エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ワークショップのチーム分けを組合せ最適化問題として解く
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ワークショップのチーム分けを組合せ最適化問題として解く
背景 ワークショップをするにあたってチーム分けは重要。得意技が違うメンバーと力を合わせてアウトプッ... 背景 ワークショップをするにあたってチーム分けは重要。得意技が違うメンバーと力を合わせてアウトプットを出すのが醍醐味なので、チーム内のメンバーは偏らないのが望ましい。また、特定のチームだけズバ抜けて能力が高かったり低かったりする不公平も避けたい。 一方で、膨大な組み合わせの中からイケてるチーム分けを考えるのは結構大変な作業である。例えば、36人を6チームに分ける組み合わせを考えると、36C6 * 30C6 * ... * 6C6 / 6! = 3.71*10^(21) とのことで、聞き慣れない「37垓通り」なる組み合わせから選ばなければならない。なんとか上手く対処できる方法はないかと考えた。 やりたいこと 人工知能が将棋で人間に勝つよう、膨大な組み合わせの中から最もイケてる手を選ぶのはコンピューターの得意とするところ。そこで、ワークショップのチーム分けを組合せ最適化問題として定式化し、解決