タグ

2015年12月10日のブックマーク (30件)

  • 「声にムラムラ」 117番12万回繰り返した男を逮捕

    京都府警は2日、嫌がらせの117番を半年間で約12万回繰り返したとして、京都市南区の男(51)を業務妨害の疑いで逮捕した。男は電話をしたことは認めているが、嫌がらせ目的については否認している。 京都府警によると、男は今年6月から毎日1千回以上、携帯電話から理由のない117番を繰り返し、NTT時報お知らせセンターの業務を妨害した疑いがある。男が電話を頻繁に繰り返したことで、10月には担当する女性オペレーターがのどを痛め、一時深夜の案内サービスを中止するなど業務に支障をきたしたことから、男の逮捕に踏み切った。逮捕直前の11月28、29日には電話の回数が約2万回まで急増していた。 調べに対し、男は「時報の声にムラムラしてやった」と電話を繰り返しかけたことを認める一方、業務妨害の意図については「嫌がらせではなくオペレーターへの好意」と容疑を否認しているという。また11月末に回数が増えた理由について

    「声にムラムラ」 117番12万回繰り返した男を逮捕
  • 従来のPCの1億倍高速な量子コンピューターはどのような仕組みで動いて物理的限界を突破しているのかがわかるムービー「Quantum Computers Explained」

    「量子コンピューター」は、従来のコンピューターをはるかに凌ぐ性能を持つ可能性を秘めた技術です。GoogleNASAは「QuAIL(量子人工知能研究所)」を設立し、「世界初の市販量子コンピューター」と呼ばれるD-Wave開発の「D-Wave 2」の運用・テストを行ってきたのですが、新たにD-Wave製の最新量子コンピューター「D-Wave 2X」が「組み合わせ最適化問題」を既存のコンピューターに比べて最大1億倍高速に解くことを発表し、世間を驚かせています。 そこで気になるのは「そもそも量子コンピューターって何?」「従来のコンピューターと何が違うの?」という点。そんな量子コンピューターに関する疑問に答えてくれるムービー「Quantum Computers Explained」がYouTubeで公開されています。 Quantum Computers Explained – Limits of

    従来のPCの1億倍高速な量子コンピューターはどのような仕組みで動いて物理的限界を突破しているのかがわかるムービー「Quantum Computers Explained」
  • 僕が受けた最凶最悪のパワハラ - Everything you've ever Dreamed

    平成8年、大学卒業後初めて勤めた会社は最高だった。総務希望とは180度違う営業部への配属(その配属も入社翌日に異動というワンダーなものだった。おそらく巨人の江川獲得からヒントを得たのだろう)、それを皮切りに始まった初めての会社員生活は、6年後、不眠、目まい、胃腸炎、偏頭痛、アルコール中毒という、最高の形で結実、終わりを迎えたのである。あの頃の、良くも悪くも充実した日々は、輝いていて、思い出すだけで吐き気がする。 当時はまだパワーハラスメントという言葉は発明されていなかったはずだし、まわりの友人たちも追われるように働いていたし、また、今ほどインターネットで簡単に情報が集められるような状態でなかったので、自分がどういう状態にあるのか、客観的に判断することが出来なかった。言葉は当にすごい。そう思ったのは「パワハラ」という言葉が発明されたときがはじめてかもしれない。パワハラという言葉は自分の状況

    僕が受けた最凶最悪のパワハラ - Everything you've ever Dreamed
  • 【発明】夢のような『おっぱいマッサージ機』を作ってみました | オモコロ

  • 統合と刷新を一挙、みずほ銀が挑む最難プロジェクト みずほ銀行「次期勘定系システム」の全貌(上) - 日本経済新聞

    みずほ銀行が社運を賭けて開発を進める次期勘定系システム。総投資額は3000億円以上におよび、要員もピーク時に8000人超となる巨大プロジェクトだ。「今後30年の礎」「新生みずほの象徴」――。2002年や2011年に大規模なシステム障害を起こしただけに、同行関係者が次期勘定系システムに寄せる思いは並々ならぬものがある。開発完了予定の2016年12月まで残り1年余り。佳境を迎えたプロジェクトの内情に迫った。

    統合と刷新を一挙、みずほ銀が挑む最難プロジェクト みずほ銀行「次期勘定系システム」の全貌(上) - 日本経済新聞
  • AIで未知のサイバー攻撃を自動検知、NECが自己学習型技術を開発

    NECは2015年12月10日、社会インフラや企業システムなどに対する未知のサイバー攻撃を、人工知能(Artificial Intelligence:AI技術を利用して自動検知する「自己学習型システム異常検知技術」を開発したと発表した。 定常状態を機械学習、SDNでネットワークを自動分離 自己学習型システム異常検知技術では、PCやサーバーなどのプログラムの起動やファイルアクセス、通信といったシステム全体の複雑な動作状態から定常状態を機械学習し、定常状態と現在のシステムの動きをリアルタイムに比較・分析することで、定常状態から外れた場合の検知を可能とする。 さらに、システム管理ツールやSDN(Software-Defined Network)などを活用することで、該当箇所のみをネットワークから自動分離できる。従来の手作業に比べて10分の1以下の時間で被害範囲の特定が可能で、システム全体を止め

    AIで未知のサイバー攻撃を自動検知、NECが自己学習型技術を開発
  • .NET Frameworkの一部バージョンのサポート終了が差し迫る! その対策は?

    ●サポート終了が差し迫っているのは.NET Framework 4/4.5/4.5.1 .NET FrameworkにはVer.1.0からVer.4.6.1まで、多数のバージョンが存在する。 関連記事: .NET Frameworkのバージョンを整理する このうち、Ver.1.0/Ver.1.1はすでにサポートが終わっている。そして2016年1月13日には、.NET Framework 4/4.5/4.5.1のサポートも終わることが決まっている。いずれも全Windows OSに当てはまる共通事項だ。 .NET Frameworkの各バージョンのサポート終了時期(概要) この図で2016年1月13日以降もサポートが続くバージョンについては、インストール先のWindows OSによってサポート終了時期が変わってくる。詳細は後で図示する。 *これまでの.NET Frameworkのサポートライフ

    .NET Frameworkの一部バージョンのサポート終了が差し迫る! その対策は?
  • マルチスレッドのコンテキスト切り替えに伴うコスト - naoyaのはてなダイアリー

    また Linux カーネルの話です。 Linux では fork によるマルチプロセスと、pthread によるマルチスレッドでの並行処理を比較した場合、後者の方がコストが低く高速と言われます。「スレッドはメモリ空間を共有するので、マルチプロセスとは異なりコンテキストスイッチ時にメモリ空間の切り替えを省略できる。切り替えに伴うオーバーヘッドが少ない。」というのが FAQ の答えかと思います。 が「オーバーヘッドが少ない」と一言にいわれても具体的にどういうことなのかがイメージできません。そこで Linux のスレッド周りの実装を見て見ようじゃないか、というのが今回のテーマです。 3分でわかる(?) マルチプロセスとマルチスレッド まずはうんちく。マルチプロセスとマルチスレッドの違いの図。以前に社内で勉強会をしたときに作った資料にちょうど良いのがあったので掲載します。Pthreadsプログラミ

    マルチスレッドのコンテキスト切り替えに伴うコスト - naoyaのはてなダイアリー
  • イケてるエンジニアになろうシリーズ 〜メモリとプロセスとスレッド編〜 - もろず blog

    最近はとても便利なプラットフォームがいっぱいあって、 詳細な中身を意識しなくても簡単に使えるという素晴らしい時代ですが、 深くまで突っ込んで考えないといけない場面が たまーーーーーーーに でてきます その時になって初めて、 誰かが用意してくれた快適な環境を使っていただけで自分では何も解決できない という現実を叩きつけられるわけです 大げさに言いましたすみません ちょっと前に仕事でサーバーのパフォーマンス調査をする機会があり、 その中で "プロセス" と "スレッド" って一体何が違うの!? って疑問にぶち当たりました わかるような、わからないような 何となくわかったつもりになっている事でもそろそろちゃんと理解して、 今日からイケてるエンジニアになりましょう この記事では 1. マルチタスクOSとプロセス 2. メモリの役割 3. 物理アドレスと仮想アドレス空間 4. プロセスがメモリに保持

    イケてるエンジニアになろうシリーズ 〜メモリとプロセスとスレッド編〜 - もろず blog
  • エラーページ - 産経ニュース

    ページが存在しません 指定されたURLは存在しませんでした。 5秒後に産経ニューストップページへ移動します。 産経ニューストップへ

  • パソコンのローカルディスク(Cドライブ)空き容量不足の原因と対策

    こんにちは。ミポン(@mizyuponrpg)です。 最近ふとローカルディスク(Cドライブ)の容量を見てみたら、なんとこんなことに! マジでやばいじゃん!! ということでローカルディスク(Cドライブ)の容量不足を解消する方法を調べて実際に試してみました。 大きく容量を削減できたものをメインに解説していきます。 ローカルディスク(Cドライブ)の容量不足の原因を特定しよう! フォルダやファイルの容量の確認 何はともあれ自分のパソコンの状態を知らなければ対応のしようがありませんよね! ということで何がパソコンの容量を圧迫している原因を知る必要があります。 そこで、DriveAnalyzerをインストールしてフォルダやファイルがどの程度の容量を占有しているか確認してみましょう。 インストール方法が分からないという方はこちらの記事を参考にしてみてください。 また、「system volume inf

    パソコンのローカルディスク(Cドライブ)空き容量不足の原因と対策
  • Flashはなぜその役割を終えたのか

    デザイナー/デベロッパー。Fotogramme for Instagram 作者。フリーランサー。ウェブやモバイルアプリのUXディレクション、デザイン、開発を手がけています。 @hiro_kimu emotionale.jp。 Flashという名称が無くなってしまうーー2015年11月末、Flash Professionalのアプリケーション名称を「Adobe Animate CC」に変更するという発表がAdobeからあり、20年に及んだFlashの歴史が転換期を迎えました。「Flashは死んだ」と評されてすでに久しいですが、存在よりも先に名称が消えてしまうことになるとは思わなかった方も多いでしょう。 W3Techsによる調査結果では、2015年12月現在、ウェブサイトでのFlashの採用率は9.6%にまで落ち込んでいます。2011年1月の同調査では28.5%だったことを鑑みると、ウェブに

    Flashはなぜその役割を終えたのか
  • シュレーディンガーの猫1

    今から100年ほど前、ドイツに「シュレーディンガー」と言う王様がいました。その王様は、たいそうイタズラ好きで、無理難題を考えては、領民を困らせていました。 ある時、箱のような装置を作り、町一番の天才を呼び付けて、こう言いました。 シュレーディンガー 「この箱の中には、放射性原子とそれが分裂したかどうかを検出する装置、そして、毒ガスとが入っておる(図1)。原子が分裂すると、検出器が作動して毒ガスが出る。当然、は死ぬことになる。さて、ここで問題じゃ。この箱を開けずに、中にいるを生け捕りにしてみよ。」 またもや、無理難題です。箱を開けずにを生け捕りにすることなど、出来るはずがありません。町一番の天才は、しばらく考えてこう言いました。 町一番の天才 「生け捕りにするためには、捕獲作業を始める段階で、生きていると言う保証が必要です。箱を開けずに、生きているという証明をしていただければ、作業を

  • シュレーディンガーの猫 - Wikipedia

    この項目では、思考実験について説明しています。Brian the Sunのアルバムについては「シュレディンガーの (Brian the Sunのアルバム)」をご覧ください。 シュレーディンガーの(シュレーディンガーのねこ、シュレディンガーのとも、英: Schrödinger's cat)は、1935年にオーストリアの物理学者エルヴィン・シュレーディンガーが発表した、を使った思考実験。この思考実験は、物理学的実在の量子力学的記述が不完全であると説明するために用いられた。 シュレーディンガーは、EPR論文を補足する論文の中で、観測されない限り重ね合わせであるとして記述すると、巨視系の状態が"状態見分けの原理"(巨視的な観測をすれば区別できる巨視系の諸状態は、観測の有無にかかわらず区別できるとする原理)を満たさないことを示す具体例として、この思考実験を用いた[1]。 前史・背景[編集]

    シュレーディンガーの猫 - Wikipedia
  • プログラミングさえできれば誰でも彼女がつくれる恋愛シミュレーションゲーム「プログラミングで彼女をつくる」

    プログラミングに関する問題を解くことで、ゲーム内で使えるパーツや衣装などのアイテムをゲットでき、さらには女の子との親密度もグングンアップしていくという、プログラミングに関する知識を必要とする恋愛シミュレーションゲームが「プログラミングで彼女をつくる」です。 恋愛SLG: プログラミングで彼女をつくる|paizaオンラインハッカソン7 https://paiza.jp/poh/ando コードを書いて書類選考なしで面接・カジュアル面談に進める、全く新しいカタチのコーディング転職サービスが「paiza」です。そのpaizaが定期的に開催しているオンライン上で行うハッカソンの第7弾「paizaオンラインハッカソン7」にて公開されたのが、プログラミングで恋愛シミュレーションゲームを行うという「プログラミングで彼女をつくる」です。 「プログラミングで彼女をつくる」でプレイヤーの相手になるのは、アンド

    プログラミングさえできれば誰でも彼女がつくれる恋愛シミュレーションゲーム「プログラミングで彼女をつくる」
  • Iraqi Academic Scientific Journals - IASJ

  • Quantum Safe Cryptography and Security - An introduction, benefits, enablers and challenges - June 2015

  • NameBright - Domain Expired

  • (PDF) SSL/TLS with quantum cryptography

  • LLVM/Clangがぜってーサポートしねーと宣言しているLinuxカーネルに多用されているGCC拡張

    [Phoronix] LLVM/Clang 3.3 Should Be Close To Building Linux Kernel LLVMLinux Bug 9254 – clang can't build iptables in Linux kernel: error: fields must have a constant size: 'variable length array in structure' extension will never be supported ClangでLinuxカーネルをビルドできる状況は、多くの勢力に望まれてきた。理由は様々だ。Clangはビルド時間が短い。静的解析による警告も優れている。ソースコードも綺麗だ。複数の独立した実装でコンパイルできるコードは、誤りを静的に発見しやすい移植性にも優れる。より優れたコピーレフトなライセンスであるGPLv

  • [LLVM/Clang] LLVM/Clangを知る【はじめに】 | DevelopersIO

    LLVM/Clang iOSアプリケーション開発においてなくてはならない重要な技術の一つです。 普段ほとんど気にする人はいないかと思いますが、Xcodeで開発する上で、裏側の処理はどうなっているかを少し覗いてみます なぜLLVM/Clang? Androidでも実験的にARTなどLLVMを基盤にした技術が導入され始めているため、モバイル・アプリケーション開発にこれからも関わる気があるならば少し基盤の方も知っておいた方が良いかと思った次第です。 まあ、ほぼ趣味ですが。 参考書籍 以下の書籍がさくさく読める内容であったため、LLVM/Clangに興味を持つきっかけになりました。 レビューはえらい書かれようですが、コンパイラに関する基礎知識がある程度あれば、LLVM/Clangのエッセンスについて広く知ることが出来ました。コンパイラの動作やどのようにコンピュータが実行可能なファイルに変換されるの

    [LLVM/Clang] LLVM/Clangを知る【はじめに】 | DevelopersIO
  • Clang - Wikipedia

    Clang ([ˈklæŋ]:クランのように発音[5]) は、プログラミング言語 C、C++、Objective-C、Objective-C++ 向けのコンパイラフロントエンド英語版)である。OpenMPディレクティブ[6]や、OpenCL C/C++カーネル言語[7]も正式サポートしている。バックエンドにLLVMのコンパイラ基盤を使用しており、LLVM 2.6以降はLLVMのリリースサイクルに組み込まれている。 Clang/LLVMベースの派生プロジェクトとして、RenderScript(英語版)、CUDAのNVCC[8]、ROCm(英語版)のHIP-Clang[9]といった、Cライクなドメイン固有言語 (DSL) を組み込んだGPGPUフレームワークにおけるコンパイラフロントエンドとしても採用されている。 プロジェクトの目標は、GNUコンパイラコレクション (GCC) を置き換えるこ

    Clang - Wikipedia
  • zsh, emacs, git, peco とかの話 - Qiita

    久々に開発やったら色々便利なものが出てたのでまとめ すでにガリガリ書いてたのは遥か昔で全く開発に興味はなくなっていたのですが、最近少しだけ開発する機会があった。で、適当な開発環境でやろうかな?と思ったんだけど、不便な所とか少しずつ手を入れてったら、気がつけば結構良い感じになってたので、ここにまとめておく事にしました。 また開発からは少し離れることになるんだけど、いつか開発やる時にこれを元に環境が作れたらいいなーなんて思ってるんだけど、その頃には、また浦島太郎状態だろうけどね。 誰が嬉しいのか? 僕の環境を晒して、再度環境を作る時の自分用のメモって位置付けですが、今同じ職場で働いている新卒君や2年目の人などに、コードを「読む・書く」って時に、これがあると全然効率が違うよ!ってのをアピる意味も含んだりしています zshに乗り換える!とかscreen使う!とかemacs使う!とか言ってくれれば設

    zsh, emacs, git, peco とかの話 - Qiita
  • プログラマ向けニュースキュレーションサービスを作ってみた話 - Qiita

    はじめに 2015年度新卒でドワンゴに入社しました@ytanakaといいます。普段はAndroidアプリ開発を主に担当していますが、大学院時代は増井俊之先生のもとでユーザインタフェースと情報推薦システムの研究をしていました。 ドワンゴに入社後、それまでの研究を活かしプログラマ向けのニュースキュレーションサービスMenthas(メンタス)を個人開発しました。今回はせっかくの機会なので、開発の経緯と概要そして仕組みについて述べたいと思います。 追記: 続編を書きました こちらの記事は以前のバージョンの内容になります。現行のMenthasの仕組み・構成は以下にまとめています。 約3年かけてプログラマ向けニュース推薦アプリを作り直した話 背景 さて、この記事をご覧になっているのはプログラマの方が多いと思いますが皆さん普段どうやって情報収集をしていますか? 自分の見聞きする限りではTwitterやは

    プログラマ向けニュースキュレーションサービスを作ってみた話 - Qiita
  • Menthas

    Menthas(メンタス)は、プログラマ向けニュースキュレーションサービスです。フロントエンドからインフラ、機械学習VRといった様々なジャンルの最新情報を提供します。

  • 意外ととっつきやすいOSS開発参加方法まとめ - Qiita

    Ruby開発者のMatz(まつもとゆきひろ)さんが、こう語られています。 今までは、仕事は会社から与えられるもので、面白い仕事が当たればラッキーだけどそうじゃない場合もあったわけです。ところが、オープンソースの活動で自分の名前が表に出れば、今までとは違って「武器」を手に入れることができる (オープンソースへの取り組みはエンジニアにとって強力な「武器」になる より) いつかはやってみたいOSS開発。 とはいえ、OSS開発参加って別次元のギークたちの世界だろうと思っていました。 しかし、どうやらそんなこともないようで、素晴らしいコミッターの方々のメンタリングの元、僕のgithubアカウントがこうなりました。 ...おわかりだろうか。 !!!! ruby系の超大型OSS二つにcontributeして、githubが少々派手になりました。(が、最後まで読んでいただければ、これ自体は意外と簡単なんだ

    意外ととっつきやすいOSS開発参加方法まとめ - Qiita
  • 【発売記念】『このマンガがすごい!2016』 第1位を特別発表!

    全国のマンガファンのみなさま、ついに……ついにこの日をむかえました! そう! 日、12月10日(水)より全国の書店にて誌『このマンガがすごい!2016』が、ついに発売ですッ! さて、いよいよみなさんお待ちかね……「このマンガがすごい!2016」の表紙をついに公開しちゃいます! ずっともったいぶっててゴメンナサイ☆ 気になる表紙は……これだ!! 『このマンガがすごい! 2016』 『このマンガがすごい!』編集部(編) 宝島社 ¥520+税 (2015年12月10日発売) ふわぁ~! 思わず買いたくなっちゃう、かっちょいい表紙ですね(>▽<///) さあ、表紙を見てうすうす気づいているかと思いますが、誌『このマンガがすごい!2016』のオトコ編とオンナ編の第1位を、『このマンガがすごい!WEB』の読者のみなさんのため、特別に大発表しちゃいます! みなさま、心の準備はイイですか? 『このマ

    【発売記念】『このマンガがすごい!2016』 第1位を特別発表!
  • Joe's Labo : 会社が従業員を追い込むなんて許せない!と思った時に読む話

    2015年12月09日19:00 by jyoshige 会社が従業員を追い込むなんて許せない!と思った時に読む話 カテゴリwork 今週のメルマガの前半部の紹介です。先日、ある社労士センセイのブログ上での発言が波紋を呼びました。 (元記事は削除済みなので興味のある方はJcast参照) 非情に嘆かわしいことですね。労働者は人間です。人間が粗大ごみみたくぞんざいに扱われるようなことはあってはなりません。ということで、今回は、どうすれば可哀想な労働者の皆さんを企業の追い込みから守ることが出来るのか、そして、どうすれば某社労士センセイのような方をやっつけることが出来るのかをまとめてみたいと思います。 ・従業員を追い込まない会社なんてない さて、その前に、まず大事な事実を一つ確認しておきましょう。それは、それなりの規模の日企業なら、どの会社でも大なり小なり従業員に追い込みかけて辞めさせる仕組みは

  • サクラエディタ上に Vim を実装した話 - tchsskのブログ

    これは Vim Advent Calendar 2015 の 9 日目の記事です。 はい、タイトルは盛りました。正直「実装」と言えるほどのものではないので最初に謝っておきます。すみませんすみません。 サクラエディタ (以下サクラ) というのは Windows 用のテキストエディタなんですが、とある事情でこのエディタを Vim ライクなキーバインドで使えるようにしたことがありました。これはその時の思い出話になります。 自己紹介 当時、私はとある零細下請け SIer で働くシステムエンジニアでした。回ってくるのは客先常駐の堅い現場ばかり。ネットに繋がっていない PC で作業することが殆どでした。 サクラエディタとは サクラエディタ サクラエディタはMS Windows上で動作する日語テキストエディタです. 行く先々の現場では必ずと言っていいほどサクラが使われていて、私もほとんどのショートカッ

    サクラエディタ上に Vim を実装した話 - tchsskのブログ
  • 学都仙台支える 斎藤報恩会が解散 | 河北新報オンラインニュース

    学都仙台支える 斎藤報恩会が解散 戦前から東北大研究者らを助成してきた財団法人斎藤報恩会(仙台市)が9月末に解散していたことが9日、分かった。支援先には「八木・宇田アンテナ」を発明した旧東北帝大(現東北大)の故八木秀次教授や同大総長で世界的な金属学者だった故多光太郎氏もおり、特に昭和初期は学都仙台を支える存在だった。  報恩会は1923年、石巻市の大地主だった故斎藤善右衛門が私財300万円を投じて設立。当時画期的だった民間による研究費助成に取り組んだ。特に東北大とのつながりが深かった。  青葉区町の旧ホテル仙台プラザ隣に自然史博物館を構え、貝類や魚類の化石標、鳥類のはく製などを収蔵・展示していたが、財政難から活動を縮小。2009年に自然史博物館を閉館し、同館を引き継いだ斎藤報恩会博物館もことし3月に閉じた。  所蔵品は仙台市や東北大に贈った。ことし5月には元東北大総長の西澤潤一理事ら

    学都仙台支える 斎藤報恩会が解散 | 河北新報オンラインニュース