記事へのコメント82

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    deep_one
    それは「文学」。「芸術が分からん」という時はたいてい視覚美術を出す。

    その他
    tobira70
    後世に残るものは何かしら強いインパクトがあるような気はするが、わかるわからないより、面白い面白くないでしか見てない

    その他
    runningupthathill
    増田と似たような状態から、ピンと来る作品との出会いをきっかけに以降は芸術をつくる側に回った人間を2人ほど知っているので、どうか未来永劫わからないままだと思い込まないで欲しいなあ、とつい願ってしまいます

    その他
    iphone
    わかんなくても現国は満点取れるしね。川端は「眠れる美女」が教科書に載せられないドエロ小説で良いですよ。あまりにもエロいので国内と海外て計5回映画化されてる。雪国は国内で2回きり。魅力の差は歴然。

    その他
    sio-kaze
    同じ質問をとある芸術イベントで運営者のひとりに素人の立場でぶつけたことがあるが「世の中には365日、その芸術とやらに全身全霊で向き合っている人がいるという事を忘れないで欲しい」と言われたことがある。

    その他
    take1117
    芸術は何かを入り口にして人の内面へ行く行為、不向きと感じるなら他を当たればいい、目的地はおなじ

    その他
    sqrt
    「わからん」にも色々あり、本職の数学者が「数学まるで分からん」というような例もあるので、この増田もそっちかもしれん。たぶん、芸術や学問はやればやるほど分からなくなる

    その他
    kaloranka
    具体例を出してわからないって言うの、一周回って芸術家らしい発言に思えてきた

    その他
    speedx
    わからなくていいんだよ。井上尚弥のボクシングのテクニックを素人が見てもわからないのと一緒。芸術は誰が見てもわかるものという幻想もあるが、誰もが簡単に理解できるなら芸術という粋ではなくていい。

    その他
    Caligari
    せやな

    その他
    sds-page
    太宰も当時の人間に薄っぺらい大衆迎合作品扱いされてた定期

    その他
    ekusax
    ブコメ、「わかってる側」っぽいポジションの人のコメントを見ても、誰一人「どう素晴らしいか」を語っておらず、こいつらってほんまマウント取ってるだけなんやなって悲しくなる

    その他
    Janssen
    出版されてから70~80年経ってもまだ売れてるってのは、時代を超えても「分かる」作品なんじゃないの。

    その他
    kuzudokuzu
    ある種「わからんもんをわからんと言う」のではなく「わかるもののわかるところを言う」ことが社会的な意義であり芸術的な貢献だよ。エッシャーはおもしろいぞ。ちょっと数学的・幾何学的なものがすきなら尚更。

    その他
    typographicalerror
    言語による芸術、先に詩のほうが思い浮かぶかな

    その他
    nt46
    俺も羅生門最初に読んだときは、まあ人間そんなもんやろぐらいの感想しかなかったからな。

    その他
    sukekyo
    ポイントは、「わからん」と書き散らかしたものを読んでもらって反応があるってことの幸と不幸があることだなと思う。ネットならではの文章だよなあ。

    その他
    IIl
    アートを楽しむコツはそれを作った人の気持ちになりきること。これをやると文学・絵画・音楽だけでなく、食事や街歩きなどの日常生活ももっと楽しめるようになるよ

    その他
    takoswka
    文学だけが芸術ではないでしょ。視野が狭い。

    その他
    jassmaz
    展覧会では解説を読まずに作品だけを見ていく入場客が大半であるが、芸術作品は解説とセットで完成するので理解出来なくて当然だと思う。悪質なのは解説も読まずに作品の権威性を信奉する大衆である。

    その他
    d-ff
    川端なら『掌の小説』から『山の音』、芥川の短編は同業者にも鼻につくといった酷評があるので『河童』。三島、太宰はわかんない。漱石『夢十夜』に何一つ感銘を覚えなければ、明治期文豪は見晴らせぬ彼岸と諦める。

    その他
    kkzy9
    わからんから芸術なんだと思うから、その受け取り方は正しい。わかったつもりで「こうだと思う」もまた楽しい

    その他
    myogab
    それらは「芸術」なのか?

    その他
    aike
    当時の日本語表現の平均レベルと、小説を中心としたエンタメや文学の状況と、作家本人のインフルエンサー的立ち位置と、めちゃくちゃ深読みが必要なテーマ性とか、なかなかハイコンテクストではある。

    その他
    duckt
    分かる分からないじゃない、合う合わないだ。菊池寛『恩讐の彼方に』いっとけ。超一級エンタメだ。

    その他
    ustar
    小説は芸術なのかな

    その他
    fourddoor
    三島由紀夫は割と読んだ上で作家としてはあんまり好きじゃない派だけど、『天人五衰』のラストは最高だと思う

    その他
    snowmann129
    時代の文脈があるから、今の感性だけで同じように感じられなくても当然。

    その他
    gwmp0000
    自分も純文学はさっぱり分からん 解説が無いと分からんし 解説があっても分かる自信ない 絵画や音楽やお笑いも

    その他
    misafusa
    古典の類はね。小説に限らず、絵画でも音楽でも演劇でも、単に古典だからとありがたがられてるのが大半。それらが優れていることは否定しないけど、だからと言って面白いとはならない。時代によって価値観は変わるし

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    俺には芸術がわからん

    川端康成の雪国なにがそんなにすごいのかわからん 芥川竜之介の羅生門も 三島由紀夫の憂国も 太宰治の斜...

    ブックマークしたユーザー

    • deep_one2025/05/07 deep_one
    • yotubaiotona2025/05/07 yotubaiotona
    • Cichla2025/05/07 Cichla
    • tobira702025/05/07 tobira70
    • runningupthathill2025/05/07 runningupthathill
    • iphone2025/05/07 iphone
    • sio-kaze2025/05/06 sio-kaze
    • take11172025/05/06 take1117
    • napsucks2025/05/06 napsucks
    • sqrt2025/05/06 sqrt
    • fjch2025/05/06 fjch
    • kaloranka2025/05/06 kaloranka
    • speedx2025/05/06 speedx
    • Caligari2025/05/06 Caligari
    • sds-page2025/05/06 sds-page
    • ekusax2025/05/06 ekusax
    • Janssen2025/05/06 Janssen
    • kuzudokuzu2025/05/06 kuzudokuzu
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - エンタメ

    いま人気の記事 - エンタメをもっと読む

    新着記事 - エンタメ

    新着記事 - エンタメをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む