エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
asahi.com: 不登校という生き方 教育の多様化と子どもの権利 [著]奥地圭子 - 書評 - BOOK
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
asahi.com: 不登校という生き方 教育の多様化と子どもの権利 [著]奥地圭子 - 書評 - BOOK
不登校、ひきこもりなどが激増している。ほとんどの人が、過保護などのためだとし、怠け、病気、甘え、... 不登校、ひきこもりなどが激増している。ほとんどの人が、過保護などのためだとし、怠け、病気、甘え、発達の遅れなどと否定的に見ている。 著者の主張や活動は広く知られているが、長年にわたってそういう見方に真っ向から反論してきた。いまの社会や学校教育が、競争、管理、上下関係、押し付けに満ちており、子供たちの個性、興味、感性を押しつぶしている。それに対するのっぴきならない生命の反応が不登校になっていると解釈する。 著者はかつて、小学校の教員時代に自分の子どもが次々に不登校になってしまった。何とか登校させようとあせるうち、長男が拒食症になり泥沼化。ところが、一度のカウンセリングで拒食症が治り、自分がいかに子供の心に寄り添っていなかったか、愕然(がくぜん)とする。 そして教員をやめた著者は、不登校児などが自由に参集する「東京シューレ」を設立する。それが、いわゆるフリースクールのはしりだ。本書は、その20