2013年1月19日のブックマーク (24件)

  • 気仙沼のガイドブック「まるかじり」が復刻、話題に-復興の手掛かりに - 三陸経済新聞

    昨年11月に復刻版として再び発行された「まるかじり気仙沼ガイドブック」が、震災後の地域を見直すきっかけとして脚光を浴びている。 A5サイズ、161ページ、オールカラーからなる同書は、気仙沼の地域資源に光を当て、地域の風土や歴史文化から観光、土産物、飲店まで、あらゆる地域情報を網羅したもの。復刻版では、震災での被害状況や復旧復興への課題、復刻の経緯などが前書きとして加筆された。 同書は、気仙沼商工会議所が2008年2月に6000部を発行。地域の魅力を知ってほしいと市内の中高生に配布したところ反響が大きく、同年6月に3000部を増刷。市内の書店などで500円で販売し、ほぼ完売していた。 企画したのは市民団体「スローフード気仙沼」。震災後の復旧復興を考える上で、地域に根差した独自のまちづくりを進めるには、歴史文化や自然環境を知ることが不可欠だと考え、市民団体のシビックフォース(東京都千代田

    気仙沼のガイドブック「まるかじり」が復刻、話題に-復興の手掛かりに - 三陸経済新聞
    el-pescador
    el-pescador 2013/01/19
    (三陸経済新聞)気仙沼のガイドブック「まるかじり」が復刻、話題に-復興の手掛かりに 復刻版では、震災での被害状況や復旧復興への課題、復刻の経緯などが前書きとして加筆された。
  • かき養殖業者協力し復興支援 NHKニュース

    かきの養殖が盛んな広島県と宮城県の漁業者が協力して、東日大震災の被災地への支援を呼びかけるイベントが東京で開かれ、会場を訪れた人たちに焼きがきなどがふるまわれました。 このイベントは広島県の漁業者が、津波で被害を受けた宮城県の漁業者に呼びかけて一緒に開きました。 会場の東京・池袋の公園には、両県で養殖されたかきが運びこまれ、殻付きのかきを焼いた焼きがきや、かきのうまみが染み出したかき汁合わせて5000人分が無料でふるまわれました。 宮城県産のかきは津波で養殖用のいかだが大きな被害を受け、震災発生から1年10か月が経った今もいかだが復旧したのは全体の半分に満たないということで、会場には義援金を集める募金箱も置かれ、被災地への支援を呼びかけていました。 宮城県漁業協同組合の芳賀長恒理事は、「こうした取り組みを今後も継続して被災地の復興につなげていきたい」と話していました。 また、広島県漁業協

    el-pescador
    el-pescador 2013/01/19
    (NHK)広島県と宮城県の漁業者が協力して、東日本大震災の被災地への支援を呼びかけるイベントが東京で開かれ、会場を訪れた人たちに焼きがきなどがふるまわれました。
  • テレ朝news

    テレビ朝日が配信しているニュースサイト。政治・経済・社会・国際から、スポーツ・エンタメまで、最新ニュースをいち早くお届け。ニュース速報やアクセスランキングなど今話題のニュースもひと目でわかります。

    テレ朝news
    el-pescador
    el-pescador 2013/01/19
    (ANN)震災で鉄道いまだ復旧せず 今年も臨時会場 気仙沼市の会場では、去年、英語のリスニングの機器が届かず、試験開始が予定より2時間も遅れましたが、今年はすべての科目でチェックを繰り返し、万全を期した。
  • ヘルシーリポート:健康インフォメーション 海苔レシピで魅力再発見- 毎日jp(毎日新聞)

    el-pescador
    el-pescador 2013/01/19
    (毎日)老舗海苔メーカー・山本海苔店が、初のレシピ本「山本海苔店からの贈り物 毎日食べたい海苔レシピ」を出版した。海苔のうまみと香りを生かしたオリジナルレシピ52点
  • 朝日新聞デジタル:海洋総生産のGDP比率、15年に10%へ引き上げ 中国が中期計画 - 新華社経済ニュース - 経済・マネー

    海洋総生産のGDP比率、15年に10%へ引き上げ 中国が中期計画 【新華網】 中国は2015年までの「第12次五カ年」計画期間中に、海洋経済の総合力を高めて海洋総生産の年平均成長率を8%とし、2015年までに国内総生産(GDP)比率を10%に引き上げることを目指す。 中国政府網の17日付報道によると、国務院がこのほど発表した「全国海洋経済発展第12次五カ年計画」では、同5カ年計画期間中に海洋科学技術の革新能力を一層強化し、15年までに海洋科学技術成果の応用率を50%以上、海洋経済における海洋科学技術の寄与度を60%以上にそれぞれ高める目標が示さ れた。海洋分野の持続的開発能力も増強させる。さらに各種の海洋保護区を80個新設し、15年までに管轄する海域面積に占める海洋保護区の比率を3%に引 き上げる目標だ。 このほか、スマート海洋産業の構造を効率的に調整し、海洋新興産業を重点的に育成して、こ

    el-pescador
    el-pescador 2013/01/19
    (朝日)海洋総生産のGDP比率、15年に10%へ引き上げ 中国が中期計画 海洋保護区の比率を3%に引 き上げる目標 スマート海洋産業の構造を効率的に調整
  • サンマやタコ使った「復興グルメ」 気仙沼で催し  :日本経済新聞

    復興グルメで東日大震災の被災地を活性化――。宮城県や岩手県の仮設商店街が連携し、ご当地メニューの味を競う催しを20日、宮城県気仙沼市で開く。各商店街が地元の材を使ってメニューを開発。開催後は商店街の新たな名物として販売し、今後の集客につなげたい考えだ。 催しは「復興グルメF―1大会」。気仙沼復興商店街南町紫市場(気仙沼市)の副理事、坂正人さん(56)が企画し、被災地の支援活動を続けるNPO…

    サンマやタコ使った「復興グルメ」 気仙沼で催し  :日本経済新聞
    el-pescador
    el-pescador 2013/01/19
    (日経)宮城県や岩手県の仮設商店街が連携し、ご当地メニューの味を競う催しを20日、宮城県気仙沼市で開く。「復興グルメF―1大会」
  • 県共同実習船:宮古水産高生がハワイ沖に出港 マグロはえ縄実習に向け /岩手- 毎日jp(毎日新聞)

    el-pescador
    el-pescador 2013/01/19
    (毎日)県共同実習船「りあす丸」(499トン)が18日、ハワイ沖でのマグロはえ縄実習に向け、宮古市の県立宮古水産高校生26人を乗せて宮古港を出港した。
  • ごみ減量化に本腰 焼却委託条件達成へ三浦市、「水切りの徹底」が鍵/神奈川:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    三浦市が市内の一般家庭から回収するごみの総量や混入物を減らす取り組みを強化している。4月から一般ごみの焼却を横須賀市に委託するためで、同市との間で合意した受け入れ条件を満たすには、市民への浸透がいまひとつな「水分率の改善」が鍵を握りそうだ。 三浦市の年間の一般ごみの焼却量は2011年度で約9600トン。市が昨年12月、横須賀市と焼却施設のある地元自治体との間で交わした合意書では、年間搬入量を9500トン以内と定めた。そのため、さらなる減量が迫られている。 受け入れ協議では、横須賀市と比べて高い一般ごみの水分率やプラスチック類の混入率の改善も求められた。三浦市は昨夏以降、市内の駅頭でチラシを配布するなど啓発活動に力を入れており、プラスチック類の混入率は昨年9月の7・0%から同12月は2・7%まで改善。目標の5%以下を達成した。 一方、水分率は同じ期間で59・5%から67・2%に上昇した

    el-pescador
    el-pescador 2013/01/19
    (カナロコ)焼却委託条件達成へ三浦市、「水切りの徹底」が鍵 都市部と比べて家庭で魚をさばいたり、野菜を洗ったりすることが多く、水分を多く含んだ生ごみが出やすいのかもしれない
  • 真のアングラー 愛とプライドのリリース ― スポニチ Sponichi Annex 釣り フィッシングニュース(2013年1月)

    真のアングラー 愛とプライドのリリース 大型マスの場合は、自力で泳いでいくまで支えてやる Photo By スポニチ 【奥山文弥の釣遊録】先日、アングラーとは「戦略を持って釣りをする人のことだ、単なる釣り人(フィッシャーマン)とは違うのだ」という話を聞きました。そして、いつまでも釣りというゲームをするために「キャッチ&リリース」をするのもアングラーだと。 「キャッチ&リリース」という言葉、もはや釣りをする人の間では当たり前のような言葉になっています。しかし批判もあります。ハリで引っ掛けていたぶってもてあそんでから逃がすのなら釣らない方がいい、という釣りをしない人の意見は多いものです。  そこで今回はなぜリリースするのかの理由をもうちょっと考えてみました。「べないから逃がす」という単純な答えがまず挙がります。「釣った魚をべる」「べたいから釣る」「べる魚しか釣らない」という方でも、目

    el-pescador
    el-pescador 2013/01/19
    (スポニチ)真のアングラー 愛とプライドのリリース しかし批判もあります。ハリで引っ掛けていたぶってもてあそんでから逃がすのなら釣らない方がいい
  • 地魚ブランド化目指し「いけす」新設も 小田原漁港の拡張終盤へ/神奈川:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    県西部の水産流通拠点・小田原漁港(小田原市早川)の整備事業がスタートして10年を経過した。計画では事業終了まで残り2年になるが、進捗(しんちょく)率は8割(2011年度末、事業費ベース)。作業は終盤を迎える。 整備事業は、漁業振興などを目的に県が主体となって02年度に着工。期間は当初11年度までだったが、資材の高騰や天候の影響などで11年秋に14年度まで延長された。総事業費も約17億円増えて約129億円に変更された。 計画によれば、整備区域は現在の漁港(港)から西側に拡張される。いけすを設置する蓄養水面や、都市住民との交流を促す拠点施設などを新たに設ける。 災害時、緊急物資の受け入れ港に指定されている港は、岸壁の耐震化が先行整備され、完了のめどが立っている。 一方、隣接する生産流通加工拠点整備ゾーンは用地の埋め立てが格化し、蓄養水面の防波堤などがほぼ完成。市は約3300平方メ

    el-pescador
    el-pescador 2013/01/19
    (カナロコ)地魚ブランド化目指し「いけす」新設も 小田原漁港の拡張終盤へ 西側の国道135号に沿った海浜部では、積み上げられた波消しブロックを撤去、景観に配慮…
  • 播磨3大かきまつり:旬のカキたっぷりと あすから相生でスタート、たつの・赤穂へリレー /兵庫- 毎日jp(毎日新聞)

    el-pescador
    el-pescador 2013/01/19
    (毎日)播磨3大かきまつり:旬のカキたっぷりと あすから相生でスタート、たつの・赤穂へリレー
  • 北國新聞社 | ふるさと不足に読んで効く

    北陸の代表紙。ニュース速報、石川と富山のニュース、コラム「時鐘」を掲載。

    el-pescador
    el-pescador 2013/01/19
    (北国新聞)豆腐、おから、海藻を原材料にカキそっ くりの食品を開発した。見た目や、ぷりぷりの食感が忠実に再現されており、同研究所は 「あたるのが怖くて本物を食べられない人も安心して食べられる」
  • 5億年前の奇妙な海生動物、クラゲではなく貝の祖先の可能性

    5億年前の海生生物「Cotyledion tylodes」の化石(A)、その構造を説明するスケッチ(B)と復元図(C、2013年1月17日提供)。(c)AFP/NATURE/ZHIFEI ZHANG 【1月18日 AFP】地球上の生物が爆発的に増えた5億年前の海中に生息していた奇妙な形の生物が、実は蠕虫(ぜんちゅう)や貝などの軟体動物の祖先であるかもしれないとする論文が、英科学誌ネイチャー(Nature)系列のオンライン科学誌「サイエンティフィック・リポーツ(Scientific Reports)」で17日、発表された。 中国と欧州の古生物学者らは、1999年に種が特定された当初はクラゲなどを含む刺胞動物門に属すると考えられていた小型動物「Cotyledion tylodes」の化石を再度詳しく分析した。Cotyledion tylodesの体は長さ8~56ミリメートルの杯(さかずき)型で

    5億年前の奇妙な海生動物、クラゲではなく貝の祖先の可能性
    el-pescador
    el-pescador 2013/01/19
    (AFP)5億年前の奇妙な海生動物、クラゲではなく貝の祖先の可能性 海水を取り込んで食物となる小さな粒子をこし取る内肛動物である可能性を強く示唆する
  • 水道管で小水力発電実施へ - NHK宮城県のニュース

    宮城県は、水道管を通る水の水力を利用した「小水力発電」を展開する方針を固め、来月から参入する業者を公募することにしています。 宮城県は、東日大震災からの復興に向け、再生可能エネルギーを活用した施設の増設を進めていて、津波で被害を受けた県有地を民間業者に貸して大規模な太陽光発電を展開する計画を進めています。これに加え、これまではエネルギーの観点からは活用されていなかった水道施設に注目し、白石市にある南部山浄水場から各家庭に水道水を供給する水道管を発電に利用する方針を固めました。 具体的には、1時間あたりおよそ5500立方メートルの水が流れる仙台市太白区の水道管に「小水力発電機」を設置して、発電することにしています。 これにより、およそ250世帯分の電力を天候に左右されることなく安定的に供給できるということです。 県の関係者は、水道管による小水力発電は県内では初めてで、東北地方でも極

    el-pescador
    el-pescador 2013/01/19
    (NHK宮城)宮城県は、水道管を通る水の水力を利用した「小水力発電」を展開する方針を固め、来月から参入する業者を公募
  • スーパーの魚の放射能調査――またもマダラから検出 (週刊金曜日) - Yahoo!ニュース

    el-pescador
    el-pescador 2013/01/19
    (週刊金曜日)国際環境NGOグリーンピース・ジャパンは、定期的にイトーヨーカドーや西友など大手スーパーマーケット五社の店舗で魚介類を購入し、放射性物質の検査を実施。一〇回目の今回は…
  • 【くらしナビ】静岡県焼津市、特産品直販サイトで展開 商議所がイメージキャラ作戦 - MSN産経ニュース

    マグロやカツオなど魚の町として知られる静岡県焼津市では、地元の商工会議所が特産品をインターネットで販売するサイトに新たなキャラクターを導入し、同市の活性化に乗り出した。ネット上のキャラクター制定を商議所が手がけるのは全国でもまれだ。 焼津商工会議所は平成19年に焼津市水産業クラスター協議会を創設し、翌年には水産加工品などの特産品をネットで直販する「焼津うめぇもん市場」(www.yaizu-ume-mon.com/)を開設した。岡康夫専務理事は「76品目を焼津水産ブランドに認定してアピールしてきた。かわいくて新鮮なキャラクターを打ち出し、さらに強力な発信をしたい」と期待を口にする。 新キャラクターは2月中にも発表され、4月頃に格運用の予定。デザインは携帯配信事業や映画のプロデュースなどを行うフェイス・ワンダワークス(東京都港区)が担当する。 同社の長屋太知さんは「ゆるキャラがありふれたも

    el-pescador
    el-pescador 2013/01/19
    (産経)「ゆるキャラがありふれたものとして存在する中で、小さなお子さんやそのお母さんに親しまれながら、漁業の町のイメージを良い意味で覆すような斬新なものにしたい」
  • 福島原発港湾の魚、規制値の2540倍セシウム : 福島原発 : 特集 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力は18日、福島第一原発の港湾内で昨年12月に取った「ムラソイ」から、最大で1キロ・グラムあたり25万4000ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。 国の規制値(100ベクレル)の2540倍にあたり、原発事故後、最も高い値。東電は「採取場所付近は原発事故時に高濃度汚染水が流れており、この濃度は不自然ではない」としている。 これまでの魚の最高値は、同原発から北約20キロで取れたアイナメの同2万5800ベクレル。東電は3月から周囲に網を設置するなど、港湾内の魚が外へ逃げないよう対策を取る。

    el-pescador
    el-pescador 2013/01/19
    (読売)東京電力は18日、福島第一原発の港湾内で昨年12月に取った「ムラソイ」から、最大で1キロ・グラムあたり25万4000ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。
  • 世界初!南極海の魚の産卵に成功 東京の葛西臨海水族園 ― スポニチ Sponichi Annex 社会

    el-pescador
    el-pescador 2013/01/19
    (スポニチ)葛西臨海水族園は、南極海に棲息するコオリウオ科の魚「オセレイテッドアイスフィッシュ」の産卵に世界で初めて成功。脊椎動物で唯一、ヘモグロビンがなく血液が無色透明
  • 古代の海化石から学ぶ 19億~3000万年前まで60点碧南 : 愛知 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    碧南市浜町の碧南海浜水族館・市青少年海の科学館で、海に生息していた生物の化石にスポットを当てた特別展「海の化石展~化石は語る~」が開かれている。2月24日まで。 各地の博物館などから借り受けた約19億年前から3000万年前までの魚、カニ、ウニ、貝類などさまざまな化石約60点を並べた。地球の歴史年表も掲示して、生物の変遷を説明している。 また、祖先の姿を色濃く残す「生きた化石」と呼ばれるカブトガニやオウムガイも水槽で展示している。 「今はいない多様な生物が、古代にいたことを感じてもらえると思う」と同館の担当者は話している。 月曜休館だが、祝日の2月11日は開館し、翌12日が休みとなる。同展だけの観覧は無料。水族館観賞は15歳以上が520円、4歳以上15歳未満は210円。 問い合わせは同館(0566・48・3761)。

    el-pescador
    el-pescador 2013/01/19
    (読売)碧南市浜町の碧南海浜水族館・市青少年海の科学館で、海に生息していた生物の化石にスポットを当てた特別展「海の化石展~化石は語る~」が開かれている。
  • 時事ドットコム:黄金サンマ、再び店頭へ=近々剥製で展示−東京・鮮魚店

    黄金サンマ、再び店頭へ=近々剥製で展示−東京・鮮魚店 黄金サンマ、再び店頭へ=近々剥製で展示−東京・鮮魚店 岩手県の大船渡港から昨年10月上旬に東京・築地市場(中央区)に運ばれ、鮮魚専門店「魚耕」に引き取られた金色に輝くサンマが、近く都内の店で再び展示される。  魚耕では、2匹の「黄金サンマ」を仕入れた日から3日間、杉並区の荻窪店と豊島区の池袋店で1匹ずつ展示。その後、きれいな魚体を長く保存しようと、専門業者に依頼して剥製にした。(2013/01/19-07:39)

    el-pescador
    el-pescador 2013/01/19
    (時事)魚耕では、2匹の「黄金サンマ」を仕入れた日から3日間、杉並区の荻窪店と豊島区の池袋店で1匹ずつ展示。その後、きれいな魚体を長く保存しようと、専門業者に依頼して剥製にした。
  • 朝日新聞デジタル:ワカメ好き好きプリップリ 徳島・鳴門 - 徳島 - 地域

    鳴門市の北灘漁協でワカメの収穫が始まった。夜明け前、漁船が一斉に粟田漁港沖の播磨灘へ向かい、養殖いかだからワカメを引き揚げた。港の荷さばき場では、家族らが株と葉を切り分ける作業に追われていた。今年は年明けの寒さでよく育ち、茎の長いきれいなワカメに仕上がっているという。

    el-pescador
    el-pescador 2013/01/19
    (朝日)鳴門市の北灘漁協でワカメの収穫が始まった。夜明け前、漁船が一斉に粟田漁港沖の播磨灘へ向かい、養殖いかだからワカメを引き揚げた。
  • 河北新報 東北のニュース/石巻魚市場にマダラ8ヵ月ぶり水揚げ 政府が出荷制限解除

    石巻魚市場にマダラ8ヵ月ぶり水揚げ 政府が出荷制限解除 久しぶりに水揚げされ、競り場に並んだ大ぶりのマダラ=18日午前6時30分ごろ、石巻魚市場 宮城県石巻市の石巻魚市場に18日、重さ1キロ以上のマダラが8カ月ぶりに水揚げされた。放射性セシウムの検出値が国の基準値(1キログラム当たり100ベクレル)を安定的に下回り、政府は17日に出荷制限を解除した。  沖合底引き網船など25隻が計22トンを水揚げした。10キロを超える大物もあり、最高で10キロ当たり2500円の値が付いた。ピークをやや過ぎているため再開のご祝儀相場とはいかなかったが、まずまずの価格で取引された。  マダラは石巻魚市場で冬季の水揚げの2割を占める主力魚種の一つだった。宮城県沖で漁獲された検体で国の基準値を上回る放射性セシウムが検出され、政府は昨年5月に出荷制限を指示。地元の水産関係者は早期の解除を求めてきた。  待望の水揚げ

    el-pescador
    el-pescador 2013/01/19
    (河北)石巻魚市場にマダラ8ヵ月ぶり水揚げ 政府が出荷制限解除 「昨春に厳格化された100ベクレルの数値に根拠はなく、消費者を不安にしただけ。国は一刻も早く基準値を見直すべきだ」
  • 竹島の岩、小島 韓国支配前「男島」「女島」呼称 : 島根 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    韓国に実効支配される以前の竹島(隠岐の島町)で、岩礁や小島、湾がどのように呼ばれていたのか、県の竹島問題研究会や隠岐の島町などが、同町の漁労関係者らから聞き取り調査を行い、18日、結果をまとめた。今まで知られていなかった呼び名も判明。研究会は「竹島が日の領土として古くから活用されていた様子がうかがい知れる」としている。(佐藤祐理) 竹島は複数の岩礁から構成されており、2007年に国土地理院が発行した地図では、大きな二つの岩に「西島」と「東島」の名前がつけられている。 調査は昨年12月と今月上旬に実施。かつて竹島に渡る漁業基地があった同町久見地区で、漁師の子孫ら十数人に聞き取った。竹島が島根県に編入された1905年から、韓国が実効支配を強めていった1953年までの文献や地図、新聞記事なども参考にした。 その結果、西島は「男島(おじま)」、東島は「女島(めじま)」とも呼ばれていたことが判明。

    el-pescador
    el-pescador 2013/01/19
    (読売)県の竹島問題研究会や隠岐の島町などが、同町の漁労関係者らから聞き取り調査を行い、18日、結果をまとめた。今まで知られていなかった呼び名も判明。
  • 士幌トラフグ、養殖順調 水槽に人工海水、廃熱も利用へ-北海道新聞[暮らし・話題]

    士幌トラフグ、養殖順調 水槽に人工海水、廃熱も利用へ (01/19 07:08) 養殖施設の水面に浮かぶえさに寄ってきたトラフグ 【士幌】十勝管内士幌町内で温泉施設を運営する同町など出資の第三セクター「ベリオーレ」は、東京海洋大(東京)と共同でトラフグの陸上養殖に取り組んでいる。昨年10月に町内に完成した施設では、人工海水の入った水槽で、約430匹が順調に成長。10月には成魚となり、温泉施設レストランで提供する。 州で普及しているトラフグの陸上養殖は、水温を20度に保つことが条件だ。道内では夏場に冷却する必要があまりないため、電気代などを抑えられる。さらに、同町で年度内にも稼働するバイオガス発電施設の廃熱を活用して水を温めることで、低コストでのトラフグ生産が期待される。<北海道新聞1月19日朝刊掲載> <  前の記事 | 次の記事 >

    el-pescador
    el-pescador 2013/01/19
    (道新)十勝管内士幌町内で温泉施設を運営する同町など出資の第三セクター「ベリオーレ」は、東京海洋大(東京)と共同でトラフグの陸上養殖に取り組んでいる。道内では夏場に冷却する必要があまりないため…