記事へのコメント156

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    yuhka-uno
    犯人には自覚がない。

    その他
    htnmiki
    仮に被害者意識があったとしても「やり返していい」と考えるのはやはり病気だと思う

    その他
    keys250
    刑罰を重くするのが一番良い

    その他
    narukami
    車乗ってる奴の9割は危険運転してる(歩行者のいる信号無横断歩道前で一時停止をしない)

    その他
    kanariy-A
    ドラレコ動画のコメント欄もすぐレスバになるよね、みんな自分が正しいと思ってる。

    その他
    Midas
    ロシアとウクライナ(あるいはパレスチナとイスラエル)、あおったのはどちらか?(なおちなみにみんな「わたしこそ被害者」とアピールで収拾つかず)みたいな話にだんだんなってきた

    その他
    miruto
    攻撃的な人って被害者意識強いのかぁ…。個人的にはカーシェアやレンタカーに乗っている時の煽られ率がかなり高いんだよなぁ

    その他
    minoton
    ◯◯×◯◯◯◯ / そっかー、持ってるのは全部2輪だけど

    その他
    chitosemidori
    感覚的には”自分は正しい”と思ってるというよりは”自分の方が上手い”と思っているという方がしっくりくる/上手い下手で上下関係を勝手に作って、下手な奴に邪魔されたと考えてカーっとなってる気がする

    その他
    nuara
    さっさと道譲りましょう。パトに速度違反で捕まる可能性をあげてあげた方が、本人にも周りにも怪我がなくて良いかと。

    その他
    neko2bo
    危険運転に対して必要なのは厳罰化ではない。免許取り消しのハードルを下げればいい。運転する資格に満たない者はシンプルに資格停止をすれば良い。出来るでしょう。

    その他
    tenkinkoguma
    前の車は運転が下手そう、何台か団子になってる等があれば車間距離を多めに取るようにしてる。あと自分の感情コントロールのために運転中のイライラはわざと口にすることで行動に出さないようにしてる(窓閉じてる)

    その他
    kijtra
    殺人未遂するような人に車の免許出してる公安をマッチポンプとして訴えよう(あおり脳)

    その他
    punkgame
    速度超過は1点、無免許運転6点、飲酒運転13点。速度超過程度で免停にしろとか言うのは免許持ってない車運転したことない証拠。知らない世界に首突っ込んで頓珍漢なこと言わないで。

    その他
    aosiro
    クレーマー気質と一緒だね。いつも自分だけが正しいと思っている。そんな人はこの記事を読んでも自分は違うのと思うだろう

    その他
    Caligari
    ″普通に運転しているだけの相手を「わざと速度を落として自分をあおっている」と思い込み、だから自分は緊急的な対処をしているという認識でいる″そうだよなぁ。煽り誘導とか言ってる奴大分精神状態おかしい

    その他
    sarutoru
    →運転のプロ(タクシー運転手)にあおられたことあるけど、急いでたというより、自分(の運転)は正しい症候群だったと理解しよう。ドラレコあるだろうになんでそんな運転できるんだって疑問だった。

    その他
    lucius_tar
    “一種の認知的なクセで、私は「自分は正しい症候群」と呼んでいます。自分は正しくて、被害を受けていて、悪いのは相手であると思っている”

    その他
    nyaaaaaaaaaaaaa
    ノーズが短い軽バン、軽トラ、車高の高いトラックは、近くの見通しが良くて、車間が狭くなりがち。農家の軽トラは基本運転が荒いor超ゆっくり。

    その他
    eggplantte
    自分は正しい症候群、運転だけじゃなくて、ネットの方が山程いるけどね。自分は正しいから相手を攻撃していいんだと勘違いしてる人達が。

    その他
    udongerge
    ネットでの振る舞いにも感情のコントロールは大切ですわね。

    その他
    seven_cz
    “一種の認知的なクセで、私は「自分は正しい症候群」と呼んでいます。自分は正しくて、被害を受けていて、悪いのは相手であると思っている”、ブコメに早速、煽られる方も悪い、煽られる奴こそ原因、が湧いてて。

    その他
    popopoyyy
    あぶない運転されたら距離を取るだけでわざわざ煽りに行かないよ…これ煽られやすい人=煽ってる人ってこと?地獄じゃん。

    その他
    Saboten_flower
    運転歴50年で無事故の母に、急いでいる車には道を譲れ、ヤバそうな車には近づくな、ミラーで周りを見ろ、ウインカーは必ず出せ、気分で運転するなと免許を取った日に言われたな。習ったよと返事したけれど。

    その他
    samayoerukinoko
    “私は「自分は正しい症候群」と呼んでいます。” これ、モラハラとかDVやる人間とも関係あると思う。元夫はDVもあおり運転もする人間だった。恐らく自己愛性人格障害が関係ある。

    その他
    kamezo
    〈実は感情を抑えるときにも前頭葉を使うんですよ。そこを完全に運転の状況把握に使ってしまうと、感情を抑える機能にキャパシティが割かれない状態になってしまいます〉ハンドルを握ると性格が豹変するメカニズム?

    その他
    narayuni
    免許更新の時に教官が煽り運転のくだりで、煽られるような運転する人が増えたって結構な熱量で憤っていた。煽り運転の大半は殴られたから殴り返しただろう。どっちも加害者。ハイビーム増えて眩しくてつれぇわ。

    その他
    okami-no-sacchan
    奴らはちょっとの事を「なめられた」と思ってすぐ発火する。認知の歪みといえばそうだし、そう教えられて育ってきたのだろうし、環境要因もあるし、それを良しとしてしまう脳みそを持って生まれてしまったとも言える

    その他
    You-me
    いくつか意外な事実がありましたぬ(高速で少ないとか)人間が煽り運転しないようにAIがどうこうするより自動運転の普及で片がつきそう/自動運転の普及期にAI運転を煽るバカが出そう

    その他
    uniR
    自転車を運転している時(車道のワキね)、逆走してたり停止線越えて抜かしてきたくせに走るのが遅い自転車を煽ってしまうフシがあるのは自覚しているので、車の免許は取らないようにしてますね……。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    あおり運転をするのはなぜ? あおられたときの対処法は? 加害者1,000人にヒアリングした教授に話を聞いた #くるまも - くるまも|三井住友海上

    こんにちは。ライターの石川大樹です。 「あおり運転」、最近よく聞きますよね。ニュースでもしばしば取...

    ブックマークしたユーザー

    • TakayukiN6272025/03/15 TakayukiN627
    • heatman2025/03/15 heatman
    • yuhka-uno2025/02/20 yuhka-uno
    • novava2025/02/18 novava
    • hiro777hiro562025/02/17 hiro777hiro56
    • kapya8702025/02/17 kapya870
    • lunaticasylum2025/02/16 lunaticasylum
    • htnmiki2025/02/16 htnmiki
    • tobetchi2025/02/15 tobetchi
    • yogasa2025/02/15 yogasa
    • aaaikaaa2025/02/15 aaaikaaa
    • keys2502025/02/15 keys250
    • narukami2025/02/15 narukami
    • sterope2025/02/15 sterope
    • echo6222025/02/15 echo622
    • kanariy-A2025/02/15 kanariy-A
    • Midas2025/02/15 Midas
    • miruto2025/02/15 miruto
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む