記事へのコメント67

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    udddbbbu
    この程度も考えられないようなやつデザイナーとか名乗るなボケ お前がやってるのはお絵描きだよ

    その他
    james-ramen
    the cornelius group sensuous synchronized show

    その他
    hamigakiniku
    銀河鉄道のおかげで同じ文を何回見ても快い

    その他
    snowmann129
    デザイナーじゃなくても半角パーレン好きな人いるよね。下にはみ出しても、そこだけフォントが明らかに違っても、アキが許せないんだなと感じる。

    その他
    uunfo
    ベタ組みも原稿用紙も活字という仕組みから生まれた制約であって、そっちが優れているというわけではないはずだけど

    その他
    ytn
    販売価格とページ数の兼ね合いでいくらでも変わる話では/ InDesign弄れる人はイラレいじれるけど、逆は割合が減るイメージは確かにある

    その他
    K-Ono
    手書きのレイアウト用紙だいじ。雑誌だとライターがレイアウト仮組してデザイナーがクリンアップして文字数確定とか通常作業だもんね。

    その他
    DashNZ
    歴史的に過去の書物や新聞などは文字数の制限が強く、ベタ組みで文字数カウントが簡単にできるのが必須だったから。とかいう妄想。

    その他
    flirt774
    Webサイトでも変態的に本文文字詰めをしたヴィム・ベンダース監督作「Perfect days」の公式サイト https://youtu.be/pAMIATTXYR8?si=Ff5AAVl6g2mOlE67 https://www.perfectdays-movie.jp/wenders/

    その他
    collectedseptember
    なろうとかウェブ原作の小説は縦書きで見ると結構印象が変わることがある。

    その他
    edy009
    書籍とポスターで変わる話ではあるよね。個人的には禁則のせいで詰まったり空いたりするのを知らない(理解できない)人が増えてて変な指示が増えたなという印象

    その他
    sumika_09
    出来らァッ! ええ?! InDesignを使わずに組版を?!

    その他
    stabucky
    人間がちまちま調整する必要性が全く分からない。

    その他
    run_rabbit_run
    だって後から文章がいっぱい増えてあふれちゃうんだもん

    その他
    himanahitodesukun
    himanahitodesukun 私がいるWebの世界はタイポグラフィがわかってないと言われることが多いので、こういう領域ごとの認識の違いが知れるのは面白い。なお、Webのデザイナーはマジで何もわかってないと思うことが多い(自分の専門でさえ

    2025/05/05 リンク

    その他
    Xray
    そもそも序文から何を言いたいのか、何が目的なのかわからない記事だった。

    その他
    AhaNet
    イラレでベタ組みはしない。ベタ組み用のアプリケーションではないから。そして、日本語の横組みにおいて、ベタ組みの必要性を感じていない。縦組みにおいて、活版時代のなごりとしてデザインに採用することもある。

    その他
    ttkazuma
    じっくり読む可読性よりもパッと見たときの視認性が優先されてると思う

    その他
    pmint
    デザイナーの話ではなくタイポグラフィと組版の話。文字の形を気にするのがタイポグラフィ、どの文字も平等に扱うのが組版(くみはん)。

    その他
    wonodas
    縦組みだと割と均等に組まれるよなぁとは思ってた。縦組みで気になるのは英数字よな

    その他
    nomurata
    こういうのルールを複数決めて微妙な点の修正は筆者側に課すのでいいんでないの?と思ってしまう。筆者が最終成果物に責任持ってないの変な感じするんだよな。文章だけ書けば終わりじゃねえぞと

    その他
    inks
    提案書作るのに、こう言うの考えるの嫌だから、テキストエディタで純粋な文だけ推敲してから流し込む事にしてる。調整しだすといくら時間合っても足りなくなる。何なら他人に任せたい。

    その他
    nobiox
    いい記事。ところでブコメ見て、連綿体木活字とは初耳だけどkamezoさんはおいくつなんですか、といったん思ったが、五百年以上前の活字の話か。木製の活字なんて存在自体知らなかった

    その他
    nowa_s
    京極夏彦はInDesignで見目も気にして小説書いてるとか。id:entry:367359125 ←2018年の記事だけど、今もそうなのかな。/ひらがなは手書きの筆文字だと確かに「し」や「も」が縦に長く伸びるよね。活字にも痕跡残ってるんだな

    その他
    udongerge
    この手の話題、デザイナーでもなく組版の専門家でもないAA職人が一番詳しかったりして。

    その他
    and_hyphen
    校正の学校に通ったのでベタ組みになんの違和感もない(約物半角はわかる)。てかInDesign出てこないのかー

    その他
    anno_ni_msd
    雑誌とかになると欧文や桁の多い数字類の混成率が高い&行あたりの文字数が少ない縦組み(せいぜい15、6文字)になるから禁則弱めつつ吸収できるとこにクッション設定しないとしんどい事情がありベタなベタ組はきつい

    その他
    osugi3y
    美しいとか美しくないとかわからないので、ベタ組の方が読みやすくていいなと思いました。

    その他
    pribetch
    「デザイナー」「エンジニア」は主語デカくなりがちなので最初に分野を明確にしているのは好感

    その他
    forestk
    読み物系に限る話だが、本文に関してはほぼほぼベタ組みが圧倒的に読みやすいので「できれば余計なことはしないでほしい」というのが本音(見出しとかは分かるんだけど、ね)

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    なぜデザイナーは組版の専門家のいうことがわからなくなるのか|井上のきあ

    タイトルの主語が大きすぎて炎上しそうなので、まずはじめに、ここでいう「デザイナー」は、イラレ(Ado...

    ブックマークしたユーザー

    • udddbbbu2025/05/06 udddbbbu
    • kimzo2025/05/06 kimzo
    • zinx5832025/05/06 zinx583
    • yuskna2025/05/06 yuskna
    • tmfmysd2025/05/06 tmfmysd
    • jazwol2025/05/06 jazwol
    • electromancer2025/05/06 electromancer
    • xxxd2xxx2025/05/06 xxxd2xxx
    • machi18132025/05/06 machi1813
    • nagonago_302025/05/06 nagonago_30
    • furo-an2025/05/06 furo-an
    • rna2025/05/06 rna
    • mido19032025/05/06 mido1903
    • suzu_hack2025/05/06 suzu_hack
    • yasucos2025/05/06 yasucos
    • rikuzen_gun2025/05/06 rikuzen_gun
    • kamikusa2025/05/06 kamikusa
    • Wacky2025/05/06 Wacky
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む