記事へのコメント6

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ublftbo
    ublftbo 今手許にないから確認出来ないけど、この解説、当該書の巻末にある大栗氏の解説の転載かな。/ ああ、そういうコーナーか。/ それはともかく、ワインバーグは、論争を呼ぶほど大袈裟なことは書いていないですね。

    2016/06/17 リンク

    その他
    agrisearch
    agrisearch 「ワインバーグはウィッグ史観の確信犯である」

    2016/06/17 リンク

    その他
    ustar
    ustar 読みたい

    2016/05/19 リンク

    その他
    katzchang
    katzchang 時を超えた何とかだ

    2016/05/18 リンク

    その他
    camellow
    camellow 記事を読む限りでは別に過去を裁いたりしてないじゃん。過去の科学者がどうやって考えてたか、その考え方はどのように進歩してきたのか、その時代には何が重要視され評価されたのかを整理したって話のように見える。

    2016/05/18 リンク

    その他
    tanayuki00
    tanayuki00 科学は政治や宗教とはちゃうで。「アリストテレスよりニュートンの方が、またニュートンよりアインシュタインの方が、世界をよりよく理解していたことは、解釈の問題ではなく、 明白な事実である」

    2016/05/18 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    『科学の発見』なぜ、現代の基準で過去を裁くのか 解説 by 大栗 博司- HONZ

    書は、物理学者スティーヴン・ワインバーグがテキサス大学で行ってきた科学史の講義に基づいた著書の...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/12/24 techtech0521
    • ROYGB2016/06/17 ROYGB
    • ublftbo2016/06/17 ublftbo
    • agrisearch2016/06/17 agrisearch
    • maturi2016/05/25 maturi
    • geopolitics2016/05/25 geopolitics
    • repon2016/05/25 repon
    • emotionalwomba2016/05/22 emotionalwomba
    • kankulogue2016/05/22 kankulogue
    • curion2016/05/21 curion
    • lEDfm4UE2016/05/20 lEDfm4UE
    • tombi_dagaya2016/05/20 tombi_dagaya
    • ustar2016/05/19 ustar
    • takahiro_kihara2016/05/19 takahiro_kihara
    • yag_ays2016/05/19 yag_ays
    • katouk2016/05/19 katouk
    • kamei_rio2016/05/19 kamei_rio
    • miruna2016/05/19 miruna
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事