エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
[TOSDI] MySQLのBIGINT符号なしをStringで扱う理由
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
[TOSDI] MySQLのBIGINT符号なしをStringで扱う理由
Talend Open Studio for Data Integration関連エントリです。 今回はMySQLのBIGINT UNSIGNED(符号なし)... Talend Open Studio for Data Integration関連エントリです。 今回はMySQLのBIGINT UNSIGNED(符号なし)の型のカラムを取得する際に数値型ではなく文字列型で扱う理由についての考察です。 併せてDATETIME(6)などのマイクロ秒を含む日付時刻型についての注意事項も記述します。 . 文中の「TOSDI」は「Talend Open Studio for Data Integration」を略して記述したものです。 文中の「BIGINT符号なし」は「BIGINT UNSIGNED」と同等です。 標準の動き前回も少し触れましたが、スキーマ定義の際、BIGINT(符号あり)の場合はLong(数値型)ですが、BIGINT符号なしの列はStringクラスがプリセットされます。 結論から言うと、TOSDIにとある制限事項があり、その制限の中でこの挙動は