タグ

中国に関するenjoyfugaのブックマーク (66)

  • ミルクティー同盟結成のお知らせ|阿栗

    なぜ”ミルクティー”同盟なのかというと、香港、台湾、タイにはそれぞれに特徴的なスタイルのミルクティーがあるからだ。 台湾のミルクティーといえば、日でも人気となったタピオカミルクティーこと「珍珠奶茶」。 タイのミルクティーといえば、通称タイティーと呼ばれるオレンジ色のアイスミルクティーである。 そして香港にも独自のミルクティーがある。タピオカやタイティーと比べると、国際的な知名度は低いけど、地元では大変愛されていて、日の香港ファンの中にはこれを飲みたくて香港に通うという人もいるほどだ。 濃く淹れたセイロン茶とエバミルクから作るのが特徴で、ストッキングのような茶漉しを使って淹れることから香港外では「ストッキング・ミルクティー」(絲襪奶茶) と呼ばれているけど、香港ではただ「ミルクティー」といえば普通はこれが出てくる。濃厚な練乳と渋みの強い紅茶のハーモニーが絶妙で、一度飲むとクセになる。 そ

    ミルクティー同盟結成のお知らせ|阿栗
    enjoyfuga
    enjoyfuga 2020/04/19
    日本も参加してよいですか
  • China Is Trying to Rewrite The Present

  • 失踪した中国人研究者の「消されたコロナ論文」衝撃の全訳を公開する(時任 兼作) @gendai_biz

    論文は消え、研究者は消息を絶った 新型コロナウイルスの「出所」について、議論が渦巻いている。「中国の生物兵器だ」などとする説がネット上ではまことしやかに流れる一方、中国政府は「米軍が中国へ持ち込んだのだ」と主張。さらに、そうした「新型コロナウイルスは人為的に生まれた」という論調を「陰謀説だ」として否定する向きもあり、世界中で感染が格的に拡大する中、錯綜している状況だ。 こうした最中、日ではほとんど伝えられていないが、中国の研究者が書いた「消された論文」が海外メディアなどで話題となっている。そこには、中国に存在する「2つの研究所」が発生源として明記されていた――。 この衝撃的な論文を発表したのは、広東省広州市にある華南理工大学・生物科学与工程学院(School of biology and Biological Engineering)の肖波濤(Botao Xiao、シャオ・ボタオ)教授

    失踪した中国人研究者の「消されたコロナ論文」衝撃の全訳を公開する(時任 兼作) @gendai_biz
  • 中国で次々に捕まる日本人、日中関係正常化は幻想だ 「人質外交」に走る習近平政権、日本政府は対抗策を | JBpress (ジェイビープレス)

    (福島 香織:ジャーナリスト) またもや中国で日人がスパイとして捕まった。しかも大学教授、研究者だ。 中国が反スパイ法を根拠に拘束した日人13人のほとんどが、たいして機密とも思えない“情報”を盗んだとして逮捕、9人が起訴され8人が判決を受け、その中には12年もの懲役刑を受けた人もいる。今回、14人目の逮捕者が出た。しかも国立大学教授、准公務員が捕まったのは初めてである。 おりしも日では天皇陛下の即位礼に中国の王岐山氏が賓客に招かれていた。来年(2020年)春の“桜の咲くころ”、習近平国家主席を国賓として招くことが決定している。安倍晋三首相は日中関係は完全に正常な軌道に戻ったと昨年秋の訪中時に発表し、中国の国家戦略“一帯一路”への支持も鮮明にしている だが、日人が不当にスパイ容疑をかけられ、尖閣諸島接続水域に中国海警船が日常的に侵入している状況が、果たして日中関係の「正常な軌道」なの

    中国で次々に捕まる日本人、日中関係正常化は幻想だ 「人質外交」に走る習近平政権、日本政府は対抗策を | JBpress (ジェイビープレス)
  • 北大教授が中国で拘束 研究者が声明 情報開示求める | NHKニュース

    北海道大学の教授が、先月、訪問先の中国で当局に拘束された問題で日中国研究者でつくるグループが強い懸念を表明するとともに拘束理由など情報開示を求める声明を出しました。 声明では、先月上旬から中国政府系シンクタンクの中国社会科学院の招きで北京を訪れていた中国近現代史が専門の北海道大学の40代の日人教授が中国当局に拘束された問題について、「言葉にしがたい衝撃を受けている。関係当局は拘束の理由など背景を一切明らかにしておらず理由が不明なままの拘束は国際社会では到底受け入れられない」として強い懸念を表明するとともに、拘束理由など関連情報の開示を求めています。 また、今回の事件を受けて日中国研究者の間で、中国への渡航を取りやめたり、交流事業を見直す動きが広がっていると指摘したうえで、「日中間の学術交流に好ましからざる影響が立ち現れ、日中関係の健全な発展に大きな影を落としている」としています。

    北大教授が中国で拘束 研究者が声明 情報開示求める | NHKニュース
  • China Scare - 内田樹の研究室

    日韓関係が「史上最悪」である一方で、かつて排外主義的なメディアの二枚看板だった「嫌中」記事が姿を消しつつあることにみなさんは気づかれだろうか。 なぜ嫌韓は亢進し、嫌中は抑制されたのか。私はそれについて説得力のある説明を聞いた覚えがない。誰も言ってくれないので、自分で考えた意見を述べる。たぶん読んで怒りだす人がたくさんいると思うが許して欲しい。 Foreign Affairs Reportアメリカの政策決定者たちの「音」がかなり正直に語られているので、毎月興味深く読んでいるが、ここ一年ほどはアメリカの外交専門家の中に「中国恐怖(China Scare)」が強く浸透していることが実感される。 かつて「赤恐怖(Red Scare)」といわれる現象があった。1950年代のマッカーシズムのことはよく知られているけれど、1910年代の「赤恐怖」についてはそれほど知られていない。 1917年にロシ

    enjoyfuga
    enjoyfuga 2019/10/28
    これは全然違う。中国と比べて、韓国は日本に一番うるさく口出してくるから、だよ。レーダーロック以降は手も出してきた。中国に対しては、1つはNBAと同じで金儲けの為に声高に悪く言えないだけ。
  • 米国防長官、5G整備「中国リスク考慮を」 欧州に要請

    日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら 【ブリュッセル=中村亮】エスパー米国防長官は25日、北大西洋条約機構(NATO)国防相理事会後の記者会見で、次世代通信規格「5G」の整備に関し「同盟国は長期的なリスクを注意深く考慮すべきだ」と語り、中国技術利用を控えるべきだとの考えを示した。米政府は中国企業がスパイ活動に関与していると主張しており、軍事情報が漏洩しかねないと懸念を示したものだ。 エスパー氏は中国の通信機器会社について「中国共産党と緊密につながっている」と指摘。「欧州のインフラに中国の通信事業者がより深く関わっていることに懸念を伝えた」と述べた。NATO中国の脅威への対応も大きな政策課題になっており、米国は有事に備えて中国製の通信機器を利用すべきでないと訴えた形だ。 ペンス米副大

    米国防長官、5G整備「中国リスク考慮を」 欧州に要請
  • 中国、記者に「習氏思想」テスト 合格者だけに新規の記者証発行(共同通信) - Yahoo!ニュース

    【北京共同】中国政府が国内メディアへの統制を強めている。記者らを対象にして、習近平国家主席の指導思想「習近平の新時代の中国の特色ある社会主義思想」の理解度を測るテストを今月下旬から新たに実施。合格者だけに新規の記者証を発行する方針だ。 テストは原則、習氏の演説内容などを学ぶために共産党が開発したスマートフォンアプリ「学習強国」を通じて実施する。10月初旬にはアプリ上で、習氏の演説の空欄に入る言葉を選んだり、「党の新聞世論工作を行う際」に優先すべき点を挙げさせたりする問題が公開された。 対象は主要な通信社や新聞、テレビなどの記者や編集者。

    中国、記者に「習氏思想」テスト 合格者だけに新規の記者証発行(共同通信) - Yahoo!ニュース
  • 「サウスパーク」プーさん絞殺シーンなど含む中国批判エピソードを公開 検閲により中国のネットから消滅

    米国の人気アニメ「サウスパーク」が中国批判ネタを盛り込んだエピソードを公開。中国共産党や習近平主席をいじるネタを繰り返した結果、中国政府の検閲により、中国でのSNSや動画サイトから存在が抹消されてしまっているようです。問題のエピソード「Band in China」は公式サイトで配信中。 全方位的に毒舌な風刺が特徴の同作。今回のエピソードは、作中キャラクターのランディが大麻ビジネスを拡大するために中国へと渡り、数々の事件を巻き起こすというもの。 「大麻を売りにきたんだ」と正直に話し、空港で逮捕されるランディ ビリビリ動画での「サウスパーク(南方公園)」検索結果 ランディは中国の空港で逮捕されると、すぐに劣悪な監獄へと収監されます。獄中では強制労働をさせられたり、電流による体罰を受けながら「共産党万歳 党は個人よりも大切」と書かれたカードの読み上げを強要されるなど、きわどいシーンが続きます。

    「サウスパーク」プーさん絞殺シーンなど含む中国批判エピソードを公開 検閲により中国のネットから消滅
  • NBAチームGM、香港支持ツイートで謝罪 中国から批判殺到 - BBCニュース

    画像説明, 現在ではロケッツ(赤色)を含む多くのNBAチームが、中国向けの宣伝として中国語の入ったユニフォームを着ている 米プロバスケットボールNBA、ヒューストン・ロケッツのゼネラル・マネジャー(GM)が、香港で続く反政府・民主化デモを支持するツイートをしたところ、中国側から激しい批判を浴びた。これを受け、ダリル・モーリーGMは謝罪を表明している。

    NBAチームGM、香港支持ツイートで謝罪 中国から批判殺到 - BBCニュース
    enjoyfuga
    enjoyfuga 2019/10/08
    日本語が所々おかしい
  • 香港デモ応援する投稿、NBAの対応を米議員が「恥ずべき」と非難

    10月7日、米プロバスケットボール(NBA)、ヒューストン・ロケッツのゼネラル・マネジャー(GM・写真)が香港のデモを応援する内容をツイッターに投稿したのに対しNBAが距離を置いたことを巡り、米議員からNBAの対応を強く非難する声が上がっている。提供写真(2019年 ロイター/USA TODAY USPW) [7日 ロイター] - 米プロバスケットボール(NBA)、ヒューストン・ロケッツのゼネラル・マネジャー(GM)が香港のデモを応援する内容をツイッターに投稿したのに対しNBAが距離を置いたことを巡り、米議員からNBAの対応を強く非難する声が上がっている。

    香港デモ応援する投稿、NBAの対応を米議員が「恥ずべき」と非難
  • 注目株の株式新聞Web | ニュース・適正株価・銘柄情報

    人口増加と経済発展で都市化の進むMEA(中東・アフリカ)地域では、生活インフラの整備も急務になっている。日企業がそうしたニーズを取り込むケースもあり、ポンプ大手の酉島製作所(6363)は中東や北ア・・・ …続き

    注目株の株式新聞Web | ニュース・適正株価・銘柄情報
    enjoyfuga
    enjoyfuga 2019/09/30
    否定はしない
  • Confucius Institutes: The growth of China's controversial cultural branch

    But to its critics the government-run body - which offers language and cultural programmes overseas - is a way for Beijing to spread propaganda under the guise of teaching, interfere with free speech on campuses and even to spy on students. In recent weeks, a flurry of universities around the world have shut down programmes operated by the institute. And in Australia, an investigation is even unde

    Confucius Institutes: The growth of China's controversial cultural branch
    enjoyfuga
    enjoyfuga 2019/09/07
    BBCが孔子学院特集。
  • Wall Street Journal Reporter Forced to Leave China

    enjoyfuga
    enjoyfuga 2019/08/30
    シンガポール国籍のWSJの記者が中国から記者証の更新を拒絶され、国外退去へ。
  • [記者手帳]アメリカには失望だ

    ドナルド・トランプ米大統領が26日(現地時間)、フランスのビアリッツで開かれた主要7カ国(G7)首脳会議閉幕の記者会見で記者団の質問に答えている=ビアリッツ/AP 強い憂慮と失望。文在寅(ムン・ジェイン)政府が「韓日軍事情報保護協定」(GSOMIA)の終了を宣言したことに対する米国の反応は、このように縮めることができる。「失望」という用語が同盟に向けた外交的用語としては強度が強いという指摘もあるが、米国がこの間色々な経路でGSOMIAの延長を希望したという点で、必ずしも理解できないことではない。キム・ヒョンジョン大統領府国家安保室2次長も「米国が失望したことは当然と見る」と話した。 理解し難いのは米国務省の論評だ。米国務省は「文在寅政府の決定は、北東アジアで私たちが直面した安保的挑戦に対する深刻な誤解を示している」と指摘した。GSOMIAの終了決定は「国益のため」という韓国の説明は「無知の

    [記者手帳]アメリカには失望だ
    enjoyfuga
    enjoyfuga 2019/08/28
    ちげーよ、「脅威に対する認識の差」ってのは、対北朝鮮を含んでの事だよwww この左派民族主義派の北に対する認識の違いww アメリカは北を同胞でなく脅威とみなしてんの、左派と違ってw いい加減理解しろw
  • 歴史を学べば日韓友好は進むのか 『検定版 韓国の歴史教科書』の困った内容(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

    戦後最悪と言われる日韓関係に改善の兆しは見られず、テレビや新聞、雑誌、ネットでも関連の話題は尽きない。最近、増えてきたのは「政府間の関係はともかく、民間での交流で改善を」という論調。8月17日放送の「報道特集」(TBS系)でも、日韓の学生交流を取り上げていた。真摯な民間交流に異議を唱える人はいないだろう。 こうした民間、特に若者同士の交流の際によく伝えられるのが「日の若者は歴史を知らない」という韓国人の声だ。同番組でも韓国の若者がそのように言い、一方で日の若者が「そうかも」と同意を示す光景が流されていた。 ここで番組制作者側、あるいは韓国人が提示しているのは「日人は(侵略などの)歴史を知らない。だから心からの反省、謝罪ができない。それでは相互理解は進まないのでは」という視点である。 たしかに相互に理解しあうには、知識が必要だろう。しかし、民間交流を進めたいという日の若者に同情すべき

    歴史を学べば日韓友好は進むのか 『検定版 韓国の歴史教科書』の困った内容(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
    enjoyfuga
    enjoyfuga 2019/08/27
    ホントこれ。
  • 中国ウォッチャーが見た韓国人の頭の中-最近の日韓関係に添えて ※2019/9/2編集 - 昭和考古学とブログエッセイの旅

    前編である前回の記事の続きです。 parupuntenobu.hatenablog.jp 久しぶりに書いた記事がまさかの大花火、死に体だったうちのブログに息を吹き返してくれたのは、ひとえに読んでいただいた読者さんのおかげです。 で、かんたんな御礼はこれくらいにして、編に入っていきます。 韓国はなぜ半狂乱になっているのか-プロローグ しばらくブログを書かないうちに、日韓関係は急速に展開していきました。ついには、日米とも(おそらく) 「これはないだろう」 と思っていたGSOMIA*1まで破棄してくる始末。 日「頭がついていけない」 アメリカ「わけわからん」 と政府高官が頭を抱えるほどの斜め上の行為でした。まことにあちらさんらしいと言えばそうですが。 私は最初、 「我が国をホワイト国再復帰させたらGSOMIA破棄を考えてやってもいい」 という向こうの公式の言葉に、 「アメリカさん、日が言う

    中国ウォッチャーが見た韓国人の頭の中-最近の日韓関係に添えて ※2019/9/2編集 - 昭和考古学とブログエッセイの旅
    enjoyfuga
    enjoyfuga 2019/08/26
    マジこれ。ただ、本当の事を書くと、研究者でさえネトウヨとか極右とか言われてしまう日本w イザベラ・バード「Korea is parody of China without the robustness」
  • 香港空港でデモ隊に殴打された記者 中国安全部の工作員疑惑が浮上 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 香港の空港で、中国人記者がデモ隊に手を縛られて殴打される事件が発生した この人物が記者ではなく中国国家安全省の「工作員」であるとの疑いが急浮上 取材ビザではなく観光ビザで香港に入り、記者証も携帯していなかったという 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    香港空港でデモ隊に殴打された記者 中国安全部の工作員疑惑が浮上 - ライブドアニュース
    enjoyfuga
    enjoyfuga 2019/08/25
    へぇ、VOAよく調査したな。単なるうわさじゃなくなってきた。
  • 在日ウイグル人襲う悲劇=「獄死」返されない遺体-収容拡大、家族と連絡取れず:時事ドットコム

    在日ウイグル人襲う悲劇=「獄死」返されない遺体-収容拡大、家族と連絡取れず 2019年08月26日07時56分 ポンペオ米国務長官が7月に「現代における最悪の人権危機が起きており、今世紀の汚点だ」と非難した中国新疆ウイグル自治区での大量拘束問題。日に住むウイグル人の多くも家族が拘束されたり、連絡が取れなくなったりしている。在日ウイグル人女性の弟は突然連行され、約8カ月後に「獄死」したが、遺体も返されなかった。今、在日ウイグル人一人一人を悲劇が襲っている。 ウイグル収容所で多数の死者か=「文化消し、中国人に」と絶望感 ◇顔より上しか見せず 40代の女性は来日して十数年。既に帰化している。仲の良かったウルムチ在住の弟とは毎日のように中国版LINE「ウィーチャット」で連絡を取っていたが、2017年9月、音信不通になった。故郷の母親に聞いたら、「夜中、銃を持った警官数人が突然来て、子供の前で連れ

    在日ウイグル人襲う悲劇=「獄死」返されない遺体-収容拡大、家族と連絡取れず:時事ドットコム
    enjoyfuga
    enjoyfuga 2019/08/25
    あ~10年近く前にウイグル人短期交換留学生の女の子達と会って話し(英語が通じた)盛り上がった覚えがあるけど、あの子たち、今どうしてるだろう。中国戻ってたら今頃ヤバいんだろうな。
  • 中国の「文化発信力」低下を露呈させた、映画をめぐる残念な事件(古畑 康雄) @gendai_biz

    文化交流」とは名ばかり? 「日中文化交流とよく言うが、実際には交流になっていないのではないか?」 先月まで2カ月ほど日に滞在した北京のメディア関係者と、そんな話をしたことがある。 北京で映像関係の会社を経営、自らも自由派の言論人と語るこの女性と事をした時、正直に自分の考えをぶつけてみた。 「日は古代、中国から多くの文化を学んだ。だが明治維新以降は日が先に近代化に成功し、多くの西洋の学術用語が日語に翻訳され、中国にもたらされた。現在も、社会や文化の分野では、日中国よりも先進的だ。日の公衆道徳やきめ細やかなサービスを称賛する文章はネットでいくらでもあるし、中国の『90後』(1990年代生まれ)『00後』ら若者は日の2次元文化漫画、アニメ)に夢中だ。」 そして「例えば日中アニメ交流などと言っても、中国のコンテンツは『西遊記』など古典ばかりで、宮崎アニメや『君の名は』のような

    中国の「文化発信力」低下を露呈させた、映画をめぐる残念な事件(古畑 康雄) @gendai_biz
    enjoyfuga
    enjoyfuga 2019/08/23
    表現と言論の自由がない限り、クリエイティブな創造力は育たない。当然の事。しかし日本と主に戦った国民党=台湾と米国とは仲が良く、戦ってもいない韓国朝鮮と中共とは仲が悪い皮肉。