エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
天皇杯準決勝を満喫2011: 武藤文雄のサッカー講釈
今日から正月休み。国立にマリノス対サンガを観に行く事も考えたが、本業で結構疲労も溜まっていた事も... 今日から正月休み。国立にマリノス対サンガを観に行く事も考えたが、本業で結構疲労も溜まっていた事もあり、無精を決め込みテレビ桟敷を選択した。失敗だった。行けばよかった。 ともあれ、まずはセレッソ対FC東京。今野がすばらしかった。とにかくすばらしかった。 東京の今期の強さはとにかく守備にあった。現実的にJ2のほとんどのクラブは、東京に対して、そう多くは好機を作れない。その少ない好機を、端から今野が(あるいは森重や徳永が)個人能力でつぶす。そうこうしているうちに、前線のタレントが個人能力で得点してしまう。特に今期終盤は、石川直宏が復帰するや、前線はルーカス、石川、羽生、谷澤(鈴木達也、セザー)。J1のトップクラブをも凌駕する構成である。大熊氏はこう言ったタレントを、無理に組織化せずに「個」のよさを前面に出すサッカーを指向した。これはこれで1つのやり方である。 しかも来期は、比較的短期に組織化した
2011/12/30 リンク