エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ESP8266モジュールをArduinoとして使う | なんでも独り言
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ESP8266モジュールをArduinoとして使う | なんでも独り言
現在は専用のIDEを使わず、標準のArduino IDEのボードマネージャーからインストールするようになってい... 現在は専用のIDEを使わず、標準のArduino IDEのボードマネージャーからインストールするようになっています。 ESP8266モジュールをブレッドボードで使えるようにする ESP8266モジュールはブレッドボードでは使いにくいです。 ESP-12は2mmピッチですのでそのままではユニバーサル基板でさえ入りません。 ブレークアウト基板はAdafruitでも発売されているのでそれを買うか、自分で作るかです。 基板にESP8266もくっついていますが10ドルくらいします。 私はもちろん・・・自作します。 Arduino IDEでプログラムを書き込む 設定等 書き込み回路は下図のようになります。 GPIO0が肝のようでこの端子をGNDに落とすと書き込みモードに入るようです。 Arduino IDEの設定は次のようにします。 ボードはGeneric ESP8266 boardを選択します。 な