牛のような主婦 @ushidamooo 「垢抜け」動画見てると毎回メガネ→コンタクトに変わってるの、メガネ民としては「そこをなんとかメガネのまま垢抜けさせて下さいよ!」と言いたくなる。 2025-04-25 09:58:54

こんにちは、料理と筋トレをこよなく愛する筋肉料理人です。 野菜の中ではたんぱく質が多く、筋トレ民御用達野菜のブロッコリー。ビタミン、ミネラル、食物繊維もバランスよく含んでいて、筋トレをしていない人にももちろん、おすすめの食材です。 今日はそのブロッコリーと、ブロッコリーに合うベーコンをたっぷり入れた炊き込みご飯レシピを紹介します。ブロッコリー、ベーコンとコンソメのうま味、にんにく風味でめちゃウマ! ご飯ものですがビールにもよく合います。 米2合、具沢山で作る4人分のレシピなので、余ったらおにぎりにして冷凍しておくのがおすすめ。電子レンジで解凍すれば、家飲みのシメ、休みの日にちょっと小腹が空いたときなどいつでも食べられますよ。 そして、この炊き込みご飯はフライパンで作るのがポイントです。炊飯器で炊きこみご飯を作ると臭い残りが気になりますが、フライパンなら丸洗いしやすいのでその心配はなし。にん
こはる🌞なんかすごい晴れる人 @duftout01 こはるです。無駄にアクティブな人です。TFと洋画が好きで常になんか作ってる無軌道マン。渋くて強いオッさんが大好きだよ。現在はオリジナル探索者クトゥルフ創作沼。好きな飲み物はめんつゆ。行く先々が晴れている不思議な現象がよく起きる。privatter.net/u/duftout01
はじめまして、日本初の退職代行サービス「EXIT」を創業したおかざき(@okazakithe)です。 今(2025年4月)では退職代行といえば「モームリ」って感じですが、モームリ台頭まではEXITがその立ち位置でした。 連日さまざまなメディアから取材を受けかつては退職代行といえばEXITでしたが、今ではモームリの一人勝ちです。いったいどうしてこんなことになってしまったのか、EXIT創業からモームリに完全にまくられるまでの話を徒然なるままに書いていこうと思います。 ビジネスはたいてい後発企業が勝つみたいなのはよくあることだと思うんですが、有名なメルカリ vs フリルみたいな雰囲気は一切ありません。もっともっとレベルの低いしょぼいストーリーなんですが、それはそれでリアルだと思うのでなにかの参考になったら嬉しいです。 日本初の退職代行創業EXITは自分(岡崎)と新野の共同創業です。2人は小学校の
AIと本音トーク:エンジニアの仕事、これからどうなる? 「AI コーディングエージェントの台頭によりエンジニアの働き方はどう変わるのか?」というテーマについて AI と人間のインタビューを通じて探ります。 AI インタビュアーです: ポッドキャスト『未来の働き方』へようこそ。 本日のテーマは「AI コーディングエージェントの台頭によりエンジニアの働き方はどう変わるのか?」です。 技術の進化によって、私たちのプログラミングの方法や開発プロセスが大きく変わりつつある今、エンジニアの皆さんにとって、この変化はどのような意味を持つのでしょうか。 まずは、AI コーディングエージェントについてのご経験や印象からお聞かせいただけますか?日常の開発作業の中で、すでに何らかの形で AI ツールを活用されていますか? azukiazusa: 最近は、コードを書く量を意識的に減らすようにしていて、出来る限り
Intro このエントリは、2023 年の 3rd Party Cookie Advent Calendar の 31 日目である。 3rd Party Cookie のカレンダー | Advent Calendar 2023 - Qiita https://qiita.com/advent-calendar/2023/3rd-party-cookie このエントリもいよいよ終わりに近づいてきたようだ。 振り返り ここまでの Chrome の動きを振り返る。 2020/01: 3rd Party Cookie を 2022 年には廃止する計画を発表 https://blog.chromium.org/2020/01/building-more-private-web-path-towards.html 2021/06: 2023 年後半に延期 https://blog.google/pro
はじめに こんにちは!レバレジーズ株式会社テクノロジー戦略室SREチームの竹村です。 テクノロジー戦略室のSREチームでは、全社のエンジニアの開発生産性の向上やシステムの信頼性向上に取り組んでいます。 エンジニアの生産性向上や工数削減を叶えるため、2024年にレバレジーズの開発組織全体で、GitHub Enterprise Cloud(GHEC) への移行を行いました。 今回は、複数の施策を積み上げることで、コスト増を上回るメリットを示し、導入に至った経緯を赤裸々に皆さんにお届けできればと思います!GHEC以外のサービス導入検討の参考にもなると思うので、何か新しいサービスやプランアップを検討されているかたもご一読いただけると幸いです。 苦労したポイント! GHEC への移行・導入にあたっての一番苦労したポイントはやはり、大幅なコスト増をまわりに理解してもらうことでした。多くの高度な機能が利
UI の一部を非表示にする React の Activity コンポーネント React の新しい実験的なコンポーネントとして `<Activity>` が追加されました。これは UI の表示非表示を切り替えるために使用されます。従来の条件付きレンダリングとは異なり、アンマウントされた場合にも状態を保持する点が特徴です。 音声による概要 この音声概要は AI によって生成されており、誤りを含む可能性があります。 React の新しい実験的なコンポーネントとして <Activity> が追加されました。これは UI の表示非表示を切り替えるために使用されます。 import { unstable_Activity as Activity } from "react"; function App({ isVisible }: { isVisible: boolean }) { return (
実写版『白雪姫』が酷評されておりますのう。予告編を見ただけでも、ディズニーが何かを間違えたことは伝わってきますが、でもそんなに悪くはないんじゃないのかなという気持ちもある。まったく関心がなかったが、酷評されているのをみると、ほんとにそうなのか確かめてみたくなる。 その逆バージョン(?)として、予告編を見るかぎり、なんとも不穏な、嫌な感じがあふれていて、監督のインタビューを読めば読むほど、なにか違うという気持ちが大きくなる、にも関わらず世間では〝 好評〟な社会派ドキュメンタリー映画、それが「どうすればよかったか?」です。 精神病がテーマでもあるし、これから映画の感想を聞かれることがあるかもしれないという義務感と、ひょっとしたら面白いのかもしれないという期待半分で観に行きました(2ヶ月前に)。 結論。いかがなものか。 いかがなものかというか…はっきりと不快な映画でした。でも世間様はおもしろがり
「はてなブックマークをカレンダーで見たいな……。」と思って作りました。 ChatGPTを使って作成しました。 ブクマカレンダー https://kakeif451.github.io/Bookmark-Calendar/ 機能 日付を押すとその日の詳細が見れます。 表示している月のCSVをダウンロードできます。 検索とタグでフィルタできます。 使い方 はてなブックマークのデータをダウンロードする。 ブクマカレンダーでデータを読み込む。 カレンダー表示される! 1.はてなブックマークのデータをダウンロードする。 『データ管理』の「ブックマーク形式」を押してデータをダウンロードする。 (はてなID.bookmarks.htmlがダウンロードされる。) https://b.hatena.ne.jp/-/my/config/data_management 「データ管理」の「ブックマーク形式」からダ
自動車業界は現在「100年に1度の変革期」にあると言われ、SDV(Software Defined Vehicle)という考え方が注目されています。SDV、すなわち「ソフトウェアによって定義されるクルマ(Vehicle)」の実現により、搭載されるソフトウェアを後から追加・改善することで自動車を継続的に進化させることが可能になります。 SDV実現に必要なのが車両と外部を接続するコネクテッド技術です。技術革新に挑戦するHondaではこの分野でも、日本において専用の車載通信モジュールを主体とする『Honda CONNECT』を2020年に開始し1、その後の新型車・フルモデルチェンジ車に順次搭載しています。ここで注目されるのが、車載モジュールと接続するサーバーサイドのソフトウェア技術です。 例えば、スマートフォンからクルマを操作する。自動運転の地図を更新する。そのようなドライバーに役立つサービスが
今日書きたいことは、以下のような内容です。 ・昔会社の上司に、「何かを提案する時は、「○○したい」という主観的な希望の形でも表現できようにしておけ」「特に希望がなくてもある振りをしろ」と言われました ・仕事の上で、客観的に、冷静な意見を表明することはとても大事です ・ですが、時には「私は○○したい」という、主観的な希望の形で表現するのが有効な場合もあります ・何故かというと、「この人は自分ごととして語っている」という受け取り方でプラス加点をする人がいるから、またそれによって相手の希望も引き出しやすくなるからだと思っています ・仕事上で「どうしたい」「どうなりたい」というのを適切に言語化出来る人は稀です ・ここには、「仕事上で「自分の希望」なんてもってない方が普通」という話と、「仕事に限らず「希望」を言語化することが苦手な人も多い」という二つの要因があると思います ・単純に「○○という選択肢
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く