エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
TopCoder の傾向と対策4(C++編:数え上げ)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
TopCoder の傾向と対策4(C++編:数え上げ)
ホームに戻る TopCoder の傾向と対策4(C++編:数え上げ) 0、はじめに Div2 の hard は数え上げの... ホームに戻る TopCoder の傾向と対策4(C++編:数え上げ) 0、はじめに Div2 の hard は数え上げの問題がでます。 単に数え上げという視点で考えてみます。 1、1000000007 で割った余りを答えよ問題対策 TopCoder では整数の64ビット制限を考慮してくれる。 よって、long long より大きな数値を考えなくても良い。 この数値を超える答えが出る場合には、 答えを 1000000007 で割った余りを答えよ、とされる。 足し算においては足し算を行うごとに % 1000000007 する。 引き算のときは先に引かれる数に 1000000007 を足しておく。 そこから引く数を引いて % 1000000007 する。 こうすると結果がマイナスにならず結果がおかしくならない。 掛け算する場合は足し算と同様である。 A * B をするとき、 A、B それぞれを