タグ

*bookに関するelwoodbluesのブックマーク (238)

  • プロとしての行為 Act as Proffesional

    「ソフトウェアのプロになるには書が必要だ!」と、ボブおじさんがおっしゃっております。 このボブおじさんは、あの有名なアジャイルマニフェストにも名前を連ねているRobert C. Martinです。 プロとしての最低限必要な知識、姿勢、規律など、教育を受けたり学んだことがあるプログラマはあなたの現場に何人ぐらいいるでしょうか? 今こそ、書を取って、プロとしての道を歩み始めて欲しい。(amazonでずっと売りきれだったけど、やっと入荷したようだ。すぐに売り切れそうではあるが…) プログラミングの練習 僕はプログラミングの練習というのを意識的にあまりやったことが無い。日だとTDD Boot Campなどでおこなわれる小さなテーマでプログラミングをおこなうことである。書の6章に練習について書いてる。 個人的にはRubyKaigiで、ペアプロした外人が、これはToys Programming

    プロとしての行為 Act as Proffesional
  • 2012年上半期 プログラマだったら読んでおきたい書籍11選 | Act as Professional

    このブログを読んでいる、あなた、ねこ背になっていませんか? 「胸を張って背筋を伸ばす」というのは、ねこ背を治す方法として無意味です。腹筋や背筋などの姿勢を支える筋力が足りないからというのも間違っています。 ねこ背にならない立ち方、座り方というのがあるのです。それを知らないのが一番の原因です。 詳しくは「一般人の常識を覆す“ねこ背”の治し方がここにある「ねこ背は治る!」 」にて、衝撃を受けたポイントを書いています。 ねこ背に悩んでいるあなたに、ぜひ手にとって頂きたい1冊です。 リーダブルコード ハッカーは読むな。必要ない。 良いコードを書くために悩み、ミスもする普通のプログラマに読んで欲しい。 発売1週目で増刷が決定するほど、上半期に圧倒的な注目をされた書籍です。私も一押しです。 デザインパターンよりも、こっちの方が毎日使う知識なのです。 良いコードとは人間が最短で理解できるように書かれたコ

    2012年上半期 プログラマだったら読んでおきたい書籍11選 | Act as Professional
  • 「リーダブルコード」が良書すぎて胃が痛い - As a Futurist...

    インフラ系のエンジニアは、あまりリファクタリングとかクラス構造といった視点でコードを読む機会が少なくて、勢い作ったスクリプトやツールはそれはそれはひどいものになりがちです(体験談)。 僕もエンジニアになって以来、まともなコードなんか書いたことなくて、従ってる原則といえば、「グローバル変数は悪」とか「短いことはいいことだ」とか「コメントは書かない方がいい」とか、なんか学生の時にたまたま目にしたよくわからない何かに従ってる程度。 少し大きい規模を書き始めると、昨日の自分と今日の自分で命名規則が全然一貫性なくて、「getHoge()」と「makeFuga()」がおんなじようなことをやってたりしていつも嫌悪感に駆られてました。 ちょうど 1000 行くらいのアプリ書いてたところだったので毎日吐き気をこらえながら「まずは動くものをつくるんだ。全てはそれからだ」と言い聞かせて汚いコードをゲロゲロしてた

    「リーダブルコード」が良書すぎて胃が痛い - As a Futurist...
  • 書評: リーダブルコード - @kyanny's blog

    オライリー・ジャパン高様より献いただきました。ありがとうございます。 「The Art of Readable Code」については過去にブログで二度触れたことがありますが*1、日語訳の出版に際し改めて紹介すると、これはコーディングに上達したい人のためのです。良いコードとは読みやすいコードである、と明確な定義をまず述べて、具体的にどのようなコードが読みやすいのか、読みづらいコードのどこをどう改善すれば読みやすくなるのかを掘り下げていきます。 このが素晴らしいのは、徹底して具体的かつ実践的なテクニックを取り扱っていることです。ともすれば抽象的で主観的な内容になりがちなコードの読みやすさという話題を扱っていながら、豊富なサンプルコードと的確な改善例を示すことで、誰もが日々のコーディングに取り入れて毎日のコードをより良くしていけるように配慮されています。 書で紹介されている考え方やテク

    書評: リーダブルコード - @kyanny's blog
  • 「honto」とジュンク堂・丸善・文教堂共通ポイント開始 本を自動登録「マイ本棚」も

    大日印刷(DNP)とNTTドコモが共同出資するトゥ・ディファクトは、オンライン書店「honto」と、DNP傘下の書店とのサービス連携を6月20日に始めた。 ジュンク堂書店、丸善、文教堂書店とhontoが連携。「hontoポイントカード」(店頭で配布)に登録することで、サイトと書店の両方でポイントを付与する(100円当たり1ポイント、1ポイントは1円相当)。ポイント会員になると、サイトで購入した書籍に加え書店で買った紙の書籍も自動的にhontoサイトの電子棚「マイ棚」に登録。蔵書管理に活用したり、レビュー投稿などが行える。 まずジュンク堂書店池袋店、丸善丸の内店、文教堂書店渋谷店など都内・川崎市の計8店舗で開始し、年内に100店舗規模に拡大する計画。今後サイトからリアル書店の在庫検索も可能にする予定で、「リアルと電子のハイブリッド型総合書店」としてサービスを拡充していく。 関連記事

    「honto」とジュンク堂・丸善・文教堂共通ポイント開始 本を自動登録「マイ本棚」も
  • 「はじめて学ぶソフトウェアのテスト技法」は良本 - プログラマの思索

    「はじめて学ぶソフトウェアのテスト技法」を読み直して、いいと思ったのでメモ。 【元ネタ】 はじめて学ぶソフトウェアのテスト技法 : 賢者の図書館 (Under Construction) : livedoor Blog(ブログ) ソフトウェアの安全性を考える - Basic Twitter / akipii: 「はじめて学ぶソフトウェアのテスト技法」を読んでみた。同値クラステスト、境界値テスト、デシジョンテーブルテスト、ペア構成テスト、パス制御テスト、状態遷移テスト、探索的テストなどの手法を丁寧に説明してくれている。良。 http://www.amazon.co.jp/dp/4822282511 Twitter / akipii: テスト駆動開発や単体テストを実施する時、どんなテストをすれば良いのか、と聞かれる時がある。やみくもにテストメソッドを実装してもパスを網羅しなければそこからバ

    「はじめて学ぶソフトウェアのテスト技法」は良本 - プログラマの思索
  • リーダブルコードの解説 - 2012-06-11 - ククログ

    注: 記事中の「解説」の部分のライセンスは「Creative Commons 表示 - 非営利 - 継承」です。「解説」は「クリアコード」(「ClearCode Inc.」)によって変更されています。変更前の原著作者は「オライリー・ジャパン」です。「Creative Commons 表示 - 非営利 - 継承」なので再配布や変更や翻訳などはライセンスに従って自由に行えますが、営利目的で利用することはできません。 https://amazon.co.jp/dp/B0064CZ1XEの翻訳である「リーダブルコード」が今月(2012年6月23日)発売されます。すでに予約できるようです。 https://amazon.co.jp/dp/4873115655 書の内容は原書の紹介記事を参照してください。 日語版の訳者は角さんです。これまでの訳書と同様にとても読みやすく訳されています。翻訳なので読

    リーダブルコードの解説 - 2012-06-11 - ククログ
  • リーダブルコード

    美しいコードを見ると感動する。優れたコードは見た瞬間に何をしているかが伝わってくる。そういうコードは使うのが楽しいし、自分のコードもそうあるべきだと思わせてくれる。書の目的は、君のコードを良くすることだ。(書「はじめに」より) コードは理解しやすくなければならない。書はこの原則を日々のコーディングの様々な場面に当てはめる方法を紹介します。名前の付け方、コメントの書き方など表面上の改善について。コードを動かすための制御フロー、論理式、変数などループとロジックについて。またコードを再構成するための方法。さらにテストの書き方などについて、楽しいイラストと共に説明しています。日語版ではRubyやgroongaのコミッタとしても著名な須藤功平氏による解説を収録。 正誤表 ここで紹介する正誤表には、書籍発行後に気づいた誤植や更新された情報を掲載しています。以下のリストに記載の年月は、正誤表を作

    リーダブルコード
  • 開発をより良くしたい人が読んでおくべき10冊

    アジャイルな開発の導入支援の現場や色々な勉強会でよく「どんなを読んだら良いですか」と聞かれたりします。 何のためにを読んで勉強するかは人それぞれですし、自分のおかれたコンテキストでどのが役にたつかは分からないですが、以下にあげたは個人的に強くオススメできるです。人に聞くのも大事だし自分で試行錯誤するのも大事だけど、を読んで体系的に学んだり先人の知恵を学ぶことは続けたほうが良い。 プロダクティブ・プログラマ -プログラマのための生産性向上術どうやったら自分自身の生産性を高くすることができるのか。PCの使いこなしから始まり、自動化やバージョン管理等にも触れている プロダクティブ・プログラマ -プログラマのための生産性向上術 (THEORY/IN/PRACTICE)著者/訳者:Neal Ford、島田 浩二 (監訳)、夏目 大出版社:オライリージャパン発売日:2009-04-27単行

    開発をより良くしたい人が読んでおくべき10冊
  • http://bukupe.com/summary/4885

    http://bukupe.com/summary/4885
  • 『萌えるSE』と「燃える営業」、永遠の闘い

    出社すると、机の上に妖しい物が置かれていた。文庫が2冊あり、表紙カバーには下着姿で微笑む美少女のイラストが描かれている。美人を眺める機会に巡り合えば嬉しいと思うものの、少女を愛でる趣味は無い。 あまり顔を見せないことに対する嫌がらせか、それとも誰かが文庫を置き忘れたのか。とにかく文庫を裏返し、表紙が見えないようにしてから電子メールを確認する。日経コンピュータ編集部の記者から「SEを差し上げます」というメールが来ていた。 「SEについてしばしば書いておられますが、今時の実態をご存じないようです。お渡した2冊を読んでみるとよろしいのではないかと思います」。 この記者は最新技術に強く、取材力も筆力も英語力もあり、人前で話をするのもうまい。なかなかの人物なのだが欠点もあり、その一つは先輩に対する口の利き方を知らないことである。 「確かに最近は取材していないが、日の情報システム開発現場なら

    『萌えるSE』と「燃える営業」、永遠の闘い
  • 2年目プログラマにおススメする5冊 - @ledsun blog

    プログラマは勉強し続ける職業です。を読みましょう。 誰に? 対象とする人 仕事でWebアプリケーションの一部を作ったことがある 仕事SQLを書いたことがある 対象としない人 一人でWebアプリケーションを作れる DBの論理設計ができる 5冊の デバッグルール 楽々ERDレッスン ノンデザイナーズ・デザインブック プログラムはなぜ動くのか 体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 デバッグルール プログラム自体は書けるのに依頼された仕事をこなすのに諸先輩に比べると時間が掛かることがあると思います。掛かっている時間の内訳をみると、プログラムを書くことより書いたプログラムが動かなかった時の原因調査に時間が掛かっていることが多いです。何故時間がかかるのでしょうか?エラーメッセージでググって上手い事解法を引き当てるか、コードを適当に変更して正しく動くことを祈るぐらいしかできないからで

    2年目プログラマにおススメする5冊 - @ledsun blog
  • 今日からソフトウェア開発者になった人に本気で勧める5冊 - @ledsun blog

    就職して今日からソフトウェア開発者になった人向け。 気! どれくらい気かって言うと会社の新人に強制的に読ませてるくらい気*1。読破したら偉いとか、興味をもってくれたらうれしいとかじゃない。絶対読め。そして絶対読める。 誰に? 対象とする人 SIerでWebアプリを作る 研究の道具としてプログラミングをしたことはあるがプロダクトを作ったことがない 今まで書いたプログラミングのコード量が3000行以下 文系出身でプログラミングとか知らない、今日からソフトウェア開発者を目指す 対象としない人 新しいことを知るのが好きで、難しいほど興奮する 既にプログラミング経験していて、プログラミングをの腕を上げる具体的な方法を知りたい ソフトウェア開発に興味がない 組み込み系とかソーシャル系とか自社サービスな人は、ネットワークとWebアプリは他のに変えた方がいいかも 5冊の 読むは以下の五冊。そ

    今日からソフトウェア開発者になった人に本気で勧める5冊 - @ledsun blog
  • 「入門 GIT」が神本である件。 git 利用者だけでなくすべての開発者が読むべき本 - KAYAC engineers' blog

    ども。自分のサイトを復旧させるのが面倒なため会社のブログにのレビューまで乗せようという魂胆の村瀬です。 週末に「入門GIT」を読んだのですがこのは git ユーザーはもちろんのことその他すべての開発者が必読のだなぁと感じたので紹介しておきます。 このです。 このは現在の git の開発者でありメンテナーである濱野氏によって書かれた git の入門です。 ただの入門にあらず しかし入門だから最初はよくあるようなチュートリアルのような記事からはじまるのだろうと思っていると最初から面らいます。 最初に書かれているのは git がどのようにデータを記録し、どのように履歴をたどれるようになっているかというまさに git 自体の基が書かれているのです。 僕個人は二年近く git を使用してきているため自分の知識の確認のような感じで読み進められましたが、初めての方はすこしむずかしいか

    「入門 GIT」が神本である件。 git 利用者だけでなくすべての開発者が読むべき本 - KAYAC engineers' blog
  • booklists.me

    This domain may be for sale!

  • 常識とルールを上手に捨てる方法―― 『20歳のときに知っておきたかったこと』:晴読雨読@エンジニアライフ:エンジニアライフ

    20歳のときに知っておきたかったこと ――スタンフォード大学集中講義 ティナ・シーリグ(著)、高遠 裕子(訳) 阪急コミュニケーションズ 2010年3月 ISBN-10:4484101017 ISBN-13:978-4484101019 1470円(税込み) 言い訳は無意味、専門的に言えばたわ言である(p.193) ■予想しうる道から外れ、常識を疑え。そこから道は開ける 著者が20歳のときに知っておきたかったことは何か。それは「自分自身に許可を与えること」である。 著者は、スタンフォード大学で起業家精神を教えている教授だ。彼女の授業を受講する学生たちは「手元の5ドルを2時間でできる限り増やせ」といった課題を与えられ、頭をひねりながら解決策を模索する。 「常識」や「ルール」にとらわれていては、よいアイデアは生まれない。予想しうる道から外れ、常識を疑い、人生は不確実性に満ちているということを確

    常識とルールを上手に捨てる方法―― 『20歳のときに知っておきたかったこと』:晴読雨読@エンジニアライフ:エンジニアライフ
  • 村上春樹さんの小説『1Q84』が全6冊の文庫本に 3/28から3ヶ月連続で発売 - はてなニュース

    新潮社は、村上春樹さんの小説『1Q84』を、全6冊の文庫として3ヶ月連続で発売します。第1巻を前後編に分けた『1Q84 BOOK1〈4月-6月〉前編』『1Q84 BOOK1〈4月-6月〉後編』の2冊が、3月28日(水)に刊行されました。価格は各620円(税込)です。 ▽ 村上春樹『1Q84』 新潮社公式サイト ▽ 装幀について | 1Q84ニュース | 村上春樹『1Q84』 新潮社公式サイト 『1Q84』は、新潮社が2009年から2010年にかけて出版した全3巻の長編小説です。文庫版は3月28日に発売した2冊のほか、4月27日(金)に『1Q84 BOOK2〈7月-9月〉前編』『1Q84 BOOK2〈7月-9月〉後編』が、5月29日(火)に『1Q84 BOOK3〈10月-12月〉前編』『1Q84 BOOK3〈10月-12月〉後編』が刊行されます。 文庫版のカバーデザインでは、「絵画・数字・

    村上春樹さんの小説『1Q84』が全6冊の文庫本に 3/28から3ヶ月連続で発売 - はてなニュース
  • http://bukupe.com/summary/4070

    http://bukupe.com/summary/4070
  • 電脳書房 コンピュータ専門古本屋 技術書古本買取

    私たちが普段、日から連想するものは何でしょうか。むしろ、桜と富士山、茶道と寿司、芸者と侍のようなものです。しかし、この国の文化はもっと豊かで、音楽、演劇、映画撮影、美術、そしてもちろん文学もこの国で発展してきたし、今も発展し続けているのです。 私たちの読者の中で、現代日を代表する作家といえば、村上春樹でしょう。しかし、村上以外にも、三島由紀夫、桐菜夏生、村上龍、吉ばなな、鈴木光司、川端康成、江戸川乱歩など、多くの日人作家が世界的な評価を得ているのです。現代日小説界への貢献は計り知れないものがあり、その作品は読者の心をつかみ、記憶に残らないことはないだろう。

  • 「絶対便利じゃないですか」――本の内容まとめて公開「ブクペ」の狙いと“著作権”

    誰かが2000字以内で要約した“のまとめ”を無料で読める――そんな“ソーシャルリーディング”サイト「ブクペ」が静かな人気を呼んでいる。まとめの数は、2月1日現在で約2500件。月間20万人のユニークユーザーが、日々増えるまとめを読みにサイトを訪れているという。 まとめられているの種類は実用書から漫画までさまざまだ。特にビジネス書の人気が高く、中には10万PV以上読まれているまとめもある。ユーザーは気に入ったまとめをソーシャルメディア上で共有でき、人気のまとめには1000以上のツイートや5000以上のはてなブックマークが付いている。 「だって絶対便利じゃないですか」――こう話すのは、運営元であるブクペの社長、鳥羽悠史さん(28)。鳥羽さんは転職活動中に「要点を抜き出しながらを読む」という読書法に出合い、「自分以外の人のまとめも読んでみたい」「いろいろなのまとめをネット上で読めたら絶対

    「絶対便利じゃないですか」――本の内容まとめて公開「ブクペ」の狙いと“著作権”