エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
映画 エンドロール
こんにちは、私は某大手系列の美術会社にて美術(セット)製作管理業務をしています。 私が最初にこの業... こんにちは、私は某大手系列の美術会社にて美術(セット)製作管理業務をしています。 私が最初にこの業界に入った昭和50年頃、大手の自社生産の映画作品はその製作スタッフ中八割は製作会社の社員でした、残りはメイク・結髪衣装などの会社外注ですからエンドロールの必要もなく映画が成立していたのだと思っています。 やはり日本映画でエンドロールが肥大化していった陰に、各スタッフがフリーランス化して、製作会社の名前だけでは責任の所在がはっきりしないと云うことにあるのではないでしょうか。 エンドロール以前は監督・脚本・制作の三本柱とメインスタッフだけというのが主流でした。 おっしゃる様に1960後半あたりから日本の映画もATGなどの小粒ながらしっかりとした映画が生まれる様になりスタッフロールも幾ばくかは長くなったようですが、 やはり角川映画など製作部に社員を抱えず作品契約で、規模の大きい映画製作をする会社が増