2016年6月17日のブックマーク (52件)

  • 「性的少数者の差別禁止」自民が初見解 同性婚容認せず:朝日新聞デジタル

    自民党は、「法の下の平等」を定めた憲法14条に照らし、性的少数者への差別が禁止されているとする見解を初めて示した。同性婚などに否定的な姿勢は従来と変わらない。参院選を控え、党内の「失言」を封じる狙いもありそうだ。 参院選公約で初めて性的少数者らへの「理解増進」を掲げたのを受け、自民党政務調査会などが、党内の啓発用に問答集とパンフレットを作った。 問答集では「差別の解消や禁止には取り組まないのか」という質問に対し、性的指向(好きになる性)と性自認(性別に関する自己認識)について「憲法14条の趣旨に基づき、当然含まれているものと解するべきだ」との見解を示した。 そのうえで、差別を禁止する立法措置は「かえって当事者が孤立する可能性がある」などとして否定。学校・職場でのいじめやハラスメント、採用や解雇を巡る不当な取り扱いなどには「既存の枠組みを活用することで対策を講じる」とした。 また、地方議会で

    「性的少数者の差別禁止」自民が初見解 同性婚容認せず:朝日新聞デジタル
  • 消費量増える犬肉、海外の抗議が裏目に?中国

    中国・広西チワン族自治区の玉林にある保護施設で撮影された犬たち(2016年5月10日撮影)。(c)AFP/GREG BAKER 【6月17日 AFP】(訂正)中国南部・広西チワン族自治区(Guangxi Zhuang Autonomous Region)の玉林(Yulin)で、今年もまもなく「犬肉祭」が開かれる。この祭りには世界の団体や著名人らがこぞって抗議し、国外で数百万人分の反対署名も集まっているが、地元住民たちはこれが逆の効果を生んでいるという。さらに多くの人が犬肉に興味を示すようになっているからだ。 玉林のある精肉店の店主は「犬肉の売り上げはこれまでにないほど伸びている。昨年はそれまでの5割増しを超えていた」とAFPに明かした。 活動家らの話では、犬はおびえればおびえるほど肉の味が良くなるという言い伝えがあるせいで、玉林では犬が殴打されたり生きたまま煮たりされているとして、この貧

    消費量増える犬肉、海外の抗議が裏目に?中国
  • クエン酸は疲労回復に直接効果があるわけではない | 味博士の研究所

    クエン酸の疲労回復効果とは? 「酸っぱいものは疲れた体に効く」とよく聞きますよね。この柑橘系のくだものや、梅干しをべると感じる「酸っぱい」という酸味は「クエン酸」によるものが大半です。 クエン酸の疲労回復効果としては「運動したあとに筋肉に溜まり、疲労の原因となる乳酸が、クエン酸によって炭酸ガスに分解され体外に排出される」という説があります。 これだけ聞くと、それらしいですよね。つい納得してしまいそう… しかしこれ、実は嘘なんです。 疲労とクエン酸の関係 まず、運動したあと乳酸はたしかに体内に溜まります。しかしこれは一時的で、実際には体のエネルギーとして使われており、疲労の原因とは言い難いのです。 疲労している状態というのは、具体的には「活性酸素による酸化ストレスで細胞がダメージを受け、修復が必要な状態」を指します。ダメージを受けた細胞を修復するにはエネルギーが必要です。 クエン酸はクエン

    クエン酸は疲労回復に直接効果があるわけではない | 味博士の研究所
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia エグゼクティブ トップページに自動的に切り替わります。

    Expired
    agrisearch
    agrisearch 2016/06/17
    「ロボットトラクター」
  • カルピス、国民的飲料が持つ「秘密中の秘密」

    スーパー、コンビニ、ドラッグストア、自動販売機――。街のあらゆるところで売られているペットボトルや缶などの清涼飲料。その入れ替わりは激しく、新しい商品が次々と登場しては消えていく。 年間11億も売り上げるカルピス 激戦の中で生き残っているのは結局、定番のロングセラーだ。そのひとつがカルピス。カルピス品工業の看板商品で年間11億も売り上げている国民的飲料である。1919(大正8)年にラクトー(後のカルピス品工業)から発売され、100年近い歴史を持つ。 そもそもカルピスは、カルピスの生みの親、三島海雲がモンゴルへ行って体調を崩した際に、現地でよく飲まれていた酸っぱい乳(発酵乳)を飲んで元気になり「発酵乳は凄い!」と感じた経験にヒントを得て発明された、日で最初の乳酸菌飲料である。 TBSテレビ『ジョブチューン』取材班は、そんな歴史ある国民的飲料を30年にもわたり研究し続け、大ヒット商品

    カルピス、国民的飲料が持つ「秘密中の秘密」
  • 自閉症児描いた戸部けいこ遺作「光とともに…」、河崎芽衣作画の別巻で完結

    2000年から月刊フォアミセス(秋田書店)にて連載されていた同作は、自閉症児とその家族が抱えるエピソードを描いた作品。2004年には第8回文化庁メディア芸術祭マンガ部門で優秀賞を受賞し、テレビドラマ化もされた。 戸部の逝去により2010年5月号で連載終了となっていた「光とともに…~自閉症児を抱えて~」だったが、河崎の作画した2話分のエピソードが月刊フォアミセス2016年3月号に完結編として掲載された。単行には雑誌掲載時のカラーもそのまま収録。河崎が戸部への思いを綴った2ページマンガのほか、これまでのストーリーやキャラクター紹介も収められている。 なお秋田書店オンラインストアでは、「光とともに…~自閉症児を抱えて~」別巻の発売を記念し、同作の複製原画を発売している。A5サイズのパネルに主人公・光が描かれたもので、価格は9720円。8月16日まで注文を受け付け、9月中旬に発送される。

    自閉症児描いた戸部けいこ遺作「光とともに…」、河崎芽衣作画の別巻で完結
  • イケアのチョコで男児ショック症状、自主回収へ : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    家具販売のイケア・ジャパンは14日、チョコレート2商品「ダークチョコレート」「カカオ70%ダークチョコレート」を自主回収すると発表した。 乳アレルギーを持つ人にアレルギー症状が出る恐れがあるという。2014年~今年5月末に累計約72万個を売り上げた。 4月28日にこの商品をべた男児(9)が急性アレルギー反応の「アナフィラキシーショック」を起こしたと連絡があった。原材料に乳は使っていないが、スペインの委託工場で誤って混入した可能性があるという。商品やレシートを店舗に持参すれば返金に応じる。 問い合わせは同社カスタマーサポートセンター(0120・151・870)へ。

    イケアのチョコで男児ショック症状、自主回収へ : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    agrisearch
    agrisearch 2016/06/17
    「原材料に乳は使っていないが、スペインの委託工場で誤って混入した可能性があるという。」
  • 地方創生の主役となるか、バイオマスコージェネシステムの地産地消モデル

    エネルギー関連事業を展開する洸陽電機と専門商社の三洋貿易はこのほど、ドイツのブルクハルト社製木質バイオマスコージェネレーション(熱電併給)システムの販売拡大や導入促進について提携することに合意した。 三洋貿易は、同システムの日総代理店として販売・メンテナンス体制の整備を進め、洸陽電機は、エンジニアリングやメンテナンスの他、熱電併給を活用したエネルギー事業組成を支援する。今回の提携により電気だけでなく熱利用も含めたエンジニアリングを行い、高効率仕様のバイオマス熱電併給事業を推進していく(図1)。 同システムは、未利用木材などから加工した木質ペレットを燃料として発電を行い、発電時に発生する排熱をペレット製造用や温浴施設、温室などの熱源として利用する。発電だけの効率は30%だが、熱利用も組み合わせることで総合効率が75%に高まる。ボイラーなどの直接燃焼発電方式のシステムと比べて木材使用量が約3

    地方創生の主役となるか、バイオマスコージェネシステムの地産地消モデル
    agrisearch
    agrisearch 2016/06/17
    「洸陽電機と三洋貿易」
  • ブロッコリーを栽培しながら太陽光発電、新潟・佐渡島で営農型の実証開始

    営農型の太陽光発電を開始した場所は、佐渡島(さどしま)の北端にある鷲崎(わしざき)地区の耕作地だ。地面から垂直と斜めの方向に支柱を立てて、高さが2メートルの位置に太陽電池パネルを並べた(図1)。パネルの設置角度は南向き13.5度である。 全体の発電能力は10kW(キロワット)で、年間の発電量は1万1000kWh(キロワット時)を見込んでいる。一般家庭の電力使用量(年間3600kWh)に換算して3世帯分に相当する。発電した電力は売電して農地の収入増につなげる方針だ。 この取り組みは東京大学のIR3(国際高等研究所サステナビリティ学連携研究機構)が実施する再生可能エネルギーを利用した地域の活性化・低炭素化を目指すプロジェクトの一環である。耕作地を所有する「鷲崎から始める佐渡を育てる会」が協力して実現した。育てる会は農作物の育成と太陽光発電システムの管理・運営も担当する。 すでに太陽電池パネルの

    ブロッコリーを栽培しながら太陽光発電、新潟・佐渡島で営農型の実証開始
    agrisearch
    agrisearch 2016/06/17
    「東京大学のIR3(国際高等研究所サステナビリティ学連携研究機構)が実施する再生可能エネルギーを利用した地域の活性化・低炭素化を目指すプロジェクトの一環」
  • 木質チップを燃やしてトマトが育つ、熱とCO2を同時供給

    JFEエンジニアリングが北海道で進めているスマートアグリ事業の拡大に向けて、新プラントを建設する。木質チップを燃料とするバイオマスボイラーを導入して、地域の資源を活用しながら温室内で高糖度トマトなどを栽培する計画だ。

    木質チップを燃やしてトマトが育つ、熱とCO2を同時供給
    agrisearch
    agrisearch 2016/06/17
    2016/4/22 「JFEエンジニアリングは関連会社のJファームと北海道で取り組んでいるスマートアグリ事業の拡大に向け、札幌市内に新しい栽培プラントを建設する」
  • 太陽光型植物工場でトマト栽培、新規事業の農業ビジネスを本格始動

    大林組グループは新規事業として取り組んでいる農業ビジネスを格始動する。「オーク香取ファーム」(千葉県香取市)の太陽光型植物工場で栽培したミニトマトをこのほど初出荷した。 同社は太陽光をはじめとした再生可能エネルギー発電事業を中心に拡大を続ける新領域事業で、以前から農業ビジネスへの参入について検討を重ねてきた。オーク香取ファームの事業がその第1弾となる。 オーク香取ファームは農事組合法人の和郷園と提携し、和郷園の栽培指導や販売ルートの活用により事業を推進。現在は、従来の温室ハウスに温度・湿度・光量を制御する複合環境制御システムを装備した太陽光型植物工場(約2000平方メートル)でミニトマトを栽培している。今後は施設を約1ヘクタールに拡大する予定だ。また、植物工場の拡大に合わせて、工場内外の環境データを収集・分析して生育速度や収穫時期の予測・管理を実施していく。 さらに、位置情報の管理システ

    太陽光型植物工場でトマト栽培、新規事業の農業ビジネスを本格始動
    agrisearch
    agrisearch 2016/06/17
    大林組グループの「オーク香取ファーム」「和郷園と提携」
  • 謎の第9惑星、太陽がよそから「盗んだ」?

    (CNN) 太陽系に存在する可能性が指摘された謎の「第9惑星」は、太陽が別の惑星から「盗んで」太陽系に取り込んだものかもしれない――。スウェーデンのルンド大学の研究チームが、天文学会誌に掲載した新たな報告でそんな説を発表した。 第9惑星は米カリフォルニア工科大学が今年1月に痕跡を見つけたと発表していた。海王星より遠い場所にある太陽系の9番目の惑星とされ、質量は地球の10倍と推定される。 ルンド大学の研究チームは、この惑星がもし存在するとすれば、かつて太陽系外の別の恒星を周回していた太陽系外惑星を、およそ45億年前に太陽が「盗んだ」ものだったという説を打ち出した。この説が正しければ、第9惑星は太陽系内で見つかった最初の太陽系外惑星ということになる。 恒星は集団で誕生し、互いに近くを通過する際に惑星を「盗む」ことがあるという。第9惑星にもそれが起きたと研究チームは推測。「第9惑星はほかの惑星に

    謎の第9惑星、太陽がよそから「盗んだ」?
  • 地球に寄り添う「準衛星」発見、一緒に太陽を周回 NASA

    (CNN) 米航空宇宙局(NASA)は、地球を周回しながら一緒に太陽の周りを回っている小型の小惑星が見つかったと発表した。 この小惑星「2016HO3」の直径は推定で約37~91メートル、地球からの距離は最接近時で1400万キロ。地球に衝突する恐れはないという。ハワイにある小惑星探査望遠鏡「パンスターズ1」を使って今年4月27日に発見された。 もう1つの月と見なすには地球との距離が離れすぎているため、NASAでは「準衛星」と呼んでいる。月は地球からの距離約38万4000キロ、直径は3219キロある。 NASAの地球近傍天体研究の専門家は、「2016HO3は地球をループ状に回りつつ、地球とともに太陽を公転する際に決して遠くに離れ過ぎないため、準衛星と呼ぶ」と説明。「ほぼ1世紀にわたって地球の安定した準衛星だった。このパターンに沿って、これからも何世紀もの間、地球に添い続けるだろう」と予想して

    地球に寄り添う「準衛星」発見、一緒に太陽を周回 NASA
    agrisearch
    agrisearch 2016/06/17
    「2016HO3は地球をループ状に回りつつ、地球とともに太陽を公転する際に決して遠くに離れ過ぎないため、準衛星と呼ぶ」
  • AlphaGoのDeepMind社、汎用人工知能向け理論を更新

    Google社傘下で、囲碁を打つ人工知能AlphaGo」を開発した英Google DeepMind社と米Stanford Universityの研究者は、人間などの脳の解剖学的知見を基にした学習と記憶のモデルを共同で提案したと、学術誌「Cell」などを出版する米Cell Press社が発表した。論文もCell誌の「Trends in Cognitive Science」で無料公開された。AlphaGoのような特定用途の人工知能を、人間に近い汎用人工知能(Artificial General Intelligence:AGI)に近づける試みの1つといえる。 論文の著者は3人。筆頭著者は、DeepMind社のDharshan Kumaran氏。同氏は英University of College London、Institute of Cognitive Neuroscienceの研究者でも

    AlphaGoのDeepMind社、汎用人工知能向け理論を更新
  • 404エラーページ|神戸新聞NEXT

    指定されたページまたはファイルは削除されたか、存在しないため、見つかりませんでした。URL、ファイル名にタイプミスがないかご確認ください。

    404エラーページ|神戸新聞NEXT
    agrisearch
    agrisearch 2016/06/17
    「シイノトモシビタケ」
  • 404エラーページ|神戸新聞NEXT

    指定されたページまたはファイルは削除されたか、存在しないため、見つかりませんでした。URL、ファイル名にタイプミスがないかご確認ください。

    404エラーページ|神戸新聞NEXT
    agrisearch
    agrisearch 2016/06/17
    「べと病によって佐賀県が記録的な不作に見舞われているため、島内でも収穫量の大幅減が心配されていたが…「現在のところ、例年をやや下回る程度」という」
  • 農業総合研究所の及川社長「3年以内に登録農家を3倍以上に」 - 日本経済新聞

    提携スーパーに直売所を設ける独自の流通システムで産直野菜を販売する農業総合研究所が16日、東証マザーズに新規上場した。初値は公募・売り出し価格(公開価格)の1050円の1.8倍にあたる1870円だった。終値は2270円だった。記者会見した及川智正社長は「まずは既存事業を拡大し、3年以内に登録農家を現在の3倍以上の2万人にしたい」と話した。主なやりとりは以下の通り。――初値は公開価格を大きく上回

    農業総合研究所の及川社長「3年以内に登録農家を3倍以上に」 - 日本経済新聞
  • 採りっきり栽培® | サナテックシード(株)|種苗・農業資材の販売

    2016年5月14日(土)、明治大学農学部農学科 野菜園芸学研究室とサナテックシード株式会社は、明治大学 生田キャンパス(神奈川県川崎市)にてアスパラガス新栽培法「採りっきり栽培®」発表会を開催いたしました。 発表会には、生産者や研究者、市場関係者など250名にご参加いただきました。 採りっきり栽培®とは・・・定植翌年から収穫ができ、毎年株を更新するので病気のリスクが軽減できます。 採りっきり栽培推奨品種を栽培することで、短期間で株養成が可能になります。 ハウス栽培との併用で、立茎時(3~6月頃)にも「採りっきり栽培」で収獲でき、切れ目なく出荷することができます。 従来の栽培法との違いは・・・

    採りっきり栽培® | サナテックシード(株)|種苗・農業資材の販売
    agrisearch
    agrisearch 2016/06/17
    アスパラガス新栽培法「明治大学農学部農学科 野菜園芸学研究室との共同研究」「定植翌年から収穫ができ、毎年株を更新するので病気のリスクが軽減できます」
  • 「怠け者細菌」ファイトプラズマの謎を解く | 東京大学

    常識にとらわれないこと。「邪道だとみなが思っている方法が、何十年か経って王道になっていることがあるんです」と微笑みながら話すのは農学生命科学研究科植物病理学研究室の難波成任教授。1906年に世界で最初にできた植物病理学研究室に受け継がれてきた研究スピリットは、1000種類以上の植物に病気を起こし、世界中で農業被害を引き起こしている微小な病原微生物「ファイトプラズマ」の研究に今も息づいています。 MLOことファイトプラズマの発見 図1:ファイトプラズマの感染環 ファイトプラズマに感染した植物の葉脈にヨコバイが口針を差し込んで篩管から汁を吸うと、ファイトプラズマはヨコバイの体内に移動し、増殖。次にヨコバイが健康な植物から汁を吸うときに、ファイトプラズマを注入して感染をもたらします。 © 2016 東京大学 ひとたび発生すると、畑全体に壊滅被害をもたらす……。東南アジアで主のキャッサバから、イ

    「怠け者細菌」ファイトプラズマの謎を解く | 東京大学
    agrisearch
    agrisearch 2016/06/17
    2016/1/15 「世界最古の植物病理学研究室」難波成任教授。「ファイトプラズマ診断キット」ほか。
  • イネ黄萎病などの原因となる細菌を検出する遺伝子診断キット 国内や東南アジアでの活用に期待 | 農業メディアAgriFood(アグリフード)

    agrisearch
    agrisearch 2016/06/17
    「ファイトプラズマユニバーサル検出キット(47,900円)」、難波成任教授ら。
  • 海外農業を見たからこそ、目指すべき農業の姿が見えてきた【上原農園×ファームシップ】(前編) | 農業メディアAgriFood(アグリフード)

  • サンゴ礁、漁業管理が保全に効果 豪など研究チーム発表 - 共同通信 47NEWS

    多様な魚を育むサンゴ礁(TANE SINCLAIR―TAYLOR氏提供)  世界で減少が進むサンゴ礁や、そこにすむ魚を保護するためには、漁業の管理が効果を発揮する可能性があるとの分析結果をオーストラリアなどの研究チームがまとめ、17日までに英科学誌ネイチャーに発表した。 チームは46の国や地域にある約2500のサンゴ礁を調査。水深や地形などの環境条件のほか、市場や人口、管理といった社会経済的な要因が、サンゴ礁が育む魚の資源量にどのように影響するかを分析した。 この結果、資源量が想定値よりも明らかに多い海域はインドネシアやソロモン諸島などに15カ所あり、少ないのはハワイ沖やオーストラリアなど35カ所だった。

    サンゴ礁、漁業管理が保全に効果 豪など研究チーム発表 - 共同通信 47NEWS
  • 【更新】産経が報じたやらせ疑惑に反論 ピースボート「取材なかった」→記事削除・謝罪

    産経ニュースが報じたこと産経新聞のニュースサイト「産経ニュース」で配信された記事が波紋を広げている。 問題の記事は『TBS番組「街の声」の20代女性が被災地リポートしたピースボートスタッフに酷似していた?! 「さくらじゃないか」との声続出』。 東京・新橋駅前であったTBSの情報番組の街頭インタビューに答えた女性が「被災地・熊をレポートしたピースボートの女性と酷似していることが16日、分かった」と記している。 この記事の中で、街頭インタビューの中身を紹介した。次の都知事が誰がいいのかと聞かれた女性が「蓮舫さんとか女性にどんどん活躍してもらいたいという気持ちがある」と語っている。 ネット上では、この女性が以前、同じ番組でインタビューを受けていたピースボート災害ボランティアセンターの女性スタッフであるとする声があがり、産経ニュースでは「『さくらか?』 『やらせではないか』とTBSの報道姿勢を疑

    【更新】産経が報じたやらせ疑惑に反論 ピースボート「取材なかった」→記事削除・謝罪
    agrisearch
    agrisearch 2016/06/17
    石戸諭記者
  • オランダ型「黄金の三角形」は日本でも可能か

    米国やオーストラリアと違い、農地の狭い日にとって、農業を強くするためのモデルとされているのがオランダだ。オランダはなぜ、米国に次ぐ世界2位の農産物輸出国になれたのか。それを理解するためのヒントになるセミナーが13日に都内で開かれた。 セミナーを主催したのは農林中央金庫と農林中金総合研究所、農業・品分野の研究で世界的に有名なオランダのワーゲニンゲン大学、同国に拠点を置く欧州の金融大手のラボバンクだ。農林中金とラボバンクが昨年提携したことをきっかけにセミナーが実現した 「日は農業の成長産業化をいかに進めるかが課題になっている。日はオランダに学ぶべき大きなポイントがある」。農中総研の柳田茂専務は開会のあいさつでこう話した。日にはないオランダの強みとは何か。柳田氏はそれを「オランダの農業の競争力の源泉は産学官の『ゴールデントライアングル』にある」という言葉で表現した。 「農業のイノベーシ

    オランダ型「黄金の三角形」は日本でも可能か
    agrisearch
    agrisearch 2016/06/17
    産学官の『ゴールデントライアングル』
  • 求められる梨とは:研究室だより第13部/3 「ジョイント仕立て」導入 ライン作り、作業簡便化 /鳥取 - 毎日新聞

    agrisearch
    agrisearch 2016/06/17
    「園芸試験場が開発した「新甘泉(しんかんせん)」などの新品種のほとんどが、ジョイント仕立てによる栽培が適している「長果枝型」だ。」
  • 『牛を飼う球団』「高知ファイティングドッグス」が生んだ地域創生物語 - HONZ

    プロ野球にはNPB(日野球機構)の12球団、いわゆるパリーグとセリーグのほかに、独立リーグという存在がある。2004年のプロ野球再編問題以降、地域密着型の野球チームが設立され、その中の一つ、四国アイランドリーグプラス〈四国IL〉のひとつ「高知ファイティングドッグス」が書の舞台である。 四国アイランドリーグプラスは2005年に設立された。高知は、香川オリーブガイナーズ、徳島インディゴソックス、愛媛マンダリンパイレーツと毎年優勝を争っているのだが、このところ低迷が続いている。(2016.5/5現在 3位) 独立リーグの経営は容易ではない。年間にかかる費用は1億円前後。それで選手の給料から審判やスタッフの費用をすべて賄わなければならない。無名のチームだから集客もままならない。 ではなぜ独立リーグが存在するかといえば、ドラフトで指名されなかった者やなんらかの事情で学校を中退したり、社会人チーム

    『牛を飼う球団』「高知ファイティングドッグス」が生んだ地域創生物語 - HONZ
  • 『科学の発見』なぜ、現代の基準で過去を裁くのか 解説 by 大栗 博司- HONZ

    書は、物理学者スティーヴン・ワインバーグがテキサス大学で行ってきた科学史の講義に基づいた著書の邦訳である。『科学の発見』というタイトルが示すように、個々の科学的事実の発見の歴史ではなく、科学の方法それ自身の発見に重点を置いていることが特徴だ。ワインバーグは、「現代科学の実践を見たことがない人にとって、その方法は何一つとして明らかではないのである」と語り、人類がいかにして科学の方法を習得したのかを明らかにしようとする。 一読して驚くのは、ワインバーグが、科学の方法が確立する以前に自然を探求していた人々の間違いを、遠慮会釈なく指摘していることだ。古代ギリシアの「タレスからプラトンに至る思想家」は、「誰も、自分の理論を実際に確かめようとしていない」。彼らは、「自分が真実だと信じていることを明確に述べるためというよりは、美的効果のために選択された文体」を使う詩人であり、観察や実験によって自らの理

    『科学の発見』なぜ、現代の基準で過去を裁くのか 解説 by 大栗 博司- HONZ
    agrisearch
    agrisearch 2016/06/17
    「ワインバーグはウィッグ史観の確信犯である」
  • 「深海生物テヅルモヅルの謎を追え!系統分類から進化を探る」 分類学に心酔した男の圧倒的成長に迫る - HONZ

    「テヅルモヅル」という生物をご存知だろうか。体の中心から五の腕を伸ばし、その各々の腕を枝分かれさせ、まるで触手のようにうねうねと動かしながら海水中のプランクトンを捕獲し、それらを栄養源として生息している動物だ。腕を広げると、大きなものでは1メートルを超える圧倒的な存在感を持つモヅルもいるようだ.その様子にちなんで、一部の種は学名にギリシャ神話の「ゴルゴン」を冠している。見た目・形ともに異彩を放つこのテヅルモヅルだが、研究者の数が限られていることもあり、未だ生殖発生や生活史などの基的な生態すら明らかにされていない。 書は、そんな謎多きテヅルモヅルを研究する茨城大学の岡西政典助教が綴る研究日誌である。珍しい生き物の研究者と聞くと、中高生時代からマニアックな知識を持ちピンポイントで研究室を選んだ人というイメージを持つかもしれないが、著者はそうではなかった。大学初年度はバイトとサークルに明け

    「深海生物テヅルモヅルの謎を追え!系統分類から進化を探る」 分類学に心酔した男の圧倒的成長に迫る - HONZ
    agrisearch
    agrisearch 2016/06/17
    「茨城大学の岡西政典助教が綴る研究日誌」
  • ネオニコチノイド - Wikipedia

    ネオニコチノイド(英: neonicotinoid)とは、クロロニコチニル系の殺虫剤の総称である。イミダクロプリド、アセタミプリド、ジノテフランなどが該当する。農薬として世界100カ国以上で販売されている。 ニコチンに殺虫作用があることは知られており、農薬として硫酸ニコチンが使われていた。しかし昆虫だけでなくヒトにも強い毒性があるため、ニコチンの化学構造式を少し変えることで、新たなニコチン類似物質であるネオニコチノイドが開発された。有機リン系殺虫剤、合成ピレスロイド系殺虫剤、カーバメート系殺虫剤に対する感受性が低下した害虫に対しても、ネオニコチノイドは殺虫効果を発揮する。ネオニコチノイドの場合は、虫をただ殺すために使用されるだけでなく、虫によって建材や作物や植木が被害を受けないように使用される。ネオニコチノイドが無味無臭である点も、好都合である。 ネオニコチノイドは、水溶性が高く植物体への

    ネオニコチノイド - Wikipedia
  • ピレスロイド - Wikipedia

    ピレスロイド(pyrethroid)とは、除虫菊 (Tanacetum cinerariifolium (Trevir.) Sch. Bip.) に含まれる殺虫成分の総称で、今日では各種誘導体が合成され、各地で広く殺虫剤として利用されている。天然に産するピレスロイドは菊酸を共通構造として持っており、ピレトリン I (Pyrethrin I) とピレトリン II (Pyrethrin II) を主成分とする6種の化合物の混合物である。また、微量成分のピレスロイドとしてシネリン I、シネリン II あるいはジャスモリン I、ジャスモリン II も含まれ、いずれもピレトリンと同様な作用を有する。 人工的に合成したピレトリンの誘導体は合成ピレスロイドと呼ばれ、アレスリンなどが知られている。開発初期の合成ピレスロイドには菊酸構造が存在したものの、現在の合成ピレスロイドに、もはや共通の化学構造は存在し

    ピレスロイド - Wikipedia
    agrisearch
    agrisearch 2016/06/17
    「ヒト・哺乳類・鳥類の受容体に対する選択毒性作用は無いので、安全性の高い殺虫剤…開発初期の合成ピレスロイドには菊酸構造が存在したが、現在の合成ピレスロイドには、共通化学構造はもはや存在しない」
  • News Up ゴキブリが殺虫剤に強くなった? | NHKニュース

    梅雨時になり、湿気や暑さが気になる季節になってきました。それと同時に、台所などに現れるゴキブリも気になる時期になってきました。インターネット上でもゴキブリに関するツイートが見られますが、その中に、気になる書き込みを見つけました。 「最近のゴキブリって殺虫剤効かないよね」 「殺虫剤に抵抗持った スーパーゴキブリが増えてるらしい」 ゴキブリは当に殺虫剤に強くなっているのか、取材しました。 殺虫剤にはさまざまな殺虫成分が含まれていますが、調査の結果、ペルメトリン系と呼ばれる殺虫成分に対して、特に、小型のチャバネゴキブリの抵抗性が高まっていることが分かったということです。 一方で、殺虫剤に含まれるほかの成分に対する抵抗性は高まっておらず、会社側では、殺虫剤の効果には変わりがないと話しています。 東京の殺虫剤メーカーでは、殺虫剤の開発に役立てるため、ゴキブリを捕獲して、殺虫成分をかけて、殺虫剤に対

    News Up ゴキブリが殺虫剤に強くなった? | NHKニュース
    agrisearch
    agrisearch 2016/06/17
    「ペルメトリン系と呼ばれる殺虫成分に対して、特に、小型のチャバネゴキブリの抵抗性が高まっていることが分かった」、ピレスロイド系の一種。
  • 利用される日本の科学報道(後編)

    3月16日夜に放送されたTBSのニュース23で、信州大学の池田修一副学長は、「国の研究班の代表 信州大学 池田修一医学部長」のテロップつきでこう語った。根拠にしたのはマウスを用いた実験結果である。 「子宮頸がんワクチンを打ったマウスだけ、脳の海馬・記憶の中枢に異常な抗体が沈着。海馬の機能を障害してそうだ」(ニュース23) 池田教授のコメントを正しく修正すると次のようになる。 「子宮頸がんワクチンを打ったマウスの脳にワクチンによる異常が発生したという科学的事実はなく、そもそも、このマウス実験はワクチン接種後に症状を訴えている患者とは何ら結びつけることができない実験だった」 厚生労働省は、国費を使って、池田修一・信州大学第三内科(脳神経内科)教授(兼副学長、兼医学部長)を班長とする通称「池田班」と、牛田享宏・愛知医科大学医学部学際的痛みセンター教授を班長とする通称「牛田班」に、子宮頸がんワクチ

    利用される日本の科学報道(後編)
    agrisearch
    agrisearch 2016/06/17
    「国の研究班の代表 信州大学 池田修一医学部長」・・
  • イスラム教徒も安心、和の味 ノンアルのしょうゆ・みそ:朝日新聞デジタル

    しょうゆやみそなどの発酵調味料で、イスラム教の戒律に沿った「ハラル認証」を取った商品が増えている。東南アジアなどからイスラム教徒(ムスリム)の訪日客も増え、日の調味料を味わうことも多くなったためだ。海外で伸びる日レストラン向けに輸出することも狙っている。 しょうゆメーカーの伊賀越(三重県伊賀市)の「アルコールゼロ ソイソース」。しょうゆを搾り出した後、真空にして沸点を下げた設備で加熱することで、風味を逃さずアルコール成分を飛ばせるという。 発酵過程で出るアルコール成分はマレーシアの認証機関から「問題ない」とされているが、城和寿社長は「より安心して使ってもらいたい」と話す。このしょうゆを使ったすき焼きのたれもハラル認証を受け、商品にも広がりを見せる。 ハラル対応した「無添加味噌田… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有

    イスラム教徒も安心、和の味 ノンアルのしょうゆ・みそ:朝日新聞デジタル
    agrisearch
    agrisearch 2016/06/17
    「ハラル認証」
  • 味は濃厚「フォアグラハギ」販売へ 広島・尾道:朝日新聞デジタル

    馬のような顔つきのウマヅラハギの肝を養殖で大きくした「フォアグラハギ」が、18日~7月30日の水、土曜日、尾道市東尾道のJA直売所「ええじゃん尾道・尾道店」で販売される。身はフグに近い感、肝には濃厚なうまみがあって、名前通りフォアグラのような味わいという。 フォアグラハギは、200グラム以上の魚体重で肝の重さが体重の10%以上ある。呉市の県立総合技術研究所水産海洋技術センターが定置網などにかかった天然魚を使い、エサや餌づけ方法を工夫して短期間の養殖で肝を大きくすることに成功。県が2014年に商標登録した。 尾道東部漁協(向東町)と山水産(沖側町)が、センターの技術提供を受けて向島の沿岸部で養殖を試み、冬場に出荷してきた。昨年、初めて夏場に出荷したところ好評で、今年から自動給餌(きゅうじ)機も導入して増産できるようにした。 フォアグラハギは、鍋や煮付けだけでなく、肝醬油(きもじょうゆ)を

    味は濃厚「フォアグラハギ」販売へ 広島・尾道:朝日新聞デジタル
    agrisearch
    agrisearch 2016/06/17
    ウマヅラ。「肝の重さが体重の10%以上ある。呉市の県立総合技術研究所水産海洋技術センターが定置網などにかかった天然魚を使い、エサや餌づけ方法を工夫して短期間の養殖で肝を大きくすることに成功した」
  • 日本会議、改憲の先に目指す社会 「親学」にじむ憲法観:朝日新聞デジタル

    安倍政権に近い日会議は憲法改正に向けた国民運動を全国に広げている。日会議はどのような社会を目指しているのだろうか。 「親としての学び」や「親学」という呼び名で、子育てについて学ばせる動きが広がっている。 熊県や石川県加賀市などは、「親としての学び」を盛り込んだ家庭教育支援条例を制定。親の学びに関する講座を開く自治体も増えている。 その根拠になったのが、第1次安倍政権の2006年12月に改正された教育法だ。日会議は00年から改正運動を始めた。超党派の国会議員連盟内にできた「起草委員会」(下村博文委員長)にも、「家庭教育の重視」などを要望。改正法には家庭教育条項が新設され、「保護者は、子の教育について第一義的責任を有する」と明記された。国や自治体による「保護者に対する学習の機会の提供」もうたわれ、全国に広がっていった。 改正教育法成立の数日後にできた「親学推進協会」(富山県)も

    日本会議、改憲の先に目指す社会 「親学」にじむ憲法観:朝日新聞デジタル
  • 主要 | 日本海新聞 NetNihonkai

    【ネットオリジナル】〈デジタルアーカイブ あの日 あの時〉愛称「グリーンスタジアム倉吉」に(2003年) 珍し「ラッキーゾーン」…市民が野球場フェンス塗り替え

    主要 | 日本海新聞 NetNihonkai
    agrisearch
    agrisearch 2016/06/17
    「今年のクロマグロの水揚げは、この日で18回(昨年同期8回、320トン)を数え、ハイペースで推移している。」
  • 主要 | 日本海新聞 NetNihonkai

    【ネットオリジナル】〈デジタルアーカイブ あの日 あの時〉愛称「グリーンスタジアム倉吉」に(2003年) 珍し「ラッキーゾーン」…市民が野球場フェンス塗り替え

    主要 | 日本海新聞 NetNihonkai
    agrisearch
    agrisearch 2016/06/17
    「害虫「イネミズゾウムシ」の被害を防ぐため、鳥取県農業試験場が開発した防除対策が、倉吉市富海の水田で成果を上げている。」
  • 大豆イソフラボンによる筋肉減少予防効果のメカニズムを解明

    発表者 青山 晋也(東京大学大学院農学生命科学研究科 応用生命化学専攻 博士課程:当時) 賈 慧娟(東京大学総括プロジェクト機構 総括寄付講座「と生命」 外国人特別研究員) 中澤 京子(東京大学総括プロジェクト機構 総括寄付講座「と生命」特任研究員) 山村 淳貴(東京大学大学院農学生命科学研究科 応用生命科学専攻 博士課程:当時) 斉藤 憲司(東京大学総括プロジェクト機構 総括寄付講座「と生命」特任研究員) 加藤 久典(東京大学総括プロジェクト機構 総括寄付講座「と生命」特任教授) 発表のポイント ◆大豆の主要なイソフラボンであるゲニステインの摂取が廃用性筋萎縮の症状を緩和することをラット、マウスにおいて明らかにしました。 ◆ゲニステインによる筋萎縮の緩和作用にはエストロゲン受容体(ER)(注1)が関与していることを見出しました。 東京大学総括プロジェクト機構 総括寄付講座「と生

    agrisearch
    agrisearch 2016/06/17
    「ゲニステインの摂取が廃用性筋萎縮の症状を緩和することをラット、マウスにおいて明らかに」
  • 「イネの化学防御システムにおける遺伝子クラスターの進化軌跡を同定」

    発表者 宮 皓司(帝京大学理工学部 研究員) 藤田 雅丈(国立遺伝学研究所植物遺伝 研究員) Matthew R. Shenton (国立遺伝学研究所植物遺伝 研究員) 明石 翔太(東京大学生物生産工学研究センター 実験研修生) 菅原 千都 (山形大学大学院農学研究科 大学院生) 坂井 亜莉里(山形大学大学院農学研究科 大学院生) 堀江 清孝(茨城大学大学院農学研究科 大学院生) 長谷川 守文(茨城大学大学院農学研究科 准教授) 川出 洋(東京農工大学大学院農学研究院 准教授) 三橋 渉(山形大学大学院農学研究科 教授) 野尻 秀昭(東京大学生物生産工学研究センター 教授) 山根 久和(帝京大学理工学部 教授) 倉田 のり(国立遺伝学研究所植物遺伝 教授) 岡田 憲典(東京大学生物生産工学研究センター 准教授) 豊増 知伸(山形大学大学院農学研究科 教授) 発表のポイント ◆野生イネゲノ

    agrisearch
    agrisearch 2016/06/17
    「イネのファイトアレキシン生合成遺伝子クラスターは、野生イネのゲノム上の特定の位置において構築されたと考えられ、ゲノム領域の制御メカニズム解明への進展が期待される。」
  • コケにおける化学物質を利用した防御システムを発見 - 植物のストレス応答進化の解明につながる成果 -

    発表者 岡田 憲典(東京大学生物生産工学研究センター 准教授) 川出 洋(東京農工大学大学院農学研究院 准教授) 宮 皓司(帝京大学理工学部 研究員) 宮崎 翔(東京大学大学院農学生命科学研究科 特任研究員) 貝沼 遼介(東京農工大学大学院農学府 大学院生) 木村 穂乃香(東京農工大学大学院農学府 大学院生) 藤原 薫(東京大学生物生産工学研究センター 大学院生) 夏目 雅裕(東京農工大学大学院農学研究院 教授) 野尻 秀昭(東京大学生物生産工学研究センター 教授) 中嶋 正敏(東京大学大学院農学生命科学研究科 准教授) 山根 久和(帝京大学理工学部 教授) 波多野 友(岡山理科大学理学部 大学院生) 野崎 浩(岡山理科大学理学部 教授) 林 謙一郎(岡山理科大学理学部 教授) 発表のポイント ◆蘚類ハイゴケが生産するアレロパシー物質モミラクトンの生合成遺伝子を単離し、酵素活性および生物

    agrisearch
    agrisearch 2016/06/17
    「蘚類ハイゴケが生産するアレロパシー物質モミラクトンの生合成遺伝子を単離し、酵素活性および生物学的な機能を明らかにした。」
  • 「未就学児の父母に聞く 子の匂いに関する調査」

    「未就学児の父母に聞く 子の匂いに関する調査」 9割以上のお母さんが「赤ちゃんの頭の匂いは愛おしい」。子の匂いは衛生ケアにもつながる。 発表者 岡 雅子(東京大学大学院農学生命科学研究科 応用生命化学専攻 特任准教授/ JST ERATO東原化学感覚シグナルプロジェクト・グループリーダー) 白須 未香(東京大学大学院農学生命科学研究科 応用生命化学専攻 特任助教/ JST ERATO東原化学感覚シグナルプロジェクト・グループリーダー) 藤田 怜(長谷川香料株式会社 総合研究所 主任研究員/ 東京大学大学院農学生命科学研究科 応用生命化学専攻 研究員/ JST ERATO東原化学感覚シグナルプロジェクト 研究員) 平澤 佑啓(東京大学大学院農学生命科学研究科 応用生命化学専攻 博士3年) 東原 和成(東京大学大学院農学生命科学研究科 応用生命化学専攻 教授/ JST ERATO東原化学感覚

    agrisearch
    agrisearch 2016/06/17
    「0歳児のお母さんが最もよく嗅ぐ体の部位は、赤ちゃんのお尻と頭で、お尻はオムツ交換など衛生ケアのために、頭は良い匂いがする、愛おしいなどの理由で嗅いでいました。」
  • がん細胞が免疫から逃れるメカニズムの解明-免疫チェックポイント阻害剤の効果予測への応用に期待-

    研究の成果は、がん細胞が免疫から逃れる新たな遺伝学的なメカニズムを解明したのみならず、ゲノム異常が免疫チェックポイント阻害剤の効果予測の診断マーカーとして 応用できる可能性が期待されます。 概要 生体には、来、細胞ががん化した際に、これを排除する免疫のしくみが備わっていることが以前から知られており、その仕組みの破綻ががんの発症に大変重要な役割を担っていることが、近年の精力的な研究によって明らかにされつつあります。 こうした研究によれば、がん細胞は、しばしば、「免疫チェックポイント」と呼ばれる分子を活性化することによって、免疫システムの監視から巧妙に逃れていると考えられます。このことは、代表的な免疫チェックポイント分子であるPD‐1やPD‐L1といった分子を標的として最近開発された阻害抗体が、さまざまながん種において(しばしば末期のがんに対してさえ)、顕著な臨床効果を示すことによっても強

    がん細胞が免疫から逃れるメカニズムの解明-免疫チェックポイント阻害剤の効果予測への応用に期待-
  • 微生物をモデル生物とした、生物多様性の未来を予測する枠組みを提示-生物間の相互作用が個体数予測に大きく影響-

    環境が変わると、個々の生物種はその変化に反応しますが、生物間の関係(相互作用)の強さや方向性もまた同時に変化します。生物間の関係性が変わることで、僅かな環境変化でも想像以上に多くの種が絶滅に追いやられる可能性が示されました。今後はこの成果を踏まえ研究を進めることで、地球環境変動のもと、私たちを取り巻く自然がどのように変化するのかを的確に予測する方法を確立したいと思います。 研究成果のポイント これまで難しいと考えられてきた、「生物間の相互作用を含んだ」生物多様性の将来予測に近づく重要な成果を得た。具体的には、さまざまな微生物の組み合わせを用いて群集を作り、どのような条件下で種間相互作用が変化しやすいのかを解明 生育・増殖できる環境条件の範囲であるニッチが異なる種群から構成される群集ほど、環境変化に伴い種間相互作用が変化しやすいことを示した。 生物多様性の将来予測では、これまで考えられてい

    微生物をモデル生物とした、生物多様性の未来を予測する枠組みを提示-生物間の相互作用が個体数予測に大きく影響-
  • タンパク質の立体構造上の変異解析により治療標的となり得るがん遺伝子を検出

    明洋 医学研究科特定准教授を中心とする研究グループは、がんの網羅的な遺伝子変異データを新たに開発した手法で解析し、がんの発生・進展に重要な役割を果たす遺伝子(以下、ドライバー遺伝子)候補である106の遺伝子を検出しました。このうちの約半数は既知のドライバー遺伝子であり、新たなドライバー遺伝子発見につながる可能性があります。 研究成果は5月26日、Springer Nature社の学術誌 Scientific Reports に掲載されました。 今回の研究で開発した手法は、従来の方法では見逃されていたドライバー遺伝子の発見や、がんの突然変異の生物学的意義の解明に貢献すると考えています。今後は、手法の改良とともに、発見されたドライバー遺伝子や突然変異の実験的検証を行いたいと考えています。 概要 近年のシークエンス技術の発展により、がんのゲノム配列決定が可能になりました。創薬研究の更なる発

    タンパク質の立体構造上の変異解析により治療標的となり得るがん遺伝子を検出
  • ES細胞と遺伝子ネットワークを用いた、高精度の化合物毒性予測システムの構築

    今回発表した、ES細胞を用いた化合物毒性予測システムにより、分子構造式などから予測する従来のシステムよりも高い精度での化合物毒性予測を達成しました。今後は、さらなる精度の向上や他の組織特異的な毒性予測への応用を目指します。また、技術をさまざまな遺伝背景をもつ人のiPS細胞へ と拡張し、個別化医薬へ貢献したいと考えています。 研究成果のポイント ES細胞を用いることで、数か月~数年後に現れる化合物の毒性を予測 数理的な遺伝子ネットワーク構築と機械学習を応用することで、化合物の構造により毒性を予測するという従来法と比べ、高い確率で毒性を予測できるシステムを構築 概要 創薬において、化合物の毒性評価は必須ですが、毒性評価を人体で直接研究することは許されておらず、従来、動物モデルでの試験を行ってきました。 しかしながら、動物の体内の作用と人体での作用は異なる場合も少なくなく、動物実験を経て承認

    ES細胞と遺伝子ネットワークを用いた、高精度の化合物毒性予測システムの構築
  • 植物と根粒菌の主従逆転-根粒菌がジベレリンを合成し、宿主の根粒数を制御する仕組みを発見-

    我々が開発したプロテオミクス網羅的解析手法により、根粒菌が根粒内でジベレリンを合成し、宿主の根粒形成数を制御していることが明らかになりました。細菌でのジベレリン合成遺伝子・合成経路の発見は世界で初めてです。根粒菌が主体的に宿主の根粒数を変化させるという従来の説とは「主従逆転」の現象の発見です。根粒菌の改変により、これまで夢でもありました各種植物対して効率的な生育にも寄与できるかも知れません。 概要 根粒菌はマメ科植物と共生し、根粒を形成し、その中で窒素固定を行います。根粒は多ければ良いというものではなく、数の調節はマメ科植物の健全な生長に極めて重要です。これまで、根粒数の調節は宿主によって行われるとされてきました。 研究では、プロテオミクスというタンパク質発現につきまして、研究グループが開発してきました網羅的解析手法により同定したミヤコグサ根粒菌「 Mesorhizobium loti

    植物と根粒菌の主従逆転-根粒菌がジベレリンを合成し、宿主の根粒数を制御する仕組みを発見-
    agrisearch
    agrisearch 2016/06/17
    「M. lotiがジベレリンを合成することで根粒数を一定の数に規定し、最適な窒素固定環境を構築することも発見」
  • いま必要なのは、誰もが一歩を踏み出せる「心の設計」──米良はるか

    agrisearch
    agrisearch 2016/06/17
    「READYFOR」
  • 「黒ずまないマッシュルーム」が食卓に:「ゲノム編集」と「GMO」のあわい

    agrisearch
    agrisearch 2016/06/17
    「米農務省は、CRISPR-Cas9により改変された最初の食品の商業化を承認している」
  • 【2016参院選】決戦の構図 山形 過熱する農業票争奪戦

    5月21日午後、JR山形駅前。無所属元職の「野党統一候補」、舟山康江と共産党書記局長、小池晃が並んで街頭演説を行った。小池は全国の1人区で野党共闘の見通しが立ったことに触れ、「政党が市民の声に動かされての共闘だ」と強調。「戦争法廃止、立憲主義の回復」と訴えた。 舟山も「国のあり方をすべて壊す環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)は阻止する」と述べ、安倍晋三政権を鋭く批判した。 舟山は平成19年参院選に民主党から立候補し初当選。25年参院選は、みどりの風から立候補したが、自民に再選を阻まれた。だが、27万票余りの自民候補に2万票差までに迫り、3万3千の共産票を加えた単純計算だと逆転も可能となる接戦だった。 ■   ■ この要因の一つが県内JAグループの政治団体「県農協政治連盟」(農政連)の存在だ。県内JA正准組合員は約15万人。農政連は絶大な「集票マシン」だ。国政選挙では長年、与党候補を推し

    【2016参院選】決戦の構図 山形 過熱する農業票争奪戦
  • 人工知能とレタス:食糧危機から人類を救うのはAIかもしれない|WIRED.jp

    agrisearch
    agrisearch 2016/06/17
    「PlantVillage」、「LettuceBot」、「Harvesting」
  • 【E3 2016】農業シミュ『Farming Simulator 17』海外トレイラー、コンソール版Modもサポート! | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    パブリッシャーFocus Home Interactiveは、Giants Softwareが開発している人気農業シミュレーションシリーズ最新作『Farming Simulator 17』海外向けトレイラーを公開しました。 農業シミュレーションタイトルとして確固たる地位を築いている作では、新たな環境やビークルを始め、新たな動物の養育も収録。新しいゲームプレイメカニクスは毎年、ゲームに深みと豊富さを増加させていくとのことですが、既存のファン、そして新規プレイヤー両方に理解しやすいものになっているそうです。 『Farming Simulator 17』は、PS4/Xbox One/PCを対象に、2016年末ごろに発売予定。また、詳細は不明ながら、作のModがPCのみならず、コンソールにも対応することが明かされています。 《秋夏》

    【E3 2016】農業シミュ『Farming Simulator 17』海外トレイラー、コンソール版Modもサポート! | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
  • 福島に世界最大の水素製造工場を 政府の構想骨子 | NHKニュース

    東日大震災からの復興の一環として、福島県を新しいエネルギーづくりの拠点とする構想を検討してきた政府の会議は、福島県に世界最大規模の水素製造工場を建設し、2020年までに稼働させることなどを盛り込んだ構想の骨子をまとめました。 骨子には福島県を水素社会の実現に向けたモデルにするとして、県内に世界最大規模となる水素の製造工場を建設し、2020年までに稼働を始めることが盛り込まれました。 工場は水を電気分解する方法で、1年間に燃料電池車1万台分の年間使用量に相当する900トンの水素を作ることができる規模とし、2020年の東京オリンピック・パラリンピックで活用できるよう輸送方法なども検討するとしています。ただ、工場を建設する場所は決まっておらず、今後、地元と調整することにしています。 このほか、水素の供給設備、「水素ステーション」を重点的に整備するほか、風力発電用の送電線を増やすため、必要な設備

    agrisearch
    agrisearch 2016/06/17
    「福島新エネ社会構想」