記事へのコメント63

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    tackyv0o0v
    tackyv0o0v やってみようかな。最大の敵は自分だわ

    2015/10/29 リンク

    その他
    poko78
    poko78 ぬーん

    2015/10/28 リンク

    その他
    igrep
    igrep 素晴らしい。僕ももっともっと残業減らしたい。

    2015/10/26 リンク

    その他
    Totty-Totty
    Totty-Totty 新聞記者は「ノー残業」でもできるのか?1カ月挑戦した結果・・・  時間労働や時間に不規則な職場と言われる新聞記者の仕事だが、果たして「ノー残業」でも業務遂行ができるのか。ふとした思いつきだったが“1カ月間

    2015/10/26 リンク

    その他
    doksensei
    doksensei システムをどうするかってことが大事なんだと思うんですよね。前の会社では就業規則見せてくださいって言ったら、お前は恩を仇で返すつもりかって恫喝されたりしたなあと遠い目

    2015/10/26 リンク

    その他
    kalmalogy
    kalmalogy "「夜勤は残業に含めない」とのルールを加えた"ううーんそれはちょっと、と思うが

    2015/10/26 リンク

    その他
    nihoncha
    nihoncha 日本の労働生産性の低さに直結してそうなことがうかがえる記事だ。

    2015/10/26 リンク

    その他
    asakura-t
    asakura-t おお。その後どうなったのか気になる。

    2015/10/26 リンク

    その他
    pollyanna
    pollyanna 「ふとした思いつき」というのがいい。育児や介護といった「配慮すべき特別な理由」がなくても、「そうしたいから」という理由だけで、そう望む人たちがノー残業で働ける環境になるといいのに。

    2015/10/26 リンク

    その他
    with_no_parachute
    with_no_parachute 素晴らしい

    2015/10/26 リンク

    その他
    meomasa0929
    meomasa0929 これは良い記事。残業とは=空リソースが無いということなんだから、みんなもっと危機感持っていいよね。

    2015/10/26 リンク

    その他
    hmmm
    hmmm よい。記事化しているのもよい。

    2015/10/26 リンク

    その他
    noiehoie
    noiehoie 良記事。ノー残業完遂の最大の敵は、手取り収入の低下でも、顧客都合でもなく、「同僚からの嫉視」なのだが、記事の中でそれがで来ないということは、この人、日頃から人間関係が円滑なんだろう

    2015/10/26 リンク

    その他
    agggggggu
    agggggggu 残業代を考えなくてもいい安定職に限る話

    2015/10/26 リンク

    その他
    tbsmcd
    tbsmcd 感想文としては良いのだけど、こちらが知りたいのは具体的な方法なんだよ!というのが大勢(たいせい)の気がする。

    2015/10/26 リンク

    その他
    sardine11
    sardine11 これは評価していいんじゃないかな。業界慣習に甘えず体質改善をしっかり実践したことを可視化したのは素晴らしいと思う

    2015/10/26 リンク

    その他
    Barton
    Barton こういう検証は大事。こういうの各業界で進めていけばいいと思うよ。良記事。

    2015/10/25 リンク

    その他
    plutonium
    plutonium えっすごい自分でコントロールできる職場なんだ。今後もその試みをつづけるべき。

    2015/10/25 リンク

    その他
    shikiarai
    shikiarai 良い取り組みなので下期は全社員取り組んでみて業績がどうなるか見てほしい。

    2015/10/25 リンク

    その他
    bispate
    bispate 働き方を見直すきっかけは素晴らしい

    2015/10/25 リンク

    その他
    nori__3
    nori__3 ノー残業できないからルールを変えるとこまで読んだ。

    2015/10/25 リンク

    その他
    V120
    V120 新聞記者は「ノー残業」でもできるのか?1カ月挑戦した結果・・・ (西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    2015/10/25 リンク

    その他
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 通信部勤務なら十分に可能、という話を聞いたことがあります。

    2015/10/25 リンク

    その他
    cherryco
    cherryco 残業減らすのは周囲と自分の割り切りひとつだと思う。(無駄に)品質の高いものを他人や自分に求めてるからいつまでも仕事は終わらない。

    2015/10/25 リンク

    その他
    kaz_the_scum
    kaz_the_scum 労働者として一定のパフォーマンスを発揮しつつ、自身の能力維持・向上を図るなんて、独身でなければ無理だと思うんだよなぁ・・・どんだけtech savvyなヤリ手だよ・・・

    2015/10/25 リンク

    その他
    laislanopira
    laislanopira 全社的に広げてはどうか

    2015/10/25 リンク

    その他
    uunfo
    uunfo 人員補充しないでもできてしまうってことは残業の大部分はだらだら仕事をしてるだけってことでいいのかな

    2015/10/25 リンク

    その他
    cider_kondo
    cider_kondo ヤフコメの「ダイエットみたいにリバウンドしない事を祈ります」が面白い。確かに残業していいという意識で働く方が気分としては楽そうだ、いい悪いは別にして

    2015/10/25 リンク

    その他
    fj93ri239
    fj93ri239 良いと思ったことを行動に移せるのは凄い。

    2015/10/25 リンク

    その他
    kukky
    kukky 残業なし前提だと業務にかなりの集中力と能力が必要、というか普段ダラダラやってるから残業せねばならんのだろうなあ。定時めざそう。

    2015/10/25 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    新聞記者は「ノー残業」でもできるのか?1カ月挑戦した結果・・・ (西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    時間労働や時間に不規則な職場と言われる新聞記者の仕事だが、果たして「ノー残業」でも業務遂行ができ...

    ブックマークしたユーザー

    • sawarabi01302015/11/01 sawarabi0130
    • Pines2015/10/31 Pines
    • hikari01222015/10/30 hikari0122
    • matsuwo2015/10/30 matsuwo
    • tackyv0o0v2015/10/29 tackyv0o0v
    • yoppu72015/10/29 yoppu7
    • poko782015/10/28 poko78
    • ksk1304212015/10/28 ksk130421
    • soratokimitonoaidani2015/10/28 soratokimitonoaidani
    • hamaco2015/10/28 hamaco
    • heheyhey2015/10/27 heheyhey
    • lmon2015/10/27 lmon
    • oudoon2015/10/27 oudoon
    • conduct9692015/10/27 conduct969
    • climate4772015/10/26 climate477
    • igrep2015/10/26 igrep
    • Totty-Totty2015/10/26 Totty-Totty
    • jeyey2015/10/26 jeyey
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事