エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
vyosをOpenStackのGlanceにimageファイル(QCOW2)で登録する方法
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
vyosをOpenStackのGlanceにimageファイル(QCOW2)で登録する方法
■目的 vyosをKVM環境で利用したいので、KVMをCompute-nodeにしたOpenStack環境からデプロイできるように... ■目的 vyosをKVM環境で利用したいので、KVMをCompute-nodeにしたOpenStack環境からデプロイできるようにvyosをイメージファイルにしてGlance上に登録してみる。 ■参考にさせて頂いたサイト ・http://wiki.vyos-users.jp/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8 ■内容 上記参考サイトからvyosをダウンロードする vyosはLiveCDでの提供なので以下のやり方でイメージ化する ①KVMにvyosのisoファイルを/tmpに持ってくる ②空のイメージファイル(仮想ディスク)を作成 qemu-img create -f qcow2 /tmp/vyos1.1.4-base.img 100G ③末尾のXMLファイルを/etc/libvirt/qemu/に設置し、これを使って