記事へのコメント28

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    u-li
    u-li 「だからまあ、なんも考えず親世代の真似をしようとするのはやめろ。無理だから。親の言うことも聞くな。だいたい親もこの辺のこと分かってねえから。愚者は経験に学ぶ。しかもたった1世代の」

    2015/03/06 リンク

    その他
    benediktine
    benediktine http://benediktine.tumblr.com/post/38273888954】『他にも「実はたった1世代」ってモノや慣習は無数にある』『親の言うことも聞くな。だいたい親もこの辺のこと分かってねえから。愚者は経験に学ぶ。しかもたった1世代の』

    2012/12/19 リンク

    その他
    mayumiura
    mayumiura "ほかにも「実はたった1世代」ってモノや慣習は無数にある。ちょっとこの事実にお前ら恐怖したほうがいいです。"

    2012/08/08 リンク

    その他
    hashimoto0226
    hashimoto0226 おもしろい

    2012/08/07 リンク

    その他
    cozy3cs
    cozy3cs おもろい。考えようによってはゴールデンカラーと合わせ技が、さらにおもしろい

    2011/11/25 リンク

    その他
    p_shirokuma
    p_shirokuma こういう時代だからこそ、逆に何が世代に無関係に持続しているものなのかを見抜き、そこを重視する意味が大きくもなる。変化についていくのもいいが、変化しない部分を重視するのもいい。

    2010/11/14 リンク

    その他
    hidemayo
    hidemayo 「世代」というキーワードから見てみると面白い。

    2010/10/14 リンク

    その他
    wideangle
    wideangle そもそも田舎で専業主婦なんてねえぞ、だいたいかあちゃん農業とかやっとる。土日に男と子供も含めて大きめの仕事する感じ。

    2010/10/13 リンク

    その他
    lone-dog
    lone-dog でもまあ、人口動態が先細りになったからには、数に勝る団塊世代の「世間」を規定する発言力は維持されるんじゃないかな。

    2010/03/05 リンク

    その他
    castle
    castle 「「実はたった1世代」ってモノや慣習は無数にある」「なんも考えず親世代の真似をしようとするのはやめろ。無理だから」「ブルーカラーやホワイトカラーどころか最近はゴールドカラーって新しい職種が出てきてる」

    2009/10/21 リンク

    その他
    umeten
    umeten ちなみに、戦前~戦後直後までは帽子をかぶるのが外出するときの身だしなみだったが、その「帽子文化」は高度成長期以降全くなくなりました。

    2009/10/20 リンク

    その他
    julajp
    julajp 戦後の復興と急発展を遂げるため、国と企業一体となって旺盛な消費ができる状況としていた。一億総中流。成長神話に基づいた価値観や常識。

    2009/10/20 リンク

    その他
    t-murachi
    t-murachi こっちの考え方は好き。でも変化とかは関係ねぇーべ。周りのことなんか気にしないで、好きに生きればいい。ただそれだけのこと。

    2009/10/20 リンク

    その他
    hisamichi
    hisamichi 「墓場まで逃げ切る」ってのは昔からある考え方なのかしら 最近よく見るけど

    2009/10/20 リンク

    その他
    tama3333
    tama3333 >ほかにも「実はたった1世代」ってモノや慣習は無数にある

    2009/10/20 リンク

    その他
    fut573
    fut573 「一般的」がキー。先駆者が存在したかどうかではなく、スタンダードになった時期という解釈かな。

    2009/10/20 リンク

    その他
    onigiri_srv
    onigiri_srv 古き良き?頃の米に影響を受けてということなんでしょうか。/ でも私もこの考えに染められてるかも知れない。家帰って母ちゃんがいて幸せでした。

    2009/10/20 リンク

    その他
    toton
    toton 比較:id:entry:17214922

    2009/10/20 リンク

    その他
    lucky_pool
    lucky_pool ほう。

    2009/10/20 リンク

    その他
    yotayotaahiru
    yotayotaahiru かつて「家付き、カー付き、ババァ抜き」という言葉があった。サラリーマンと専業主婦の組み合わせは、「家の嫁」ではなく「夫の妻」jという性別役割分業の中での核家族の「理想像」だったらしい。

    2009/10/19 リンク

    その他
    quix_que
    quix_que ついでに「夫婦同姓」とか「処女性の重視」とかも入れてほしい。

    2009/10/19 リンク

    その他
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 子どもの頃に「そうだった」ものって、「ずっとそうだった」と思い勝ち、かな。

    2009/10/19 リンク

    その他
    biconcave
    biconcave 世の中があまりにも早く変わって行き、それを忘れるのも早いので、逆に実体のない保守幻想が育つのかもしれないな。

    2009/10/19 リンク

    その他
    kechack
    kechack よくある話。ついちょっと前に一般化したものを「日本の伝統だ」と言い張るバカ保守を嘲笑する時には私もよく使うネタだ。

    2009/10/19 リンク

    その他
    zu2
    zu2 明治以来とかも入れるともっと楽しそう。 / ファストフードとか、街中の大半のものは最近できたもの。

    2009/10/19 リンク

    その他
    mobanama
    mobanama "タバコと酒の消費量は戦後で1人あたり5倍くらいになってて、今みたいにパカパカ摂取するようになって1世代"

    2009/10/18 リンク

    その他
    ono_matope
    ono_matope 昔からおばあさんは川に洗濯に行くもんだと思っていたので、全ての項目に要出典をつけたい気分。

    2009/10/18 リンク

    その他
    cham_a
    cham_a 2chでこういうレスがピックアップされるのは珍しいな

    2009/10/18 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    http://copipe.info/archives/10035

    ブックマークしたユーザー

    • d-kitakitane2016/04/19 d-kitakitane
    • u-li2015/03/06 u-li
    • mayusixi2015/03/04 mayusixi
    • akupiyo2013/07/28 akupiyo
    • atawi2013/03/15 atawi
    • benediktine2012/12/19 benediktine
    • f67317132012/11/08 f6731713
    • lassicmatsujun2012/09/09 lassicmatsujun
    • atyks2012/08/20 atyks
    • mayumiura2012/08/08 mayumiura
    • shino0_02012/08/08 shino0_0
    • marukom2012/08/08 marukom
    • btimes2012/08/08 btimes
    • rti77432012/08/07 rti7743
    • morilyn_m2012/08/07 morilyn_m
    • hashimoto02262012/08/07 hashimoto0226
    • mayumine2012/08/07 mayumine
    • naokingdoms2012/08/07 naokingdoms
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事