エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
日本酒の歴史その1・インフニット酒スクール日本酒初級講座8 : 神奈川健一の日本酒ブログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
日本酒の歴史その1・インフニット酒スクール日本酒初級講座8 : 神奈川健一の日本酒ブログ
こんにちわー、お酒ミライの神奈川建一です。インフィニット酒スクール・日本酒初級講座、第8回目のレ... こんにちわー、お酒ミライの神奈川建一です。インフィニット酒スクール・日本酒初級講座、第8回目のレポートです。 第7回目はこちら 今回と次回は、日本酒の歴史についてです!日本酒は、はるかな昔から日本人と共にあった文化。そりゃー、積もる話もいっぱいあるわけですよ。そんな長い歴史から主要な点をギュッと圧縮してお届け。それではしばしお付き合いくださいませ~。 まず、日本列島にて生まれた最初のお酒はなにか?というテーマがあるんですが、これは恐らくワインだろうと言われています。今より12000年前ごろの縄文時代、山ブドウが潰れて自然発酵し、お酒になったのではないかと。「ワインは勝手にできるが、日本酒は人間がつくらないとできない」という言葉を思い出しますね。 時代はぐーっと下って弥生時代(紀元前500~1000年ごろ)。よーやっと稲作が伝来し、お米の時代がきます!この頃から日本酒の歴史が始まったと思われ