エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
TopCoder の傾向と対策2(C++編:応用)
ホームに戻る TopCoder の傾向と対策2(C++編:応用) 0、はじめに div2 の mid もしくは div1 の ... ホームに戻る TopCoder の傾向と対策2(C++編:応用) 0、はじめに div2 の mid もしくは div1 の easy を解く為のアイデア集です。 簡単な例を細かく解説してしてあるつもりです。 後半の動的計画法はどちらかというと div2 の hard もしくは div1 の mid で良くでる気がしますが、 div2 の mid もしくは div1 の easy でもたまにでるので書いておきます。 また、div2 の mid もしくは div1 の easy ではグラフはあまりでません。 よって、ここにはグラフのことは書いてありません。 1、圧縮探索 まず条件を確認し単純な探索でループが回るかを確認する。 ループが回るのであれば単純な探索でループを書いて問題無い。 もし、ループが回らなければ何らかの工夫が必要になる。 まずはループ回数を圧縮するために次のような問題を考える