2012年1月10日のブックマーク (21件)

  • 藤崎の「磯貝」、天神にカジュアル新業態店-「漁師町の家庭料理」コンセプトに

    天神に1月11日、早良区藤崎に店を構える居酒屋「磯貝」の新業態店「博多漁家磯貝しらすくじら」(福岡市中央区天神1、TEL 092-738-8002)がオープンする。場所は福岡ビル地下1階。 レトロな居酒屋を再現した店内 「漁師町のお母さんが作る家庭料理」をコンセプトにした居酒屋で、夫が玄海島で漁師をしていたことから、島の仲間に家庭料理を振る舞っていたという宮川栄子さんが店長を務める。店舗面積は19.6坪。席数は45席。内装は「昭和のレトロな雰囲気に仕上げた」(宮川さん)という。コアターゲットは20代後半~40代に据える。 メニューは「くじらのうね」(580円)、「生うに」(500円)、「まぐろ中おち」(380円)など魚料理のほか、「豚の角煮」(380円)などの一品料理は280円からそろえる。「低価格で気軽に立ち寄れる店にした」と宮川さん。今後は、味ご飯「くじらめし」など宮川さんの創作料理

    藤崎の「磯貝」、天神にカジュアル新業態店-「漁師町の家庭料理」コンセプトに
    el-pescador
    el-pescador 2012/01/10
    (天神経済新聞)藤崎の「磯貝」、天神にカジュアル新業態店-「漁師町の家庭料理」コンセプトに メニューは「くじらのうね」、「生うに」、「まぐろ中おち」など魚料理のほか
  • http://www.minyu.ne.jp/digitalnews/120110_2.htm

    沖底船が新年の初水揚げ、ホッケやニシンが手応え (1月10日付け) 5日から操業解禁としたものの、シケで休漁が続いていた沖合底引船4隻が9日朝、紋別漁業協同組合(阿部滋組合長)の市場集荷所に新年の初漁を行った。漁獲したのはホッケやニシン、それにカスベ、タラなどで、初操業としてはまずまずの手応え。沖底船は主力魚種のスケソウの探索を開始し、新年の豊漁に期待をつないでいる。 初水揚げを行ったのは紋別漁協底引部会(佐藤昭秀部会長)の「第81平安丸」(160トン)など4隻。8日早朝に出漁、同日夜に入港し、9日朝のセリに初物を上場した。中でも2隻のかけまわし漁船が好調で、ホッケ181.8トンなどを好調に荷揚げした。 ホッケは1キロ当たり32.8円。ホッケだけでも約600万円という好漁となった。他に4隻で合わせてニシンの木箱入り416箱、発泡スチロール箱入り116ケースなどを上場した=写真=。ニ

    el-pescador
    el-pescador 2012/01/10
    (北海民友)沖底船が新年の初水揚げ、ホッケやニシンが手応え 中でも2隻のかけまわし漁船が好調で、ホッケ181.8トンなどを好調に荷揚げした。
  • 「大河ドラマの画面汚い」兵庫県知事、NHKに再考申し入れへ - MSN産経ニュース

    8日から始まったNHK大河ドラマ「平清盛」の初回視聴率が過去3番目の低さだったことについて、兵庫県の井戸敏三知事は10日の定例会見で、「画面(映像)が汚く、兵庫の観光も影響を受ける」として、NHKに対しドラマ映像・演出の再考を申し入れる考えを示した。 平清盛が築いた福原京が現在の神戸市兵庫区にあったことなどから、大河ドラマに合わせて同県や神戸市が観光キャンペーンを展開しており、ドラマの人気で兵庫の観光活性化に弾みがつくと期待していた。 井戸知事は、ドラマが時代考証に基づき砂ぼこりが舞うなどの演出をしていることについて「薄汚れた画面を流さなくてもいい。もっと華やかで生き生きとした清盛らしさを強調してほしい」と述べ、「番組の人気、不人気で観光も影響を受ける。NHKに早速申し入れたい」と語った。

    el-pescador
    el-pescador 2012/01/10
    (産経)「大河ドラマの画面汚い」兵庫県知事、NHKに再考申し入れへ (なら水戸黄門でも見てたら…口出し過ぎでしょう…。)
  • 薄汚れた画面…大河「平清盛」を兵庫知事が批判 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    8日に始まったNHK大河ドラマ「平清盛」について、日宋貿易の拠点として清盛ゆかりの地である兵庫県の井戸敏三知事は10日の記者会見で、「鮮やかさがなく、薄汚れた画面ではチャンネルを回す気にはならないというのが第一印象。観光にも影響が出る」と感想を述べた。 今後の展開次第では、NHKへの申し入れなども検討するとしている。 自宅で初回を見たという井戸知事は「うちのテレビがおかしくなったのかと思うような画面だった」と話し、色彩を抑えた映像手法などを批判。 「時代考証は史実に忠実にするというのが方針と聞いているが、何も時代考証を学ぶために見るのではない」とし、「日宋貿易に象徴されるような、将来を先取りした人物像を正面に据えていただけるよう期待している」と注文を付けた。

    el-pescador
    el-pescador 2012/01/10
    ()
  • 首相 石巻市と大船渡市視察へ NHKニュース

    首相 石巻市と大船渡市視察へ 1月10日 6時24分 野田総理大臣は、10日、震災で大きな被害を受けた宮城県石巻市と岩手県大船渡市を訪れ、地元の産業の復興に向けた状況を視察するとともに、仮設住宅の寒さ対策などについて、住民と意見交換することにしています。 野田総理大臣は、10日午前中から、宮城県石巻市を訪れ、復旧経費の4分の3を国と県が補助する「グループ補助金」を利用して再建を目指す水産加工会社を視察し、復興に向けた支援策などについて、意見を交わすことにしています。また仮設住宅も訪れ、寒さ対策が進んでいるか確認するほか、仮設住宅での生活について、住民から要望を聞くことにしています。このあと野田総理大臣は、岩手県大船渡市を訪れ、去年11月に生産を再開したばかりのセメント工場を視察することにしています。野田総理大臣は、8日は福島県を視察しており、東北の被災3県の課題について、みずから訪れて直接

  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

  • 野田首相、被災地の水産加工工場などを視察 | NNNニュース

    野田首相は10日午前、東日大震災の被災地である宮城・石巻市の水産加工工場や仮設住宅を視察した。 野田首相は「あちこちで工場から煙が上がってきているということで、生産が始まったんだなという、その意味では去年に比べると前進しているという実感がありました。やっぱり復興というのは、産業が振興されて、雇用の場が確保されるということを改めて感じた」と話した。 一方、13日にも行う内閣改造に関しては、「今日は被災地のことで頭がいっぱいです」と答えるにとどまった。 野田首相はこの後、岩手・大船渡市の工場や仮設住宅などを視察する予定。

  • 47NEWS(よんななニュース)

    苦しんできた就職氷河期世代を支えたい ひきこもり、親の高齢化、心身不調の40-50代…官民連携で支援充実

    47NEWS(よんななニュース)
  • KDDI 津波警報を一斉配信 NHKニュース

    KDDI 津波警報を一斉配信 1月10日 15時14分 津波からの速やかな避難を促すため、KDDIは、気象庁が発表する津波警報を、沿岸にいる人の携帯電話にメールで一斉配信するサービスを、この春から始めることになりました。 去年3月の巨大地震の際、気象庁は東北や関東などの広い範囲に大津波警報や津波警報を出しましたが、停電の影響などで、テレビや防災行政無線で情報が伝わらなかった地域もありました。津波警報などの改善策を検討するため、去年、気象庁が設けた勉強会では、警報の伝達手段として、携帯電話のメールの一斉配信機能を活用すべきだという指摘が出ていました。KDDIは、今月末から一部の携帯電話で、自治体の避難指示などの情報をメールで一斉配信するサービスを開始しますが、3月末以降、サービスを拡充し、大津波警報や津波警報も配信することを決めました。この配信サービスは、基地局というアンテナの周辺にいる人の

  • ぐるり九州・山口:マグロとフグ、一緒に堪能を--長崎・「鷹ら島」 /大分 - 毎日jp(毎日新聞)

    3年前から始まった長崎県松浦市鷹島沖でのクロマグロ養殖。玄界灘の水温、水質、海流が適し、大手商社と地元漁協がタッグを組み、10年12月に30キロ超の成魚を初出荷した。 09年4月に架けられた橋を渡るとすぐ左に見えてくるのが道の駅「鷹ら島」。生のクロマグロの解体、即売会が好評だ。第2、4土曜の午前10時には黒山の人だかりができる。 大トロ、中トロ、赤身と値段は3段階。試も充実し、豪快に切られた刺し身で味を確かめられるのもうれしい。通常よりも2~3割程安いという。 同市はトラフグ養殖日一で、中でも鷹島が盛ん。鷹ら島でもべることができる。営業は午前8時~午後6時ごろ。鷹ら島0955・48・3535。

    el-pescador
    el-pescador 2012/01/10
    (毎日)マグロとフグ、一緒に堪能を--長崎・「鷹ら島」 大トロ、中トロ、赤身と値段は3段階。試食も充実し、豪快に切られた刺し身で味を確かめられるのもうれしい。
  • 私家版・ながさき遺産:/5 有明海のタコ 知事“お墨付き”の食材 /長崎 - 毎日jp(毎日新聞)

    今回は中村法道知事推薦! 「有明海のタコ」。さすがは南島原市有家町出身、漁師の息子? 「亡くなったおばが(土産に)よく持ってきてくれて。味があって、それは絶品っ。ブランド化したらと水産部には言ってるんだけど……」。語って味を思い出したのか、表情はほんのり上気していた。 島原市の島原漁協を訪ねた。お目当てのタコは、水槽の中にいた! 入れられていた網袋を解くと、手足を広げ、泳ぎ出した。元気がいい。 ただ、見たところは、何の変哲もないマダコ……。漁協総務課長の元田起令さん(48)は「有明海は干満の差が日一。身が引き締まっている」と胸を張る。かつてはタコで有名な兵庫県明石市にも卸されていたという。 漁は春、夏、冬の3季、島原半島の東岸から南岸で。通称「ネズミ捕り」と呼ばれる箱形のつぼなどが使われ、小ガニを仕掛け、タコを誘う。近年の漁獲量は約180トン。最盛期と比べると、半分に減ったという。 近く

    el-pescador
    el-pescador 2012/01/10
    (毎日)私家版・ながさき遺産:/5 有明海のタコ 知事“お墨付き”の食材 今回、紹介したのはマダコだが、イイダコもいける。10年前、キリンビール「一番搾り」のCMで、役所広司さんが肴にし話題に…
  • 【コラム】中国はこの大きなマグロを見よ(1) | Joongang Ilbo | 中央日報

    中国外務省が「韓国はいかなる状況でも中国漁民に銃器を使うな」というあきれる要求をした。「文明的な法執行をしてくれ」という注文も繰り返した。イ・チョンホ警長が殺害された後、韓国が銃器の使用を許し、担保金を2億ウォン(約1400万円)に引き上げた後に出てきた反応だ。2010年12月に中国のヨンヨン号が韓国の警備艦と衝突した時も同じだった。中国外務省は船員2人が死亡すると、責任者の処罰と損害賠償を要求した。しかしヨンヨン号が先に韓国警備艦に突っ込む動画が出てくると、中国船員らが「韓国の排他的経済水域(EEZ)で違法操業した」と認めた。 今でも中国漁船の違法操業は現在進行形だ。先週も西海で4隻が取り締まりを受けた。韓国の水域で稚魚までさらっていく中国漁船が、網の重さに耐えられず転覆する事故もよく発生している。それでも韓国中国を猛非難するのは難しい。振り返れば韓国にも恥ずかしい過去があるからだ。1

    el-pescador
    el-pescador 2012/01/10
    (中央日報)【コラム】中国はこの大きなマグロを見よ(1)~(2) それでも韓国が中国を猛非難するのは難しい。振り返れば韓国にも恥ずかしい過去があるからだ。1990年代半ば、日本の漁民は…
  • [新・魚談珍談]漢字で書くと「龍馬海老」辰年にふさわしい!…リョウマエビ:コラム:釣り:スポーツ報知大阪版

    [新・魚談珍談]漢字で書くと「龍馬海老」辰年にふさわしい!…リョウマエビ 「リョウマエビが脱皮し始めています!」 「撮影できそうか?」。「大丈夫です。まだ殻が少し持ち上がっただけですから」 元日の朝、“正月早々、縁起がええぜよ!”とばかりに、リョウマエビが脱皮を始めているのを見回り中のスタッフが見つけた=写真=。 リョウマエビは駿河湾から土佐湾にかけての水深20~200メートルの岩場にすむ希少なイセエビの仲間。漢字で書くと『龍馬海老』で、まさに辰(たつ)年にふさわしいエビ。体長25センチほどの体は淡いオレンジ色で、腹部の各節には4~7のしまがあり、第一歩脚が大きく発達して先端が不完全なハサミ状になっている。 和名の『リョウマ』は最初に土佐湾で発見されたため、1955年に坂龍馬にちなんで名付けられた。しばらくは日固有種とされてきたが、インド・太平洋のほかの地域でも見つかっている。 「よ

    el-pescador
    el-pescador 2012/01/10
    (おおさか報知)[新・魚談珍談]和名の『リョウマ』は最初に土佐湾で発見されたため、1955年に坂本龍馬にちなんで名付けられた。しばらくは日本固有種とされてきたが…
  • 大船渡市で中学生の元服式 - NHK岩手県のニュース

    NHK岩手県のニュース 盛岡放送局 大船渡市で中学生の元服式 大船渡市では、昔の成人にあたる15歳になる地元の中学生が大人の仲間入りを果たす伝統の「元服式」が行われました。 この「元服式」は、大船渡市赤崎町で地域の子どもが大人の仲間入りするのを祝うため今から160年余り前の江戸時代末期から行われている伝統行事です。 昔の成人にあたる15歳になる中学3年生の男女18人が学校の制服で参加し、はじめに出席者全員で去年の震災で犠牲となった人たちに黙とうをささげました。 元服式では、幕末の混乱期に地域の結束を深めるために作られたという30か条の定めの読み聞かせが行われ、生徒たちは「親孝行は我が子孫のため」「喧嘩口論は後悔の元手」などの言葉を神妙な面持ちで聞き入っていました。 このあと生徒たちは定めを守ることを宣誓し、血判状を模したぼ印を押すとともにお酒の代わりにジュースを入れた杯を飲み干して

    el-pescador
    el-pescador 2012/01/10
    (NHK岩手)大船渡市で中学生の元服式 今から160年余り前の江戸時代末期から行われている伝統行事です。
  • asahi.com(朝日新聞社):勝海舟もひいきにした明治の味 浦賀「うなぎ梅本」 - おやじの昼めし - 食と料理

    勝海舟もひいきにした明治の味 浦賀「うなぎ梅」 2012年1月10日 印刷 Check 地味な路地の奥 歴史の町・浦賀の地味な路地にある。「今日は梅に行こう」という決意を持たなければ、まず訪れないであろう路地だ。しかし、かつてはこの道の奥に大いに盛んな遊郭があった。浦賀は江戸期には奉行所が置かれ、ペリーが来航し、近代は造船(浦賀ドック)で大いに栄えた地なのだ。 梅は海辺で創業したが、明治30年に浦賀ドックができることになり現在地に移った。今はかぎの手に6人分のカウンター、4人掛けのテーブルが2卓といたって質素でこじんまりした店内。昔の看板が飾られているが、かつて大きな割烹だったという面影はない。東京のせわしない昼時と違い、静かな通りの静かな店内。当方の気持ちもなごむ。 明治初年の創業 上うな重2700円を頼む(並みは1800円)。うなぎ屋では待つのも仕事。ぼんやりと待つ。メニューを見

    el-pescador
    el-pescador 2012/01/10
    (朝日)おやじの昼めし 勝海舟もひいきにした明治の味 浦賀「うなぎ梅本」 仲間と遊郭に上がった諭吉は、そこにあった大き目な器を…
  • 高見順賞:辺見庸さんの「眼の海」が受賞 - 毎日jp(毎日新聞)

    el-pescador
    el-pescador 2012/01/10
    (毎日)高見順賞:辺見庸さんの「眼の海」が受賞 「眼の海」は、東日本大震災で大きな被害を受けた石巻市出身の辺見さんが、震災とその後の社会の空気と格闘しながら書き上げた。
  • 東日本大震災:被災地失業手当切れ、4000人に - 毎日jp(毎日新聞)

    東日大震災で被害の大きかった岩手、宮城、福島3県で、震災により失職し、雇用保険の失業手当が切れる受給者が今月と来月の2カ月間で4000人規模に上ることが、厚生労働省の集計で分かった。早ければ今月中旬から切れる人が出始める。11日で大震災から10カ月。復興の遅れから再就職先も限られる被災地で、今後の暮らしへの不安が広がっている。 厚労省によると、3県で失業手当を受け取る人の合計は昨年11月末現在、6万4232人(定年や自己都合による退職も含む)。前年同期比1.97倍で、増加分の3万人以上は震災離職者とみられ、手当が被災地の暮らしを支えている。 失業手当の給付期間は90~330日で、額は失職時の賃金の5~8割。給付期間は年齢や勤めた年数により異なるが、震災離職者には120日間の延長措置がとられた。最短の場合、昨年10月から切れる人が出始める見通しだったが、政府は広域で被災した3県では90日間

    el-pescador
    el-pescador 2012/01/10
    (毎日)被災地失業手当切れ、4000人に 今月と来月の2カ月間で 最短の場合、昨年10月から切れる人が出始める見通しだったが、政府は広域で被災した3県では90日間再延長していた。
  • 【主張】北朝鮮の漂流船 乗員移送は早計にすぎる - MSN産経ニュース

    島根県・隠岐島近海で見つかった北朝鮮の漂流船の乗組員3人が中国へ移送された。3人が北朝鮮への帰国を希望し、日朝間の非公式協議で、人道的見地から速やかに帰国手続きを取ることで合意したためとされる。 だが、6日の発見から4日目の移送はあまりにも早計である。 3人は海上保安庁の調べに対し「北朝鮮から出航し、漁の途中で漂流した」と説明しているが、船内から漁具は見つかっていない。冬の日海はしけが激しく、今回見つかったような小型木造船で出漁することは、自殺行為に等しいともいわれる。 船内にGPS(衛星利用測位システム)が搭載され、密航や違法行為を伴う「偽装漂流」だった可能性も否定できない。「工作員でないか徹底的に調査が必要だ」とする専門家の指摘もある。 3人の氏名や出身地を含め、出航目的などをもっと詳しく聞きただすべきだった。それが主権国家として当然なすべきことである。その上で帰国の可否を判断しても

    el-pescador
    el-pescador 2012/01/10
    (産経)北朝鮮の漂流船 乗員移送は早計にすぎる まるで“厄介者”を早く国外へ出し、トラブルを避けようとするような安易な外交姿勢は当時と変わらない。(金正男氏が成田空港で…)
  • 河北新報 東北のニュース/ほっと一息つく場に 仮設にカフェ完成 陸前高田

    ほっと一息つく場に 仮設にカフェ完成 陸前高田 内覧会で歌を披露する慶応大のコーラス団体。カフェの完成を祝った 東日大震災で大きな被害が出た岩手県陸前高田市高田町に、住民の有志が運営する仮設カフェ「りくカフェ」が完成した。10日にオープンする。  スギやヒノキを使用した木造のカフェは広さ約35平方メートル。仮設の歯科医院などがある敷地内に建てた。室内にテーブルや対面式キッチンが置かれ、無料休憩所として誰でも利用できる。住民有志がコーヒーや手作り料理を販売する。  9日にあった内覧会には関係者ら約30人が参加。カフェを運営する地元の女性たちが、出席者に手料理を振る舞った。  運営メンバーの1人、歯科衛生士の吉田和子さん(57)は「みんながほっと一息つく場であり、新たな一歩を踏み出す気持ちになれる場にしたい」と抱負を語った。  カフェは、住民が気軽立ち寄れる場を設けようと、住民の有志が発案。

  • OTV 沖縄のニュース

    埋め立て事業が進められている沖縄市泡瀬でサンゴの生息調査が行われ、7年前に比べて被度が半分以下に悪化していることがわかりました。  調査を行ったのは日自然保護協会と泡瀬干潟を守る連絡会で、2005年から毎年定点観測を行い、一定の範囲内での生息割合を示す=サンゴの被度や魚と貝の生息状況などをチェックしています。今日の調査ではヒメマツミドリイシの被度が、7年前に比べて半分以下となる26.9%に減っていることがわかりました。サンゴの被度は埋め立て工事が一時中断した去年を除き調査開始の2005年以降毎年悪化しています。泡瀬干潟を守る連絡会・前川盛治事務局長:「工事が始まってからどんどん被度が減少してきて、工事が一時ストップしたらまた少しあがって工事が始まったらまた減少している。工事と関係しているという風に僕らからは思われる訳です」日自然保護協会の安部真理子さんは、泥を被った貝が死んでいるなど工

    el-pescador
    el-pescador 2012/01/10
    (OTV)埋め立て事業が進められている沖縄市泡瀬でサンゴの生息調査が行われ、7年前に比べて被度が半分以下に悪化していることがわかりました。
  • 尾鷲市で伝統捕鯨の「ハラソ祭り」 | NNNニュース

    三重県尾鷲市で9日、「古代の伝統捕鯨」を伝える「ハラソ祭り」が行われた。「ハラソ祭り」はクジラ供養と豊漁、そして海上の安全を祈願する祭りで、櫓(ろ)こぎや銛(もり)打ちなど昔の技法を伝える貴重な祭りとして知られている。また、「ハラソ祭り」のハラソとは、鯨に銛を打つ人を指す「はざし」という言葉がなまり、「はらそ」になったといわれている。また、この日は定置網にかかった体長約5メートルのミンククジラが水揚げされた。祭りの日にクジラが捕れると、昔から、その年は「豊漁」だといわれていることから、「今年は良い年になりそうだ」と漁師たちは喜んでいた。

    el-pescador
    el-pescador 2012/01/10
    (日テレ)尾鷲市で伝統捕鯨の「ハラソ祭り」 また、この日は定置網にかかった体長約5メートルのミンククジラが水揚げされた。祭りの日にクジラが捕れると、昔から、その年は「豊漁」だといわれている