エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
うつの8割に薬は無意味 | Dr林のこころと脳の相談室
1 うつの8割に薬は無意味 井原裕著 朝日新書 2015 「うつ」についての、これはある意味での名著である... 1 うつの8割に薬は無意味 井原裕著 朝日新書 2015 「うつ」についての、これはある意味での名著である。 いま初めてこのページを開いた方には、いますぐページを閉じて、この本を購入してお読みになることをお勧めする。 なぜなら、私はこれからこの本についての解説を書こうとしているのであるが、解説とは常に筆者の角度から見たものになることを避けられないから、解説を先に読むと、せっかくの名著の読み方がゆがんでしまうおそれがあるからだ。ぜひ先入観なしの状態で本を先にお読みください。「名著である」という記述が、すでに先入観を生むものであるが、まあそれは仕方ない。 2 ここからは、『うつの8割には薬は無意味』と『「うつ」は病気か甘えか。』 (本サイト うつ病 に紹介) の2冊の本の記述内容を比較しつつ進めていく。 3 その理由は、ひとことで言えば、どちらの本も、「うつ病とは何か」、さらにいえば「心の病と
2015/09/15 リンク