エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
串本町串本の町並み
串本の古い町並は紀伊半島最南端潮岬の北東に位置し、目の前に大島が横たわっている。 江戸時代は和歌山... 串本の古い町並は紀伊半島最南端潮岬の北東に位置し、目の前に大島が横たわっている。 江戸時代は和歌山藩領御蔵所、江田組の属していた。慶長6年(1601)の串本浦検地帳によると家数24・田畑17町余とある。慶安3年(1650)の古座組在々郷組之次第によると家数60。 江戸末期に編纂された「紀州続風土記」によると「東西両面に海をうけたれば、海事の利多くして漁者に富豪の者少なからず、潮風烈しき地なれば、戸々に寒竹を植えて各一区をしめ家居普通の漁村と異なり」と記されている。同じ「続風土記」によると家数350・人数1,442。 慶応3年(1867)の大差出調御達帳によると家数404・人数1,789・船数98・網数98とあり、江戸中期から後期にかけて急速に発展を続けた漁村であることがわかる。鰹漁が盛んで鰹節は江戸・大坂まで送られていた。 明治6年の家数422・人数2,091。同年の「地誌取調御達」による
2011/07/12 リンク