エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
満足せる豚。眠たげなポチ。:「C/VB6プログラマのためのオブジェクト指向プログラミング入門」を始めます。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
満足せる豚。眠たげなポチ。:「C/VB6プログラマのためのオブジェクト指向プログラミング入門」を始めます。
Rails 勉強会が終わったので、次の勉強会のテーマ決めをした。 決まったテーマは「よりよりプログラムを... Rails 勉強会が終わったので、次の勉強会のテーマ決めをした。 決まったテーマは「よりよりプログラムを書くための道具としてオブジェクト指向プログラミングを使う」。別名、「C/VB6プログラマのためのオブジェクト指向プログラミング入門」。 こんな順序で内容を解説する予定。単なる Meyer 本の焼き直しですが、最近のものでこの順序と内容の解説は見たことない気がするのでやる価値はあるかなと。 DRYとルーチン 結合性と凝集性 モジュール 情報隠蔽 抽象データ型 インスタンス モジュールの壁とインスタンス生成 各インスタンスは別のもの クラス インスタンス化可能なモジュール 開放/閉鎖原則 継承 インターフェイスと実装の分離 動的束縛 ポリモーフィズム リフレクションとか高階関数とかクロージャとかジェネリクスとか execute around method とかも枝葉として取り上げようと思う。