タグ

ブックマーク / bushoojapan.com (121)

  • 【書評】日本の米の故郷が絞り込まれた!『列島初期稲作の担い手は誰か』(すいれん舎) - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

    弥生人が縄文人を駆逐した?弥生時代というのは、水田稲作だけでなく「金属器」の時代でもある。世界史的にみても「石器時代」と「鉄器時代」では文明度に大きく線がひかれるのが普通だ。 明治時代になると、欧米文化の流入により、日にもあった石器人がなにものかの議論が巻き起こる。 その時点での石器人(縄文人)は、アイヌ人やコロボックルなど、すくなくとも現代の日人とは違う人種という認識だった。 石器人=先住民や異民族ならば、日民族の祖先は渡来民族ということになる。 古事記などでも天皇の祖先神アマテラスの弟のスサノオは朝鮮半島と日列島を往来する神となっていることからも、それが裏付けられるとされた。 さらに、考古学でも、石器時代(縄文時代)と高塚時代(古墳時代)しかないと思われていたのだが、磨製石器の発見でその中間時代(弥生時代)が存在が明らかになった。磨製石器は主に石包丁とよばれる稲を刈る道具つまり

    emiyosiki
    emiyosiki 2014/05/22
    書きました
  • 箸墓古墳の最古の写真から見る太古の森幻想(と佐賀新聞等の”誤報”)

    こんにちは、歴史作家の恵美嘉樹です。 日(5月19日)の新聞朝刊に「最古の古墳写真、宮内庁に保存 明治9年撮影(共同通信)」という記事が載っています。 この記事によると、古墳への植林が始まる前、明治20年代に撮影された疎林状態の箸墓古墳写真を発見。来の姿を確認できる貴重な資料となっているとのことです。 古墳と言えば、樹木があふれんばかりのブロッコリー状態になっており、これは箸墓だけでなく、全国の陵墓・陵墓参考地に指定された古墳がそうです。 実はこの状態、はっきりいって危険です。もともと人工の丘ですから斜面はもろく、とても大木の森を養えるものではありません。木の根によってどんどんと破壊されてしまうし、実際にそうなっているでしょう。 「神社の杜」でもすでに明らかにされていますが、来、里山というのは現在のような「トトロ」風ではなく、疎林公園であったということです。それは樹木が「石油」エネル

    箸墓古墳の最古の写真から見る太古の森幻想(と佐賀新聞等の”誤報”)
    emiyosiki
    emiyosiki 2014/05/19
    書きました。写真間違い(×箸墓○見瀬丸山)は現場を知らない人が流しちゃったんですかね
  • 「ヒトラーは南米に潜水艦で脱出した」と大真面目に思っていたFBI

    ある種の神秘性やカリスマ性をヒトラーが今なお持ち得ているのは、遺体が遂に見つかっていない所にあるのでしょう。連合国側では、当に自殺したのかどうかに懐疑的だった時期もあったようで、アメリカのFBIは「アルゼンチンに潜水艦で脱出した」と信じ込み、捜査員を派遣していた事が機密文書から明らかになりました。 英国のexpress.co.ukが報じています(2014年4月15日付け)。 機密指定解除によって明るみにベルリン陥落後の約20日後に、「南米で潜水艦からヒトラーと2人の女性と複数のドイツ人が上陸するのを助けた」と主張するアルゼンチン人(どうも犯罪をやらかして逃亡中だったようですね)。 そのお尋ね者が言うには、ヒトラーと同行者は荷馬に乗ってアンデス南部の丘陵地帯に向かったそうです。そこにはドイツ人が入植した強力な集団が陣取っていたのだとか。 で、それを深刻視した当時のエドガー・フーバー長官が現

    「ヒトラーは南米に潜水艦で脱出した」と大真面目に思っていたFBI
    emiyosiki
    emiyosiki 2014/05/09
    “FBIは「アルゼンチンに潜水艦で脱出した」と信じ込み、捜査員を派遣していた事が機密文書から明らかに”
  • 【本郷和人の歴史ニュースキュレーション】 閣議に使う花押はまだまだ甘い!

    emiyosiki
    emiyosiki 2014/04/29
  • 書聖・王羲之に習字で「鎧武」って書いてと頼んでみたところ - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

    emiyosiki
    emiyosiki 2014/04/22
    書きました
  • まんが戦国ブギウギ3話 中世の兄弟喧嘩は命の殺り取りがデフォ

    あの武田信玄でさえ、上杉謙信でさえ。 アタマを抱えていたのが家臣団や親類衆の掌握。 能力が高いということは、すなわちクセも強くなりがちで、多くの戦国大名たちは、他国を奪い取ることより、まずは家中をまとめることが先決でした。 織田家でも、織田信秀から信長へ家督が譲られた後は、親類や家臣に裏切られまくり、そして……。 ※連載は全部で約150回、毎日お届けします 織田信勝 ◆一般的なドラマや漫画では、素行の悪い織田信長に対し、優等生の織田信勝という構図で描かれます。が、果たして実態はどうだったのか。優秀な兄・信長に嫉妬したとも思えますし、あるいは有力家臣団に担ぎ出されたという見方も。この時代、いかに頭領が強くても、何もかも当主の思うままに進んだワケではなく……。

    まんが戦国ブギウギ3話 中世の兄弟喧嘩は命の殺り取りがデフォ
    emiyosiki
    emiyosiki 2014/04/12
    実際、こんな感じだった気がする笑
  • 元祖ニッポン大好き外国人レオン・ド・ロニーとその他の個性的な訪日外国人とは

    クールジャパンという言葉が生み出される前から、日好きの外人さんはたくさんいました。 昔ながらの日の風景・文化に引かれて来日した人で、その代表が1837年4月5日、フランスに生まれたレオン・ド・ロニーでしょう。 この「ド」(ドゥ)は貴族固有の冠詞ですので、少なくとも良家の生まれだったことはわかります。 ちなみに英語だと「オブ」、ドイツ語だと「フォン」、イタリア・スペイン語で「デ」(ディ)がついたらだいたい身分の高い人の目印です。 ちょっとした目安になりますので覚えておくと便利かも。

    元祖ニッポン大好き外国人レオン・ド・ロニーとその他の個性的な訪日外国人とは
    emiyosiki
    emiyosiki 2014/04/04
    “クールジャパンという言葉が生み出される前から、日本好きの外人さんはたくさんいました。”
  • 実は災害報道ノンフィクションだった3大随筆「方丈記」【その日、歴史が動いた】 - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

    古典というとタイトルと作者を暗記させられるわ、そもそも言葉が古すぎてよくわからんわで敷居が高いですよね。 または、古文で「この”ぬ”はどの品詞か答えよ」とかいう問題が出まくるため、あのややこしい表を覚えさせられてトラウマになっている人も多いのではないでしょうか。 ワタクシめもその一人ですが、別にアレ覚えなくてもテストの点は悪くなかったですし、専門家になるのでもなければあそこまで活用形の暗記にこだわる必要ないんじゃないかと思いますけどねー。こんなこと言うと学校の先生には怒られそうですがねHAHAHA! というわけで(どういう)、日は誰もが出だしと作者とタイトルを覚えさせられたあの作品のお話です。 ※以下テキトーに読みやすそうな漢字に変換しておりますので、例によってアテになさらないようにお願いいたします 建暦二年(1212年)の3月30日は、鴨長明が書いた「方丈記」が完成したとされている日で

    実は災害報道ノンフィクションだった3大随筆「方丈記」【その日、歴史が動いた】 - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)
    emiyosiki
    emiyosiki 2014/03/29
  • 東大・本郷和人教授 そうだったのか!歴史がわかるキュレーション 第1回『軍師官兵衛で仏像が…』

    新聞のサイトには、日々、歴史や考古学の新発見のニュースが踊る。ブログや書評メディアでは歴史も紹介されている。 ネットの世界では、「こんなアプリが便利」など、キュレーション=「まとめ」が欠かせないツールとして、どんな分野に関心があるユーザーのすぐ横にいてくれる。。。はずだった。 だが、いつまでたっても、歴史の世界では、「この人ならば」と納得できる、キュレーターがあらわれない。 待っていても仕方がない。じゃあ、自分たちで探して、お願いしてみよう! 編集部では大胆にも、天下の東京大学の教授に白羽の矢を立てた。そう、とりあえず立ててみた。 NHK大河ドラマ「平清盛」の時代考証者であり、東大史料編纂所で日中世史を専攻されている郷和人教授だ。 電子出版に取り組まれたり、AKB48の解説をしたり、さらに極めつきは、この4月から、ネットで無料の講座(Gacco)を開講する(まだ申し込み可能)という

    東大・本郷和人教授 そうだったのか!歴史がわかるキュレーション 第1回『軍師官兵衛で仏像が…』
    emiyosiki
    emiyosiki 2014/03/22
    いいなぁ、これ
  • ココが変だよ時代劇~本当は「ありえないシーン五選」はこれです

    映画やマンガ、小説でも、不動の人気を誇る時代劇。 時に鮮烈に、時に清廉に、歴史を駆け抜けた古き良き日人の姿に共感し、現代のわれわれも居住まいを正すような気持ちになりますものね。 が、しかし、何気なく出てくる時代劇のシーンの中には「当はありえない」ことがたくさんあるのもまた事実。 もちろん、現代人にもわかりやすくとっつきやすいようにワザとそうしている場合もあれば、慣例化した表現にそもそも誤りがある場合もあり、一筋縄ではいかないものだったりします。 ここでは、主にサムライがしでかしがちな「ありえないシーン」について見てみましょう。 その1 剣を構えると「チャキン☆」って音がする「おのれ父のかたき!覚悟!!」 【チャキン☆】 なんて、剣を構えたときに金属音が鳴り響くイメージがあったりしません? もう「いかにも」って感じで情感たっぷりのザ・時代劇エフェクトだと思います。 しかし、実際には構えを

    ココが変だよ時代劇~本当は「ありえないシーン五選」はこれです
    emiyosiki
    emiyosiki 2014/02/27
    剣がちゃきーんって鳴ったら要修理かw
  • 八幡信仰は数がダントツ日本一! 全国7,817社もある理由をご存知?

    全国におよそ8万社あるといわれる神社。 数多ある神社は、まつられる神様によっておおまかに分類することができる。 お稲荷様をまつる農耕の神、学問の神様・菅原道真を祭る天神などだ。 八百万の神といわれるほどバラエティに富む日の神々のなかでも、ダントツ1位の7817社を誇るのが、応神天皇をまつる八幡信仰の神社である。 八幡神社、八幡宮、若宮神社などの名称を持つ神社で、第15代・応神天皇という実在する人物を神様としてまつる。 「八幡」(千葉県市川市)「八幡山」(東京都世田谷区)など、八幡を含む地名は、この信仰に関わる場所と考えてよい。 寺院に山寺があるように、信仰にはそれぞれ総宮がある。 いわば信仰のスタート地点だが、八幡信仰の総宮はなぜか大分県の宇佐神宮である。 なぜ応神天皇が八幡信仰の神様となったのか。 なぜ総宮は大分県の宇佐神宮なのか。 八幡信仰には謎が多い。 朝鮮出兵から帰

    八幡信仰は数がダントツ日本一! 全国7,817社もある理由をご存知?
    emiyosiki
    emiyosiki 2014/02/21
    書きました。本日午後10時、NHKBSプレミアムのNスペ「伊勢と出雲」の前に、どうぞ
  • 都市伝説となっていた「大正デモクラシー」 - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

    「『大正デモクラシー』はどうして戦争を止められなかったのか」という歴史学者成田龍一氏へのインタビュー記事がSYNODOSに載っていました。 http://synodos.jp/politics/7102 大正時代の「大正デモクラシー」は、日清・日露戦争と日中・太平洋戦争の間に、民主主義華やかなる「理想郷」があったというイメージがあります。 1960年代の空気と大正世代の「昔はよかった」から生まれた? ところが、この「大正デモクラシー」自体、かなり虚構の存在です。 大正デモクラシーの言葉が生まれたのが戦後です。この用語も、「発明者」と言われている信夫清三郎(1909~92)自身が1959年に開かれた座談会において「大正デモクラシーということはだれが言い出した言葉か知らないけれども」と語っているくらいです。 ぶっちゃけると、左翼的な歴史観で生まれた概念です。そのため、最近では大正デモクラシーに

    都市伝説となっていた「大正デモクラシー」 - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)
    emiyosiki
    emiyosiki 2014/02/17
    書きました
  • 戦火で幻となった人類初の世界1周飛行レースとは【第一次世界大戦100年Vol.5】 | BUSHOO!JAPAN

    近現代戦史研究家のtakosaburouさんによる、シリーズ「第一次世界大戦100年」の第5弾。 大戦争が始まる前には、そんなびりびりとした空気が世界中にあふれていたのかと思ったら……その半年前には万博の目玉として人類初の世界一周飛行機の旅が計画されていたのです。 . . 大戦勃発の半年間の新聞はなんだかノンキ~ 今年は第一次世界大戦勃発100年。それもあって、英国のテレグラフ紙が「100年前の今日」がどんな日だったかを、新聞の綴じ込みを使って丸まま(PDF、50MBと大きいので注意)紹介しています。 ところどころ日付けが飛んでいますが、調べて見るといずれも日曜日。当時は毎週日曜日が休刊だったようですね。 驚く人がおられるかもしれませんが、第二次世界大戦とは違って、実は想定外で起きてしまったのが第一次世界大戦。オーストリア皇太子の暗殺を巡る事後処理を誤って起きてしまったという流れでした。

    戦火で幻となった人類初の世界1周飛行レースとは【第一次世界大戦100年Vol.5】 | BUSHOO!JAPAN
    emiyosiki
    emiyosiki 2014/02/14
    “大戦争が始まる前には、そんなびりびりとした空気が世界中にあふれていたのかと思ったら……その半年前には万博の目玉として人類初の世界一周飛行機の旅が計画されていた”
  • 君は「蛇行剣」を知ってるか?古墳から出土する超レアアイテムの謎

    「剣」にまつわる伝説は世界各国に残っています。 エクスカリバー、デュランダル、草薙剣……いずれも象徴的な神器として剣が位置付けられてきたことの証左ともいえるでしょう。 しかし、伝説にも神話にも記されない【謎の剣】が古代日にはありました。 その名も蛇行剣(だこうけん)! 読んで字のごとく蛇のように曲がりくねった剣身をもつ古墳時代の刀剣類の一種です。 この蛇行剣、出土事例は全国でも70例弱と非常に希少なものであり、その特殊性から考古学者たちの頭を悩ませてきました。 一体これは何なのか? 奈良県の富雄丸山古墳(とみおまるやまこふん)で国内最大のものが発見され、今にわかに盛り上がっている、古代日の剣物語をちょっと覗いてみてみましょう。

    君は「蛇行剣」を知ってるか?古墳から出土する超レアアイテムの謎
    emiyosiki
    emiyosiki 2014/02/05
    えがかわいい
  • 「嫁LOVE」ナチスの”大悪人”ヒムラーが妻に宛てたラブレターが見つかる。しかもイスラエルで - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

  • 平安時代の小学生が苦労させられた最古の【九九】 現代とは覚え方が逆!? | BUSHOO!JAPAN

    emiyosiki
    emiyosiki 2014/01/31
    平安時代の小学生教科書「口遊」について書きました
  • 80年間封印された真実 第一次世界大戦の塹壕は14万人の中国人が掘っていた! | BUSHOO!JAPAN

    近現代戦史研究者のtakosaburouさんが執筆する今年勃発100年の「第一次世界大戦」秘話シリーズです。最近はなんでもメイドインチャイナですが、なんと100年前の最前線の塹壕が中国製だった!とのビックリ秘話です。もちろん、中国の工場で作っていたわけではなく、中国人が出張して現地で作っていたのです。 . 第一次世界大戦で思い浮かぶのは、複葉機による空中戦か、あるいは西部戦線の塹壕で兵士が真冬に凍える様子とかでしょう。ま、後者の方が一般的でしょうね。  ところで、あの塹壕が「中国製」だったって話、知ってます? 実は中国人が掘っていた塹壕 てっきり、兵隊さん自身が上官の命令でエッチラオッチラと掘って掘って掘りまくって、あぁしんど〜ってな想像をしていただけに、実に意外。先入観って怖いですね。恐らく、これって余り知られていないかと思う。何しろ、掘られていたフランスなんかでも、21世紀になるまです

    80年間封印された真実 第一次世界大戦の塹壕は14万人の中国人が掘っていた! | BUSHOO!JAPAN
    emiyosiki
    emiyosiki 2014/01/24
    へえ
  • なぜ信長は「第六天魔王」と呼ばれた?売り言葉に買い言葉が現代へ

    第六天魔王=他化自在天まず、第六天魔王とはどこのどなたなのか? 「六」があるなら「一から五」もあるのか、だったら「六番目」ってあんまり偉くないんでは……などといらぬ心配をしてしまうこの御方、別名を「他化自在天」とおっしゃいます。 我々人間の住む俗世に一番近い天界、欲天の最上階である第六天にお住まいの神様(天)で、欲天では一番偉い方です。 ちなみに第一~五の下の階層には、閻魔大王や弥勒菩薩、帝釈天など、有名どころの神様がたくさん住んでいらっしゃいます。そのさらに下が私達の住む俗世ですね。 でも彼は「天」ではなく「天魔」です。なぜ? それは第六天魔王の別名である「他化自在天」が表す彼の一風変わった性質によるものです。 他化自在天は「人間の望みを叶えたり快楽を与えて、それを自在に自分の快楽とする事ができる」神様で、趣味仕事という全くうらやましい……、人間的にもありがたいことこの上ない神様です。

    なぜ信長は「第六天魔王」と呼ばれた?売り言葉に買い言葉が現代へ
  • 鉄砲集団・雑賀衆が政宗の下へ「水主衆」末裔が3.11で観光客を救う

    水主衆――。 「かこしゅう」と読み、その名の通り海運業や水産業、ある時は海賊業なんかにも従事していた人々の事を指します。 古くは『平家物語』でも、源義経が敵の船の機動力を削ぐために兵士より先に集中して射らせた水夫を指す言葉として「水主」の名前が出てきます。 ただ、当時は「お互い戦闘要員じゃない水主衆は狙わないことにしようね」とする不文律があったため、襲われた方も「襲え」と命令された方もドン引きの奇策だったようで。 【将を射んとせばまず馬を射よ】が真理だとしても、この人の空気の読まなさっぷりには、もはや清々しさすら感じられますね。 ※以下は義経の関連記事となります

    鉄砲集団・雑賀衆が政宗の下へ「水主衆」末裔が3.11で観光客を救う
    emiyosiki
    emiyosiki 2014/01/09
    松島湾内の被害は少なかったと聞いていたけど
  • 高校の日本史必修化が決定?! その背景と「地理」の扱い | BUSHOO!JAPAN

    では、高校で自分の国の歴史を習わなくていい――。こんな状態が1980年代から続いてきてましたが、ようやく解消されるかもしれません。6日、高校での日史必修化が早ければ2019年度から実施されるという報道がされました。 政府が高校での日史の必修化を検討していることが5日、明らかになった。 日史は現在は選択科目だが、海外で活躍する日人が増える中、自国の歴史を十分に学び、理解している人材を育成すべきだと判断した。文部科学相が今夏 にも中央教育審議会(中教審)に高校の学習指導要領の改定について諮問する。教科書検定などを経て、早ければ2019年度から日史が必修科目となる。(読売新聞) 社会科系は、公民と地歴の2分野あります。 公民は、「現代社会」「倫理」「政治・経済」の3種類。 地歴は「世界史」「日史」「地理」の3種類 1986年から、公民はどれか1つ、国際化のため「地歴」のうち世

    emiyosiki
    emiyosiki 2014/01/06
    書きました。地理と世界史・日本史をまとめたほうがいいのでは?