってきたなぁ 皆様防犯とかもだけど自衛はしっかり気をつけましょう x.com/hdr_tt5/status… 2025-05-05 22:06:34 推ムライス佐折🥞 @swr_38 これ転売ヤーなら灰燼滅殺しかない(灰燼滅殺しかない)んだけど、もし円安で買いに来て、とかの外国人が「現金」持たずにいたら、海外のイベントでは基本(危ないから)現金ダメだったりするらしいので、日本の同人イベ来るんなら知っとけや案件なんや でもここではお互い「参加者」だからね 殺意だね🥺 x.com/hdr_tt5/status… 2025-05-05 21:59:18
web漫画サイト「週刊コロコロコミック」すっかり名の知れた存在だが、最近また話題になったのはご存知だろうか……サイト内でけっこうな人気を誇る作品『カシバトル』が(作者さまの意向で電子単行本のみ発行という形で完結させるというものの)打ち切りになってしまったのだ。 そして自分はこの事実を前にして、改めて皆さんに伝えねばならないことがあると察した。結論から言えば「コロコロコミックは本誌も週刊も打ち切りの判断速度が尋常じゃなく早い」と「それなのに支えてるつもりだった人たちは金を落としてなかったから打ち切られるのは当然」である 是非とも最後まで読んでいただきたい 肉まん @nikumangogogo 週刊コロコロコミックの打ち切りが話題になっているけど、これについては「そもそも最近のコロコロは本誌含めオリジナルものの打ち切り判断が早い」という前提のうえで「単行本や先読み購入で金を落としていない人ばか
酒を飲みながらこれを書いている。 そして今期のアニメ、やけにSFが多い。 そんなわけで連休前の昼休憩、職場の若いのとアニメ談義になったんだよ。 そしたらそいつが急に「ロボット三原則ってのがあって〜」と急に語り出したわけだ。 おっ、来た来たと思って俺も黙って聞いてたんだ。 ところがだ。そいつが言うには「今季のアニメ、ロボット三原則を破る稀有な作品だ」なんて抜かすんだよ。はあ……?ってこっちは思わず口から出かけたよ。 だから俺が「だからこそ、アシモフのわれはロボット面白ぇんだよなぁ!」って大声で返したらキョトンとした顔すんだよ。 まるでそれ何ですか?って顔してた。 ため息出たね。 しかも続けて「アシモフって、誰ですか?」なんて聞いてくるわけ。 おいおいおい…嘘だろ? お前、ロボット三原則の話してたんだよな? それ、アシモフの発明だぞ? でも向こうはマジで知らないらしい。 仕方ないから教えてやっ
タイトルの主語が大きすぎて炎上しそうなので、まずはじめに、ここでいう「デザイナー」は、イラレ(Adobe Illustrator)あたりからデザインを始めた、グラフィック寄りのデザイナー(縦組み長文などをやったことがない)のことを指します。 Illustratorでの操作を前提として説明します。図の原稿用紙のマス目も、Illustratorでつくったものです。InDesignは出てきません。 自分の経験を振り返って書いています。独学でやってるひとが迷い込みやすいルートなんじゃないかと思うので、何か理解の手がかりになるかもと。もし、そういう系のデザイナーだけど専門家の言うことはちゃんとわかるよ、っていう方いらしたらスルーしてくださいね。 ※用語の定義は、いちおうJIS規格(「JIS Z8123 印刷技術用語」など)に揃えています。ひとによって定義が違ってたりするので… その1:字間は詰めるの
camara_clarinet/木下洋介 @kinosysta @tagawa_yutaka 引用元の安西監督の台詞「お前のためにチームがあるんじゃねぇ。チームの為にお前がいるんだ!!」はメーデー的に大丈夫ですか? 2025-05-02 11:36:21
Balatroに続くか!? 時間が無限に溶けちゃう,Balatro系の「シンプルルールなデッキ構築ローグライク」特集 ライター:つきひ 「ローグライク――それは,現代ゲームにおける万能スパイス」 ダンジョン探索型RPG「Rogue(ローグ)」を始祖とし,スキスキ! なファンが生まれすぎて誕生したジャンル“ローグライク”は,現代においてどんなゲームともマッチする最高の調味料となった。 昨今のSteamでは,右を見ればローグライク,左を見れば別のローグライク,というくらいに多様化しながら急速な進化を遂げている。もはや,ローグライクを避けてゲームを選ぶのは難しいほどに浸透した。 そんなローグライクで近年,一大ブームを巻き起こしたゲームがある。それが,カナダ生まれの「Balatro(バラトロ)」だ。 2024年2月にリリースされた本作は,ポーカー×ローグライクという組み合わせで,シンプルかつ奥深い
ゲームデザイナー堀井雄二氏が「イベントで『クロノ・トリガー』のリメイク版について発言した」として、国内外の複数のメディアによって報道された。しかし、実際には堀井氏の口からはそういった言葉は発されていなかった。
局長@ next 例大祭 し-08b @dk_yukikaze_ バブル期のコミケで壁サークルに銀行員が駐在して売上金を流れ作業で裏に停めた銀行の車に運んでいたなんて今となっては都市伝説みたいな話もあったからね。黒字を出して飛んでくるのは公式よりも税務署だよね。 公式が動くのはドラえもん最終回みたいに話題が広がり過ぎて収集つかなくなった時。 x.com/mon_emon/statu… 2025-05-02 09:05:45 三増 紋右衛門・おめでたい独楽(こま)の曲芸、承ります! @mon_emon ああ、「コミケ御殿」(※)とか知らない世代なんだろうな… 全身ブランドもので固めたサークル主とか、全盛期にはコミケの打ち上げを兼ねて海外旅行する大手もいたとか。 ※)同人誌の売り上げで買った家やマンションのこと。 ちなみに達成したのは、女性向けジャンルの女性作家が初と言われている。 pic.x
この速さなら言える! D&Dやソードワールド・ウィザードリィと連綿と続く古典RPG的コンテンツ、大元を辿ればトールキンに行き着くようなそれらの「剣と魔法の冒険譚」が持つ世界観に対して、現実主義的な観点からある種のスノビズムが如きメスの入れ方をかましては「どうだ!俺の完璧な考察!参ったか!」と踊り狂う輩が昔から嫌いだった。 それがあくまで悪ノリの一種でしかないので作者も真面目に考えているというほどではないという前提を崩すことがないなら受け入れることも出来るが、真面目くさった顔をして「科学的思考により考察すれば生態系がああしてこうして栄養やエネルギーの流れはどうたらこうたら」と抜かすような連中はどうにも虫酸が走るのだ(別の作家の名前を挙げれば、天原はセーフだけどKAKERUはNGって感じかな) そもそもファンタジーはあくまでファンタジーでありそれ以上でも以下でもないということは誰もが遊びの大前
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く