タグ

ブックマーク / heatwave-p2p.hatenablog.com (9)

  • メモ:CGMの限界と可能性 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    ■ 小寺信良の現象試考:「一億総クリエイター」という勘違いに至る道のり (1/3) - ITmedia +D LifeStyle ■ そこにはクリエイターもコンテンツも存在せず、ただうp主と神動画が存在するのみ - E.L.H. Electric Lover Hinagiku 上記の記事を読んで思ったことの殴り書きメモ。一気に網羅できるものではないだろうけど、いつから続きを書きたいな。 CGMの向かう先には… CGMには個々人のリソース*1の集積が必要 コミュニティ内のマジョリティ(集合的により多くのリソースを投資できる人々)がコミュニティ内のメインストリームとなる "fun(楽しさ)"によってドライブされるストリームは制御し難い 高い凝集性は素晴らしいエクスペリエンスを提供する CGM内のマイノリティは放逐される(個人の消極的選択の結果 and/or マジョリティの排他性) CGM内のコ

    メモ:CGMの限界と可能性 - P2Pとかその辺のお話@はてな
    enthu
    enthu 2008/12/03
  • 違法アップロード問題:「検索できない=存在しない」けれどリーチする経路は多様にある - P2Pとかその辺のお話@はてな

    ビデオ共有サイトに違法にアップロードされたコンテンツ*1は「存在していても、誰もが簡単にアクセスできなくする」ことで、対策としては十分に効果がある、と一昨日のエントリでは書いたのだけれど、今回はその続きというか補足。はてブにてコメントをもらったので、そちらを参照しながら考えてみる。 nekora Youtubeとニコニコだけ消せれば充分でわ 私も現状ではその程度の対策で十分効果的かなとは思います。 NOV1975 コストがそれほどかからない方法でおおざっぱに狩って、残りは放置(たまに摘発)でカジュアルユーザー狩りが出来ればほぼ目的達成かな。潜在顧客でない収集マニアは放置で。 まさにそんな感じです。「潜在顧客でない収集マニア」を相手にするな、とまでは言いにくいですが、それでも違法アップロードされたコンテンツを利用している層が、そういったマニア層に限られるのであれば、対策としては十分だろうとは

    enthu
    enthu 2008/12/03
    「コンテンツと名前を勝手にマッチさせてるヤツが悪い」
  • 高校生が海賊行為について話してた - P2Pとかその辺のお話@はてな

    昨日、盗み聞きするつもりはなかったのだけれど、偶然、電車の中で数名の高校生の会話を耳にした。 テストやアルバイトなど、他愛もない(しかし誰もが経験する)高校生の日常のお話を(ダベリ口調で)しているなぁと思っていたのだが、ふと気づくとおしゃべりはiPodの話題に移っていた。 iPodにどんな曲入れてるの?というやりとりから、どこから曲を手に入れているか、というお話に流れていったのだが、その中で1人が「俺はネットからダウンロードしてるけどな」といった。「タダで?」と確認されると、その子は「まぁ」と答えた。 へぇ、やはり高校生もそういうことしてるのねーと思っていると、別の子がこういった。「バーロー、タダでダウンロードするなんてのは中学生までだろ?ちゃんと金出せ金。」 ダウンロードしているといった子はそれに反論して「だって、Tsutayaで借りたって結構かかるぜ?金足りねーよ」という。 バーローの

    高校生が海賊行為について話してた - P2Pとかその辺のお話@はてな
    enthu
    enthu 2008/11/27
  • ケータイのパケット代12万円って結構すぐだよ - P2Pとかその辺のお話@はてな

    携帯電話の使い込みを巡り、埼玉県深谷市で母親(36)が中学3年生の長女(15)を殴って逮捕される事件があった。長女が使い込んだ携帯の使用料は、なんと月額12万円。平均的な家計なら、1か月の生活費の大半が吹っ飛ぶような高額の請求だ。子どもがそんなに携帯を使い込むことができるのか。 J-CASTニュース : 子どもが携帯に月12万円! そんなに使えるものなのか 事情はさておき、子供をぼこぼこにする親というのはどうかと思うのだが、それは置いといて。 携帯代に月12万円というのは、パケット料金を考えるとそれほどあり得ない額ではないよね。通話料だけでもそれくらい使い切れるのかもしれないけれど、最近だとパケット料金の方が可能性が高いように思える。もちろん、パケット定額プランに入っている場合は、その額以上を請求されることはないのだが。 携帯電話でのブラウジングは以前に比べてかなり一般的になりつつあり、コ

    ケータイのパケット代12万円って結構すぐだよ - P2Pとかその辺のお話@はてな
    enthu
    enthu 2008/11/19
  • 音楽業界にアニソン旋風が吹き荒れているらしいので、シングルCDチャートについて考えてみるよ - P2Pとかその辺のお話@はてな

    音楽業界に“アニソン旋風”が到来中だ。音楽チャートの上位をにぎわすアニメソングが相次ぎ、有名ミュージシャンがプロデュースするアニソン歌手も登場。 カナダ人女性が歌手デビューへ アニソン旋風、海越えて(フジサンケイ ビジネスアイ) という記事を読んで。『旋風』とかいう言葉を聞いた時点で雲行きが怪しいなぁと思えるのだけれど、それは置いといて。この記事への反応として、痛いニュース等を見てるとなかなか面白かった。色々と気になるところもあるのだけれど、今回はシングルCDチャートが以前と比べてどう変わったのか、というお話でも。 8 名前: さやえんどう(鹿児島県)[sage] 投稿日:2008/11/01(土) 16:03:37.95 id:xcJ3+5RW ×アニソン旋風到来 ○業界の規模が縮小したからランキングに現れるようになっただけ たぶん、半分は当たってるんだろうなぁとは思うけれど、業界全体の

    enthu
    enthu 2008/11/04
    "『特定のアーティストのファンというほどではないけれど、好きになったからシングルCDを買う』という層がだいぶ減ってきているのかな"
  • MADが広がりを持つとき・・・これがWeb2.0? - P2Pとかその辺のお話@はてな

    突然だけどAmazonで輸入盤見ようと思ったんですよ。そしたら、オルタナカテゴリーの一番上に・・・ Me First and the Gimme Gimmes!なぜ今ギミギミズなのか、となんだか吹き出しそうになったのだけれど*1、まぁCMかなんかで使われたのかな程度に思っていた。 そしたら全然違ってて、アイマスMADでアルバムの曲が使われてたんだね。 曲とは関係ないけど、こんなビデオ作れるってすごいね。鳥肌たった*2。 ただ、このビデオのニコニコ市場にはギミギミズのCDが無くて、アイマス関連商品ばっかりなのがなんだか残念なんだけど、最初の頃はあったのかな(末尾に追記しました)。まぁ、その辺は定かではないんだけれど、それでも誰かがこのMADを見てギミギミズのCDを購入したのだろう。 その結果が、Amazonの輸入盤オルタナカテゴリーのトップに表示されることになった、と。宣伝効果があるかどうか

    MADが広がりを持つとき・・・これがWeb2.0? - P2Pとかその辺のお話@はてな
    enthu
    enthu 2008/09/17
  • 我々が音楽に払うもの:Paying Money or Attention - P2Pとかその辺のお話@はてな

    前回紹介した秒刊SUNDAYの「もうCD買わなくていい!フリーの音楽共有サイト集45個」のブックマークページにこのようなコメントがあった。 kori3110 知らん音楽と出会える場所は貴重だけども、それで好きになった音楽に金を払う余裕すら持てないような人生は嫌です。自分の思いをお金でしか表明できないなら迷わずそうするよ。 私もこの意見には同意したい。そしてさらに思うことは、「自分の思いを」お金以外の形で表すことも重要な時代となった、ということ。そしてそれは、自らの楽曲をCreative Commonsライセンスを利用してFreeに提供している人たちが望んでいるものでもある。そうした人たちは、好むと好まざるとにかかわらず、それを得るために無料で楽曲を提供し、自由に共有することを許す。 Paying Money 欲しいと思った音楽を手に入れる、そのためにはその音楽を*1購入しなければならない、

    enthu
    enthu 2008/06/23
  • クイズ:違法ファイル共有を激減させたユニークな方法とは? - P2Pとかその辺のお話@はてな

    Inside Higher Edという高等教育関係者向けのサイトに掲載されている、ミズーリ理工大学の違法P2Pファイル共有対策がなかなか興味深い。 今現在もRIAAから大学に向けて大学キャンパスネットワーク内からの違法ファイル共有に対して、警告状が送付され続けている。大学側は様々な手を講じて、そうした警告状を送付させまいとしているが*1、いずれにしてもキャンパスネットワーク内からの違法ファイル共有が絶えることはない。 ミズーリ理工大学もまた、そうした大学の1つであった。先学期、同大学がレコード産業から受け取ったデジタルミレニアム著作権法に基づく著作権クレームは約200通であったという。 しかし、他の大学では依然としてそうした警告状が送付されている中、ミズーリ理工大学が今学期受け取った警告状はほんの8通にまで減少した。いかにして同大学は著作権侵害クレームを大幅に減少させることができたのだろう

    クイズ:違法ファイル共有を激減させたユニークな方法とは? - P2Pとかその辺のお話@はてな
    enthu
    enthu 2008/05/17
  • 1枚3,000円のCDが売れたときのJASRACの取り分 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    どうも「CDが高いのはJASRACがぼったくってるせいだ」と思っている人がいるようだ。痛いニュースなんかを見ていると、とりあえずすべての原因はJASRACだ、みたいな人が多いなぁと。私もJASRACは問題の多い組織だという印象を持っているけれど、かといってやることなすことすべてがおかしい、何か問題がある、という絶対的な悪の組織というわけでもないだろう。 ということで、CD1枚売れたときのJASRACのいわゆる「搾取」っぷりを考えてみるよ。 CD1枚につき… JASRACはCD(オーディオ録音)における音楽著作権料として6%の音楽著作権使用料を設定して徴収している。CDが1枚3,000円だとしたら、 3,000円 * 0.06 = 180円 これが音楽著作権使用料として徴収される。JASRACはここから6%を著作権管理料として差し引く*1。 180円 * 0.06 = 10.8円 ということ

    1枚3,000円のCDが売れたときのJASRACの取り分 - P2Pとかその辺のお話@はてな
    enthu
    enthu 2008/04/24
  • 1