記事へのコメント5

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    shunning
    shunning 良書紹介。「形史上学的なものは哲学では語れない」がウィットゲンシュタインの結論だから、彼の思考プロセス追うとディベート手法学べそうですね。

    2014/06/10 リンク

    その他
    elephant1974
    elephant1974 『論考』より「『探求』の方が入りやすい」と感じる人がいるコトに驚いた。

    2014/06/09 リンク

    その他
    quassia88
    quassia88 ウィトゲンシュタインを読むのは、認識の仕様が知りたいから。 中二病の宿題を終... via わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる http://ift.tt/PJFykN

    2014/06/09 リンク

    その他
    karatte
    karatte ×探求 ○探究

    2014/06/09 リンク

    その他
    ueshin
    ueshin 言語ゲームはリオタールのほうがわかりやすいので、本家のほうがとっつきにくい。竹田青嗣とか橋爪大三郎の解説のほうが、と外堀ばかり。

    2014/06/09 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ウィトゲンシュタインの読み方『哲学探究』入門

    ウィトゲンシュタインを読むのは、認識の仕様が知りたいから。 中二病の宿題を終わらせる『論理哲学論考...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/11/15 techtech0521
    • k2k2monta2018/09/24 k2k2monta
    • amizuka2014/06/19 amizuka
    • ukeye2014/06/12 ukeye
    • sawarabi01302014/06/10 sawarabi0130
    • nukologycs2014/06/10 nukologycs
    • wfunakoshi2352014/06/10 wfunakoshi235
    • mtwo2014/06/10 mtwo
    • satou12052014/06/10 satou1205
    • shunning2014/06/10 shunning
    • fugufugu2014/06/09 fugufugu
    • ohnishiakira2014/06/09 ohnishiakira
    • F-name2014/06/09 F-name
    • tyoimari2014/06/09 tyoimari
    • pathos956062014/06/09 pathos95606
    • Hi-Fi2014/06/09 Hi-Fi
    • agrisearch2014/06/09 agrisearch
    • elephant19742014/06/09 elephant1974
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事